≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

3年生社会の授業

3年生の社会の授業です。「のびゆく高崎」で作業学習をしていました。まず、白地図に川の流れに沿って、また土地の高さに合わせて色塗りをしました。次に、川や山の名前調べ、東部小の位置を確認しました。できあがった地図を見て、各自が気づいたことを発表しました。子どもたちが気づいたことを、先生が板書して、みんなで共有しました。子どもたちが主に気づいたことは、「高崎市は川が多い」「高崎市は北の方が高いところが多い」「東部小学校はだいぶ低いとことにある」「東部小学校は南の方にある」等です。白地図に情報を書き入れて、そこから分かることを、みんな真剣に考えていました。自分が住んでいる高崎市について、これからもたくさんの発見をしてください。5月14日(金)の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生国語の授業

5月18日3年生の国語の授業です。後半に新出漢字の学習をしていました。新出漢字は、「実」「消」「化」の3つです。先生が板書した後に、書き順や読み方、熟語、漢字のでき方、使い方などを漢字ワークで確認しました。書き順については空書きしました。全員が一画ずつしっかりできていました。「実」の漢字のでき方は「家の中が宝物でいっぱいになるようす」、「消」の使い方では「火を消して、消えたかかくにん、消化くんれん」などを学びました。調べてみると、「実」の源字は「實」で、貝は宝を表し、かつて貨幣(貝貨)として使用されていた貝などの貴重品を表すようです。勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生図工の授業

5月10日(月)3年生の図工です。「くるくるランドをつくろう」で、くるくる回る仕掛けづくりをしていました。子どもたちは、くるくるランドセット教材の部品を台紙から取り出した後、回転盤を土台に取り付けました。全員が先生の丁寧な説明をしっかり聞き、くるくる回る仕掛けができあがりました。次の時間は、それぞれが作りたい場面を考えてくるくるランドを作っていきます。できあがった作品は、また、Webページで紹介します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生理科の授業

5月7日(金)3年生の理科の授業です。「たねをまこう」という授業で、種(ホウセンカ)をまく黒いポッドに自分の番号を書いていました。ポッドに入れる土の量や種のまき方について確認した後、1階のオープンスペースに移動して、各自が土を入れて種をまきました。小さいホウセンカの種を慎重に取り扱っている子どもたちの姿が印象的でした。早く芽が出るといいですね。しっかり観察してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31