≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月27日 3年生国語

「漢字の広場」の送り仮名の学習です。「作物が育つ」「木を育てる」「ひなを育む」等を、送り仮名の違いに気を付けながら正しく読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 3年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で、遊競技の「団の宝を運ぶのだリレー」練習です。団で力を一つに頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 3年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。体育館で遊競技の練習です。競技名は、「団の宝を運ぶのだリレー」です。3人で協力して宝を運び、ゴールを目指すリレーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 清掃時間

南校舎と北校舎をつなぐ渡り廊下の清掃活動のようすです。担当しているのは3年生です。おしゃべりせずに、丁寧に、真面目に取り組んでいました。「しっかり掃除ができているね。すごいね。」と声をかけると、「そうじは楽しい。」と答えてくれました。素晴らしい子どもたちです。これからもよろしくお願いします。本当に、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 3年生算数

めあては、「かけ算で、かけられる数が10倍、100倍になると、答えはどうなるか考えよう。」でした。3×8=24、30×8=○、300×8=○について考えて、発表していました。まとめでは、「かけられる数が10倍、100倍になると答えも10倍、100倍になる」ことを導き出しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 3年生体育

3年生が、体育館で新体力テストの立ち幅跳びの測定をしていました。立ち幅跳び用のマットを使って、手を思い切り振るのと合わせて、膝も曲げて、力強く跳んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 3年生保健

「体のせいけつとけんこう」の学習をしていました。まず、清潔のために、日頃から自分が行っていることを教科書でチェックしました。そして、体の清潔と健康について、生活を振り返って意見を出したり、伝え合ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 3年生算数

めあては、「1つの数について、いろいろな見方ができるか考えよう」です。16000はどのような数といえるかを考え、発表し、話合いをしました。子どもたちは、16000を10000から考えたり、20000から考えたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31