≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年理科:校庭の生きもの観察4月30日

 今日で4月も終わりです。明日から風薫る5月。外出できないかもしれませんが、身の回りの自然の変化にぜひ目を向けて下さい。きっと新しい発見がたくさんあります。

 月曜日にたねまきをしたヘチマですが、先生が毎日水をやっています。まだ、芽は出ません。いつもの年では、大型連休が終わったころに出ますので、みなさんの家でもそのころになると思います。(ふうとうにも書きましたが、ヘチマはめが出ないタネも多いので、出なくても心配しないで下さい。)

さて、校庭の様子です。(写真上)チューリップの花はほとんど終わり、あとにこのような物がのこっています。これは何だと思いますか?
(写真中)新校舎の前では、クローバー(シロツメクサ)の花がたくさんさいています。花がさいたあとはどうなるのでしょう?
(写真下)ユズリハの下に落ち葉がたくさん落ちています。秋ではなく、春に葉が落ちる木もあるのですね。このように、去年の葉が新しい葉に場所をゆずるので、「ユズリハ」という名前がついたのだそうです。
チューリップの花のあと チューリップの花のあと
クローバー クローバー
ユズリハの落ち葉 ユズリハの落ち葉
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

各種お知らせ

保健だより