≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、4年1組では算数の学習に取り組んでいます。今日はわり算のひっ算について、商の見当を立てて計算する方法について勉強しています。見当を立てた商がぴったりの時は子供たちも嬉しそうです。数多くの問題を解くことで、商の見当が立てやすくなりますので、頑張っていきましょう。

学力アップ大作戦 ゆずりはタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は4年生の学力アップ大作戦「ゆずりはタイム」がありました。5時間目が終わると、4年生の子供たちが新校舎1Fにやってきます。学力アップボランティアのみなさんと一緒に算数の学習に取り組んでいます。プリントが仕上がるとその場で手を挙げ、ボランティアのみなさんに〇つけをしていただきます。次から次へとプリントに挑戦しています。学力アップボランティアのみなさま、東部小の子供たちのためにありがとうございます。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年2組では国語の学習に取り組んでいます。今日は都道府県に使う漢字を練習しています。先生が用意した都道府県の形から都道府県名を当てるなどのクイズをしながら学習しています。4年生の終わりまでに、47都道府県を漢字で書けるようにできるといいですね。

20分休み  9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の20分休み、校庭では6年生がリレーの練習を行いました。バトンパスも回を重ねるごとに上手になってきます。体育学習発表会に向けて、気持ちも高まってきています。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、校庭では4年生の合同体育が行われています。今日は東部旋風2020の練習です。暑い中での練習でしたが、子供たちはしっかりと取り組むことができました。

東部旋風2020 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年生が校庭で合同体育を行っています。今日は、体育学習発表会で行う遊競技「東部旋風2020」の初めての練習です。さすが4年生、競技について先生の説明を聞き、練習にしっかりと取り組んでいます。チームワークで頑張ってくださいね。

ヘチマ 9月8日

 ヘチマの実がまだまだなり続けています。5年生のみなさんは、雄花と雌花の学習をしたり、ヘチマの花粉を顕微鏡で見たり勉強していますね。ぜひともヘチマの雌花を探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、4年2組では算数の授業が行われています。今日は、小数のしくみに関する学習です。245は0.01をいくつ集めた数ですかなど、0.01をもとにして、いくつ集めた数かいろいろな問題に挑戦しています。小数のしくみに気がつくとみんなすらすらと問題が解けるようになりました。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年4組が校庭で体育の学習に取り組んでいます。熱中症に注意しながらの授業です。ティーボール(ベースボール型野球ゲーム)も上手にできるようになりました。男女仲良く楽しそうに取り組んでいます。

ヘチマ 8月31日

 8月最後のヘチマの様子です。花の周りにはたくさんのハチが飛んでいます。どうやら蜜を吸いにやってきているようです。花から花へと飛び回っています。屋根のところにできたヘチマの実も随分と大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年3組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は、0.1リットルより少ないかさを、リットル単位で表すにはどうすればよいかみんなで考えています。

4年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年1組では理科の勉強に取り組んでいます。夏休み中のヘチマの生長の様子について話し合ったり、セミなど夏ならでは生き物の様子について話し合ったりしています。昆虫すごいぜでセミの特集があったようです。図書室の図鑑を使ったりして興味をもった昆虫について調べてみてもいいですね。

ヘチマ 8月21日

 連日の暑さでヘチマがぐんぐんと生長しています。4年生のみなさん。2学期が始まったら、ヘチマの実がどれくらいできているか観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生きもの観察8月18日 その2

(写真上)サクラ:黄色の葉が多くなってきました。毛虫は今年はあまり見られません。
(写真中)トウカエデやイチョウはあまり変化が見られませんが、ハナミズキの葉が色づいたりやクヌギの葉が落ちていたりと、少しずつ「秋」が感じられます。
(写真下)オクラの花です。校庭ではこのほかにヒャクニチソウやアベリアなどの花が咲いています。でも、春のような華やかさはありません。
サクラ サクラ
ハナミズキ ハナミズキ
オクラ オクラ

4年理科:校庭の生き物観察8月18日

連日の猛暑日ですが、みなさん元気ですか?
新校舎のヘチマは、この暑さのためか、元気がありません。枯れ葉も目立ち、午後には全体的にしおれた感じになります。虫に食われたあともあるので、今年は害虫も多そうです。実の数もいつもの年より少ないです。植物の生長にはいろいろなじょうけんが必要なのですね。
校長先生の写真にもありますが、校庭ではトンボがたくさん見られます。今年みなさんが入れなかったプールの上にもたくさん飛んでいます。水が緑色をしているので、池とまちがえてたまごを産みに来ているのかもしれません。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマ 8月17日

 ヘチマの実がどんどん大きくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へちまがどんどん大きくなっています

 ここのところの暑さで、へちまの実が大きく育っています。新校舎の屋根からぶら下がっているへちまも日に日に大きくなってきています。大きくなりすぎて落ちてこないか心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマも夏バテしそうです 8月12日

 新校舎の屋根にぶら下がるようにヘチマの実ができています。ここのところの暑さで、校舎よりのヘチマの元気がありません。少し葉っぱも枯れ気味です。今日の夕方のお湿りで元気になるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:ヘチマ

 夏の暑さにヘチマがぐんぐんと成長しています。ヘチマの実もどんどん大きく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生きもの観察8月6日

 (写真上)ヘチマのまわりの草を、4年の先生方がきれいに刈ってくれました。ひりょうをやったり、水やりもしてもらったので、これからますます大きくなるでしょう。
 (写真中)黄色い花は毎日たくさんさいています。アリもたくさん来ています。花にはアブやチョウもよってきているようです。
 (写真下)校舎の方を見ると、トンボが7、8匹飛んでいました。暦の上では今日で夏は終わりで、明日は「立秋」です。でもまだまだ暑い日が続きますので、熱中症には気をつけて下さい。
ヘチマのカーテン ヘチマのカーテン
どこまでのびるか? どこまでのびるか?
トンボ トンボ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定