≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年理科:校庭の樹木観察8月6日

(写真上)サクラ:地面に色が変わったサクラの葉がたくさん落ちています。サクラは花が咲いたり葉が出たりするのが他の木より早いですが、枯れ葉になるのも早いです。
(写真中)イチョウ:木によってびみょうに葉の色がちがいます。イチョウの木も調べるととってもおもしろいです。
(写真下)トウカエデ:春のみずみずしいやわらかな葉の感じはなくなって、かたくて丈夫に見えます。

午前11時、職員室前の温度計は35度でした。こよみの上では明日から秋です。これから、校庭の木がどのように変化していくか観察しましょう。
サクラの落ち葉 サクラの落ち葉
色がちがうイチョウ 色がちがうイチョウ
堅くなったトウカエデ 堅くなったトウカエデ

4年理科:月の観察8月

 月や星の観察はできましたか?雲が出ている日もありましたが、きのうはきれいな満月が見られましたね。月の動きはわかったかな?下の写真を比べて下さい。1時間後の写真です。
 先生は「夏の大三角」も見つけました。木星も南の空に明るく見えますが、さそり座のアンタレスはわかりませんでした。南の地平線に近くて雲が多く、見えづらいです。北の空も雲があつくて、北斗七星や北極星は見つけられませんでした。
 このあと、月の出る時刻がどんどん遅くなります。(明日の月の出は21時)もし、どうしても月が見たい人は、朝、早起きをして西の空をさがして下さい。
19時 19時
20時 20時

4年生:ヘチマ 8月6日

 ヘチマの実があちこちにできています。大きく成長した実もあります。夏本番を迎え、ヘチマもぐんぐんと成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:ヘチマの観察 8月4日

 へちまがぐんぐんと成長しています。ヘチマの実もところどころになっています。雌花のもとが膨らんでいますね。どうやらヘチマの実ができたようです。ヘチマの実はどのようにしてできるのでしょうか。調べてみてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、4年4組では、社会の学習に取り組んでいます。今日は、住みよいくらしを守るためのごみの処理についての学習です。今日は、燃やせるごみ、燃やせないゴミ、その他、リサイクルできものなど、身近なごみを分別する学習を行っています。

4年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年3組は理科の学習に取り組んでいます。今日は、ヘチマの成長の様子のまとめです。種まきから発芽、ポットから植え替え、これまでの成長の様子を振り返り学習のまとめをしています。ヘチマクイズに答えながら楽しく学習しています。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では4年2組がティーボールを楽しそうに行っています。ティーバッティングも上手になってきましたが、力が入りすぎて、ボールでなくティーを打ってしまうこもまだまだいます。力まずにボールに集中して、ジャストミート。男女仲良くゲームを楽しんでいます。

4年生:ヘチマの観察

 ヘチマの実がところどころにできてきています。今朝、ヘチマの花を見てみると、ミツバチが花から花へとミツを探しに飛び回っています。また、ありの姿もところどころの花で見られます。ヘチマの実と何か関係がありそうです。よく観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、体育館では4年4組が体育の学習に取り組んでいます。今日は、マット運動の連続技に挑戦しています。前まわりや後ろまわり、開脚前転や開脚後転、倒立などにも挑戦しています。グループで友達と協力しながら、スムーズな練習に取り組んでいます。

4年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年3組は教室で理科の学習に取り組んでいます。今日は、星座早見盤を使って、夏の星座の学習をしています。梅雨が明けるまでは星空の観察が難しそうですが、夏の大三角など様々な星を見つけてみてくださいね。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年2組が校庭で体育の学習をしています。今日は涼しくて気持ちよいです。ベースボール型ゲームのティーボールを行っています。ルールにも慣れ、男女仲良く上手にできるようになってきています。とても楽しそうです。

4年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年3組では、社会の学習に取り組んでいます。住みよいくらしをささえるためのごみの処理についての学習を行っています。今日は、私たちの家から出るごみの行方について、予想を立て、学習課題を作っています。社会科見学が中止となり高浜クリーンセンターを見学できないのは残念ですが、しっかりと学習していきましょう。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年4組が校庭で体育の学習をしています。今日は、ベースボール型ゲームのティーボールを行っています。男女混合のチームで楽しそうにゲームに取り組んでいます。厚い雲が日差しを遮ってくれているので、それほど暑くはありません。みんな楽しそうです。

4年生:ヘチマの観察 7月27日

 新校舎西側のヘチマがぐんぐんと成長しています。花の数もずいぶん増えました。屋根上に届くほどつるが伸びています。ヘチマの実もいくつかできています。観察の時に探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、4年2組がパソコン室で社会の調べ学習をしています。群馬県のよさにについてインターネット等を使って調べています。群馬県の名所や史跡等、自慢できる場所を調べてまとめています。

へちまの観察

 4年生のみなさんが理科の学習のために育てているヘチマがずいぶんと大きくなりました。ヘチマの花もたくさん咲いています。花には雄花と雌花があります。どのように違うが調べてみてもいいですね。ヘチマの実になりそうな花を見つけました。この後どうなっていくか観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時は、4年1組が校庭でヘチマの観察をしています。大きな葉っぱやヘチマの花を見て、気付いたことを観察カードにまとめています。雄花と雌花のちがいは見つけられたでしょうか。ヘチマの実がなるといいですね。

清掃週間 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は清掃週間の最終日です。1学期間お世話になった教室や特別教室、廊下や階段などをきれいに清掃します。今日は窓を中心にきれいに掃除をしています。環境・整美委員会の5・6年生が1・2年生の教室等のお手伝いをしてくれています。北校舎西側の階段では3年生の子どもたちが一生懸命、掃除をしてくれています。きれいになると気持ちいいですね。

4年生:ヘチマの観察 7月20日

 蒸し暑くなりました。4校時、4年2組のみなさんが、ヘチマの様子を観察しています。大きくなった葉の様子や花の様子など観察カードに書き込んでいます。ヘチマの実はなるでしょうか。楽しみですね。熱中症には気を付けて、観察しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンカーテン 7月20日

 ヘチマのグリーンカーテンができつつあります。新校舎の西側で、これからの季節、西日を遮ってくれそうです。ヘチマの花もたくさん咲いています。雄花と雌花があります。4年生のみなさん、ちがいを見つけてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定