≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

重要 4年生:課題の提出と受け取りについて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年保護者 様
【学習課題の提出と新しい課題の受け取りについて】
学習課題の提出と新しい学習課題の受け取りを下記のように行います。
○日時:5月21日(木)5月22日(金)8時15分〜11時30分、13時30分〜16時45分
○場所:各学級
○提出方法:前回の課題配布時の封筒に入れ、各教室の自分の机の上においてください。(なわとびカード、運動取り組みカードは提出しないで引き続き使用してください。)
○受取方法:各教室の自分の机の上に封筒に入れておいてありますのでお持ち帰りください。(返却する課題もあります。机上に置いてあるものはすべてお持ち帰りください。)
*当日、児童の様子を伺えればと思います。可能であれば、保護者と児童による来校をお願いします。また、引き続き下記の点についてお願いします。
・児童玄関から入り手指のアルコール消毒をしてください。
・マスクの着用をお願いします。
・密にならないように他の人と距離をおいてください。
・5月21日22日の体育館開放はありません。
・村上鬼城の俳句に応募される場合(任意)もあわせて各学級に提出してください。

4年理科:校庭の生きもの観察4月19日

 今日も一日太陽は出ず、午後1時の気温は21度でした。先週は30度の日もあったのに気温の差がはげしいですね。カゼをひかないように。
 前回の答えは、「カラスノエンドウ」です。4月21日のページに花の写真をのせました。実がこのように真っ黒くなるので「カラス」の「エンドウマメ」という名前になったのですね。
(写真上)3年生の花だんでは、ヒマワリがこんなに大きくなりました。去年、実からこぼれたねだと思いますが、この時期にぐんぐん育ちます。
(写真中)正門前の花だんにドクダミの花がさいています。名前はちょっとこわそうですが、むかしの人はいろいろな病気にきく薬として使い、十薬(じゅうやく)という名前でも呼んでいたそうです。
(写真下)ゆずりは池のスイレンを観察してみました。少しずつ色のちがう花びらの重なりと黄色いシンの部分のあざやかさがとてもきれいです。どうしてこんなに美しい花ができるのでしょう・・・自然は本当にふしぎです。
ヒマワリ ヒマワリ
ドクダミ ドクダミ
スイレン スイレン

4年理科:校庭の生きもの観察5月18日

 晴れたりくもったり雨がふったり、日がわりの天気です。午後1時の気温は職員室前で21度です。
(写真上)ヘチマは本葉がどんどん大きくなりました。芽の数は109個です。(発芽率は24%・4個のたねのうち、1個しか発芽していない計算)ポットは140こですが、50このポットはまだ出ていません。みなさんのうちはどうでしょう?
(写真中)前回の青い花は、ラベンダーでした。花や葉にとてもいいにおいのする植物で有名ですね。学校のラベンダーは葉の方が香りが強いです。
(写真下)この黒いまめような物は何でしょう?
ヘチマ18日 ヘチマ18日
ラベンダー ラベンダー
黒いまめ 黒いまめ

4年理科:今日のヘチマ 5月17日

 暑くなりそうです。10時半の気温は30度。これから更に上がりそうです。暖かくなりヘチマがぐんぐんと成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生き物観察プラス 5月15日

 今日は午後になってしだいに雲が出てきました。天気は下り坂です。午後2時の気温を昨日の温度計で計ったら29度でした。
 朝、先生の家の庭で、アリを観察しました。アリは2匹で自分の体より大きなハサミムシの死んだ体を運んでいました。2匹は声も出さずにけわしい道をかなりのスピードで運んでいました。岩山をのりこえ、草に引っかかったらおもいきりひっぱり、必死で運んでいます。10分間で3メートルくらい進みました。目じるしもないのに巣の方向はどうしてわかるのでしょう?おいしい食べ物なら、なぜ自分では食べないで、巣に運んでいこうとするのでしょう?ふしぎがいっぱいです。
(写真上)ヘチマの芽。子葉の間から出てきたギザギザの葉は8cmになりました。ヘチマのポットのそばには、アリがなんびきかうろうろしています。さて、何をしているのでしょう?よそうしてみて下さい。
(写真中)げんかんそばの花だんにピンク色のかわいい花がさいています。アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)です。よく似た花にヒルザキツキミソウがありますが、こちらは花の大きさが5cmくらいあります。
(写真下)きれいにさいていたシラー・ペルビアナが咲き終わり、今度はおくにべつの青い花がさいていました。何でしょう?調べておきます。
ヘチマ15日 ヘチマ15日
ユウゲショウ ユウゲショウ
青い花 青い花

4年理科:一日の気温の変化

 5月の理科では、「天気と気温」(教科書32ページ)を学習するよていでした。気温ははかり方が決まっています。写真にあるように、1日光があたらないところ 2地面からの高さが1m20cmから1m50cm 3風通しがよい の3つのじょうけんがそろっていることがひつようです。今日午後1時30分の気温は、31度でした。
 以前にもしょうかいしましたが、明日の朝9時からNHKのEテレサブチャンネルで、おすすめの番組があります。「フライデーモーニングスクール」の中で理科の「よそうをうまくたてるには?」です。再放送なので、すでに見た人もいるかもしれませんが、とてもおもしろい問題が出ます。先生は答えがわかりませんでした。ぜひ、みなさんのよそうを教えて下さい。課題の「ふしぎ?はっけんカード」のさんこうにもなります。
気温を測る温度計 気温を測る温度計
午後1時半 午後1時半

4年理科:校庭の生きもの観察5月14日

 きのうはすごい風でした。となりの家から物がとんできませんでしたか?きょうは風がなく、日差しも強くて気温がぐんぐん上がっています。
(写真上)ゆずりは池の金魚がとても元気に泳いでいます。えさをやると、たくさん集まってきて、「給食の時間だ!」と言っているみたいです。
(写真中)新校舎のうらの草です。ナズナがかれてきて、べつの草がのびてきました。春の早いうちに花がさいた種類は、実をつけてかれて、次の種類にこうたいしています。
(写真下)きれいな白い花です。いいにおいもします。温度計が入っている百葉箱のそばにあります。さあ、この木は何でしょう?ヒント・・・すっぱい実がなります。
給食に集まる金魚 給食に集まる金魚
かれてきたナズナ かれてきたナズナ
夏みかんの花 夏みかんの花

4年理科:校庭の生きもの観察+5月13日

 今日は風の強い日でした。さて、「風が見える」人はいませんね。空気は目に見えません。風で木がゆれたりして、風を感じます。でもどうして風がふくのでしょう?どうして空にくもができるのでしょう?当たり前だと思っていても、考え出すといろいろふしぎが身の回りにいっぱいあります。先週取りに来てもらったプリントの「ふしぎ?はっけんカード」にいっぱい書いて下さい。学校が始まったら、みんなでいっしょに考えましょう!
(写真上)早く出たヘチマの芽は、子葉の間からギザギザの葉が出てきました。大きい物は長さ7センチもあります。芽の数は101になりました。まだふえそうです。
(写真下)前回しょうかいした赤と白の花、先生は「コウハクウタガッセン」と名付けました。よく見ると、歌を歌っている人のような形をしていませんか?(本当の名前は、サルビアミクロフィラ です)
ヘチマ本葉 ヘチマ本葉
サルビアミクロフィア サルビアミクロフィア

4年理科:校庭の生き物観察+5月12日

 今日は午後3時の気温が22度です。きのうとくらべると約10度も違いますね。体の調子もおかしくなりそうです。皆さんは大丈夫ですか?
 先週、提出してもらった「生き物観察カード」を見せてもらいました。みんなとてもよく観察し、記録していてうれしいです。あまり外出できない休校中ですが、さまざまな春の自然に目を向けて、たくさんの発見をしています。花だんの花、野原の花、昆虫や鳥など、生きものの成長・活動はびっくりすることがいっぱい。みなさんのおどろきやぎもん、調べたことがカードにたくさん書いてあり、◎をつけながら、みんなの顔がうかんできました。これから書く人にアドバイスを3つ。
 1 もう5月になったので、「4月とくらべてかわったところ」を見つけてみよう!
 2 「○○みたいに見える」というように、にているものをさがしてみよう!
 3 これからどうなるか、よそうをしてみよう!(りゆうが書けるともっといい)
次の提出日を楽しみにしています。
(写真中)校庭にいろいろな花がさいていて、調べるのが楽しみです。赤と白の目立つ花が、かなり長い間さいています。さて、みなさんはどんな名前をつけますか?
(写真下)先生も東部小で初めて見る花です。ゼニアオイというなまえかもしれません。
観察カード 観察カード
紅白歌合戦 紅白歌合戦
ゼニアオイというなまえかも ゼニアオイというなまえかも

4年理科:校庭の生きもの観察+5月11日

 4年生のみなさん、こんにちは。
 今日はとても暑い日です。気温がぐんぐん上がって、なんと30度をこえました。(写真上)夏のようですね。理科の教科書32ページを見て下さい。4年生では、一日のうちで気温がどのようにかわるかを調べる学習をします。みなさん予想してみて下さい。今日の気温はこのあとどうなるでしょう?学校では温度計で1時間おきに気温をはかります。では、夜になったらどうする?雨の日や、くもりの日はどうなるでしょう?いろいろぎもんがわいてきますね。学校が始まったら、みんなで考えましょう。
(写真中)木々の葉がぐんぐん大きくなり、イチョウの葉もこの大きさです。
(写真下)今日のヘチマ・・・芽の数は94個です。ふたばの間から形のちがう葉が出てきました。このあとどうなるでしょう?丸い葉はまだ出てくる?それとも出てこない?
((おまけ・・給食の先生がホームページにのせていた「キムタクごはん」を作ってみました。給食がなつかしい!早く食べたい!と思いました。))
30℃超え 30℃超え
イチョウの葉 イチョウの葉
ヘチマの本葉が出始め ヘチマの本葉が出始め

重要 4年学習予定表(5/11〜)

 臨時休校中の学習に関して、保護者の皆様や児童の皆さんにご心配をおかけしているところです。家庭学習を進めるうえでの目安として、5月11日(月)から2週間分の学習予定表を掲載しました。予定表を参考に家庭学習を進めていただければと思います。
 学習の進め方や生活面、健康面でご心配なことがあれば遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。

PDF版はこちら 4年学習予定表(5/11〜)
画像1 画像1

4年理科:校庭の生き物観察5月8日

 4年生のみなさん、こんにちは。
 休校中の理科宿題プリント「その2」は見てもらえましたか?初めてこのホームページを見てくれた人もいると思います。先生も毎日、みなさんに伝えたいことを考えながらすごしています。学校があれば、週に3時間ずつみなさんと勉強ができたのですが、今はできることをがんばるしかありません。みなさんが家でできることをお手伝いするために、このホームページを作っていきたいと思います。
(写真上)天気が良いので、ヘチマの芽はどんどん大きくなっています。おとといよりも1センチ以上大きくなりました。2つの丸い葉(ふたば)の間に小さいとがった物が見えますね。何でしょう?4月にみなさんに配ったタネはどうですか?今日来た4年生の家でも10つぶまいたたねのうち、1つだけ出たという人がいました。学校でも450つぶまいて、84しか芽が出ていませんので、もう少し、水やりを続けて下さい。のんびりしているタネがあるかもしれません。
(写真中)サクラの葉が大きくなりました。4月のはじめはまだ花しかありませんでしたが、今はこのくらいです。これからどうなるでしょう?
(写真下)げんかんの前の花だんにこんな剣の様な葉の植物が植えられていました。さわるといたそうです。先生が図書室で一生懸命名前を調べたら、「アツバキミガヨラン」とわかりました。真ん中からふしぎな物がのびています。これ、何でしょう?
ヘチマの芽5/8 ヘチマの芽5/8
サクラの葉5/8 サクラの葉5/8
アツバキミガヨラン アツバキミガヨラン

4年理科:課題について

 今日と明日、課題の交換日です。理科の課題で「4月に配った生きもの観察カードのつづき」と書いてしまいましたが、提出してしまっているので、ノートなど何の紙でもいいのでそちらに書いて下さい。書き方は教科書12ページなどを参考にして下さい。
 (写真上)教科書12ページ
 (写真下)カード
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生:今日のヘチマ 5月6日

 朝から曇り空で、肌寒く感じます。今日のヘチマの様子はどうでしょうか。双葉の間から何か出てきていますね。これはいったい何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生き物観察5月5日

 今日はこどもの日ですが、昔は端午の節句(たんごのせっく)と呼ばれる日でした。このころから気温が高く暑くなり、病気がはやったり体調を崩す人も多くなるので、昔の人は薬草をつんだり香りのよい草をとってきて魔除けにして飾ったりしたのだそうです。今、コロナウイルスと戦っている私たちと同じですね。
 へチマの芽は79個にふえました。大きいものでは、はじからはじまで8センチ5ミリもあります。二つの大きな葉にうすいもようがあるのがわかりますか?
 ターザンロープの北側にクローバーの花ががたくさん咲いています。
ヘチマ8.5cm ヘチマ8.5cm クローバーの集落 クローバーの集落

4年生:今日のヘチマ 5月5日 こどもの日

 今日は5月5日、こどもの日の祝日です。連休中のヘチマの様子はどうでしょうか。次々と芽が出てきています。また、早いうちに芽が出たヘチマの双葉は、葉も大きくなるとともに葉の色の緑も濃くなってきています。みなさんの育てているヘチマはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 課題の提出と受け取りについて 4年生

 7日(木)・8日(金)の学習課題の提出と新しい課題の受け取りでは大変お世話になります。4年生につきまして、下記のとおり行いますのでご協力の程よろしくお願いいたします。

○日時:5月7日(木)5月8日(金)8時15分〜12時、13時〜16時45分
○場所:各学級
○提出方法:前回の課題配布時の封筒に入れ、各教室の自分の席においてください。(「赤ねこ漢字スキル」「なわとびカード」は提出しないでください。今後の課題で使用します。)
○受取方法:各教室の自分の席に新しい封筒に入れておいてありますので、お持ち帰りください。

*詳細につきましては、4月28日付各学年の携帯メール連絡網による配信内容をご確認ください。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生き物観察5月3日憲法記念日

 今日も暑いくらいの日でした。午後4時の気温は27度です。昨日は最高気温が30度をこえました。急に暑くなると、体がなれませんね。皆さんは元気ですか?前回の問題の答えは、4番です。百葉箱の中には温度計など、気温をはかる道具が入っています。理科の時間に見せてあげましょう。
 4時に先生がヘチマの水やりに来たら、もう64個芽が出ていました。全部で約450このタネをまいたので、今のところ、発芽率14パーセントです。気温の高い日が続いたので、いつもの年より芽が出るのが早いです。これから、まだたくさん出てくると思います。
 夕方になって、雲が出てきたので、これから天気は下り坂。明日はくもりの予報です。今、暗くなってから西の空を見るととっても明るい星が見えます。金星です。マイナス4.5等星という明るさです。これは、1等星の100倍明るいそうです。月や星の学習は理科の時間にやりましょうね。
ヘチマの芽 ヘチマの芽
発芽率14パーセント 発芽率14パーセント

4年生 ヘチマの芽が続々と出ています 5月3日

 昨日もお伝えしましたが、ヘチマの芽がここの所の暖かさで続々と出てきています。芽が出たてのもの、双葉がしっかり開いたものなど、芽が出る様子がわかります。4年生のみなさんがお家で育てているヘチマはどうでしょうか。そろそろ芽が出てきているのではないでしょうか。芽が出た時の様子を観察したり、気温を記録したりしておくといいですね。この連休中にたくさんのヘチマの芽が出てきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:ヘチマの芽が出ました 5月2日

 1週間ほど前に種まきをしたヘチマですが、この暖かさにさそわれたのか、次々と芽が出てきています。みなさんのヘチマはどうでしょうか。毎年、ゴールデンウィークのころに芽が出ます。この連休中に芽が出るといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定