≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年生持久走(試走)

 1校時、4年生が校庭で持久走の試走を行っています。男女2チームずつ、4チームで試走を行います。距離は大回り4週で1200m。準備運動を済ませ、各チームごとに走ります。応援席からは「ガンバレ!」「あと少し!」と友達から声援が飛びます。コーナー付近では、先生から「自分に負けないようにガンバレ!」などの励ましの声も聞こえてきます。みんないい走りをして、気持ちの良い汗をかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆずりはタイム  11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後になると、4年生の子供たちが新校舎に集まってきます。今日は、4年生の放課後学習会「ゆずりはタイム」です。まずは100マス計算にチャレンジし、その後は、算数プリントにチャレンジです。わり算や暗算、□を使った計算などにチャレンジしています。ボランティアのみなさんと楽しそうに学習に取り組んでいます。学力アップボランティアのみなさん、いつもいつも東部小の子供たちのためにありがとうございます。

4年生の教室から  Part4

画像1 画像1
 芸術の秋です。4年生が取り組んだ絵画作品「リコーダーをふく ぼく・わたし」の作品が仕上がりました。リコーダーを奏でる自分を水彩画で思い思いに表現しました。味わい深い作品が仕上がってきています。最後に4年4組の作品です。

4年生の教室から  Part3

画像1 画像1
 芸術の秋です。4年生が取り組んだ絵画作品「リコーダーをふく ぼく・わたし」の作品が仕上がりました。リコーダーを奏でる自分を水彩画で思い思いに表現しました。味わい深い作品が仕上がってきています。続いて、4年3組の作品です。

4年生の教室から  Part2

画像1 画像1
 芸術の秋です。4年生が取り組んだ絵画作品「リコーダーをふく ぼく・わたし」の作品が仕上がりました。リコーダーを奏でる自分を水彩画で思い思いに表現しました。味わい深い作品が仕上がってきています。続いて、4年2組の作品です。

4年生の教室から  Part1

画像1 画像1
 芸術の秋です。4年生が取り組んだ絵画作品「リコーダーをふく ぼく・わたし」の作品が仕上がりました。リコーダーを奏でる自分を水彩画で思い思いに表現しました。味わい深い作品が仕上がってきています。まずは、4年1組の作品です。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年3組では理科の学習に取り組んでいます。温められた空気の体積はどうなるか、試験管にうすい石鹸のまくを張り、中の空気を手のひらで温めてどのような変化があるか調べています。しばらくすると石鹸のまくが膨らみました。温められた空気は体積が増えることが分かります。

4年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年4組では、英語の勉強に取り組んでいます。今日は、いろいろな教科を英語で言おうをめあてに英語の学習に取り組んでいます。好きな教科や嫌いな教科をたずね合ったりしています。ALTの先生と英語専科の先生と楽しそうに学習に取り組んでいました。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年1組では新出漢字の学習に取り組んでいます。ミニ先生が一人ずつ出てきて新出漢字の読み方を確認しみんなで筆順も確認します。い〜ち、に〜、と指書きしながら練習します。4年生は年間200文字近くの新出漢字があります。しっかり覚えていきましょう。

4年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、4年2組で一人1授業の研究授業が行われました。理科の「とじこめた空気と水」の単元で、とじこめた空気はおされるとどうなるかをめあてに授業を展開しました。空気でっぽうで玉が飛ぶ瞬間を観察して筒の中でどのようなことが起きているかみんなで考えました。子供たちは、筒の中の空気の様子を図で表すなどして話し合いました。空気がつまってきびしくなるやこれ以上縮まらなくなって外へ出るなど自分なりの言葉で説明しようとしていました。

4年生の授業から  Part1

 1校時、4年3組が体育館で体育の授業を行っています。今日は、教育実習生による研究授業です。体ほぐしの運動と多様な動きをつくる運動を組みあわせ、チーム対抗戦で児童がより意欲的に運動に取り組めるようにして実施しました。「7ボール」や「フラフープくぐり&ボールをキャッチ」などチームで協力しながら行いました。また、ボールや平均台、ケンケンパなどを組み合わせたサーキットの「リレー競争」では、楽しそうに取り組んでいました。月曜の1時間目でしたが、体をしっかりと動かし、みんないい汗をかいていました。教育実習生と子供たちでつくるよい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:月の観察10月29日(十三夜)

予想通り、とってもきれいな月が出ています。すぐ左には、赤い火星が見えます。(下の写真にかすかに見えます)ウサギの模様もきれいに見えます。月をながめていると、人間界のことを忘れて、宇宙の神秘に触れる思いがします。
授業で月の話をしたら、4年生から「月はどうしてできたの?」という質問がありました。このような疑問を持つことが科学の第一歩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生きもの観察10月29日

9時45分現在、職員室前で23度。すがすがしい秋晴れです。
(写真上・中)いよいよ校庭のトウカエデの葉が色づき始めました。木全体ではなく、東側の上のほうから赤くなっているところがおもしろいです。
(写真下)クヌギの木も上の方から微妙に色が変わり始めています。寒さを感じ始めた生きものたちの声が聞こえてくるようです。
 今夜は十三夜の月見です。むかしの人は、テレビもネットもないですから、毎日夜空をながめて微妙な変化を楽しんでいたのでしょうね。一ヶ月前の十五夜より空気が澄んでいて、より美しく見える月を楽しんだのかもしれません。
トウカエデ トウカエデ
トウカエデ色づき トウカエデ色づき
クヌギ クヌギ

4年理科:校庭の生きもの観察 〜秋その3〜

続いて、動物の観察です。
(上)3組の児童がヤモリを見つけました。吸盤のある指がかわいいです。
(中)サクラの幹に、おなかにフリルがあって黒光りするこん虫がいました。外来種の「ヨコヅナサシガメ」です。カメムシの仲間ですが、肉食で、いじめたりするとかまれることがあるそうです。気をつけてください。
(下)中庭に3cmくらいのカエルがいました。わずかに背中に緑色が残っています。
 だいぶすずしくなり、動物たちもあまり見られなくなりました。いそいで冬のしたくを始めているのでしょうか?
ヤモリ ヤモリ
ヨコヅナサシガメ ヨコヅナサシガメ
たたずむカエル たたずむカエル

4年理科:校庭の生き物観察〜秋その〜

ヘチマに続いて、樹木の観察をしました。
(上)サクラの葉はもうほとんど落ちています。落ちている葉を見ると、とてもカラフルで、美しさを感じます。
(中)イチョウの葉はわずかに黄色く色づき始めたところ。ギンナンもたくさん落ちています。
(下)ハナミズキは、見頃?です。赤い実もたくさん落ちています。
 春、早いうちに花が咲いた木は紅葉・落ち葉も早いですね。でも実が熟す時期は木によってちがうことがわかりました。
サクラの落ち葉 サクラの落ち葉
ギンナン ギンナン
ハナミズキの紅葉 ハナミズキの紅葉

ゆずりはタイム(4年生)

 月曜日の放課後は、4年生のゆずりはタイムです。5校時が終わると、4年生が新校舎に集まってきます。今日も大勢の学力アップボランティアのみなさんと算数の学習に取り組みます。最初は100マス計算でウオーミングアップ、次に算数プリントにチャレンジです。今日は、分数と小数や重さ、かけ算のひっ算などのプリントに挑戦です。しっかり頑張るとボランティアの先生からご褒美スタンプを押してもらいます。ボランティアのみなさんと楽しく学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、4年1組では理科の学習に取り組んでいます。今日は「秋になると」の学習で、ヘチマや校庭の木々の様子が秋になるとどのように変わるか話し合っています。朝晩の冷え込みと日中の寒暖差がずいぶん大きくなりました。涼しくなると、校庭の植物や生き物の様子も変わっていきます。よく観察してみましょう。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、4年3組では毛筆の練習に取り組んでいます。シーンと静まり返った教室で、「左右」の文字にチャレンジです。とめ、はらい、おれなどに注意しながら一生懸命書いています。

4年理科:校庭の生き物観察〜秋〜

4年理科は「すずしくなると」の単元に入りました。
今日の気温も25度近くまで上がり、暑さも感じられましたが、生きものたちは少しずつ変化をしています。
4月から育ててきたヘチマは葉の色が黄色くなり、大きな緑の実がいくつもさがっています。クラス毎に一番大きそうな実を採ってみましたが最大50cm、重さは2kgを超えていました。切ってみると、スポンジのような柔らかさで、中に白いたねが入っています。このまま冬までおいておきます。もっと大きくなるでしょうか?予想してみよう。
秋のヘチマ 秋のヘチマ
黄色くなった葉 黄色くなった葉
実の断面 実の断面

ゆずりはタイム(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜の放課後は4年生のゆずりはタイムです。5校時が終わると新校舎の2つの教室に4年生が集まってきます。今日も学力アップボランティアのみなさんと楽しそうに学習に取り組んでいます。100マス計算、3桁×2桁のかけ算などのプリントに取り組みます。終わって、手を挙げるとボランティアの方がすぐに〇つけをしてくれます。学力アップボランティアの皆さん。東部小の子供たちのためにいつもいつもありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定