≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

グリーンカーテン 7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎西側のへちまのグリーンカーテンが少しずつできてきました。へちまの葉がたくさん生い茂り、グリーンカーテンで少しでも暑さが和らげばと思います。

4年生:図工 おもしろアイディアボックス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組では、図工でおもしろアイディアボックスを作っています。箱に切れ込みを入れたり2段にしたりして工夫しています。子どもたちの発想に驚かされるばかりです。作品の仕上がりが楽しみです。

4年生:算数 一人1授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年1組で一人1授業「算数」の公開授業がありました。今日は、あまりのあるわり算の勉強です。既習事項のわり切れるわり算(たてる→かける→ひく→おろす)のやり方をもとに、あまりのあるわり算にチャレンジしています。62÷3など、商の一の位が0になるわり算など、今までと同じように「たてる→かける→ひく→おろす」のやり方でできることを確認し、練習問題にチャレンジしていました。後半の習熟の時間がたっぷりとあったので、子どもたちはたくさんの問題を解くことができていました。よく頑張っていました。

4年生:体育 ジャべリックスロー

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では4年2組が体育を行っています。二人組で距離を置きながら、ジャベリックスローに挑戦しています。ジャベリックスローとは、陸上競技におけるやり投の小中学生版種目で、ロケット状の投擲物(ターボジャブ)を投げる種目です。コツをつかみながら、上手に投げる練習をしています。

4年生:算数 あまりのあるわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年3組では算数であまりのあるわり算に挑戦しています。たてる→かける→ひく→おろすの繰り返しで割り進めていきます。今日はあまりのあるわり算のひっ算と検算について勉強していました。

4年生:音楽 リズムにのって

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、音楽室の前を通ると、4年3組が音楽の授業に取り組んでいました。感染症予防に気を付け、今週から音楽室での授業を再開しました。授業の前半でリコーダーの運指を練習し、後半は「さんぽ」のリズムに合わせ、ボディーパーカッションでリズムをとります。足踏みや拍手など組み合わせ、太鼓の達人のようにリズムを合わせます。「とても楽しかった」と多くの子が音楽を楽しんでいました。授業後は、クラスの入れ替えがあるので、アルコールによる机・椅子等の消毒を行い、次のクラスを迎えます。

4年生:算数 わり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は、新しい単元「わり算」の勉強に入りました。今まで習ったわり算の学習、「割り切れるわり算」「あまりのあるわり算」を復習した後、新しく何十、何百のわり算を学習します。「80枚の色紙を4人で分けると一人分は何枚ですか」で80÷4=20(まい)の式を立て、それぞれ考え方を説明します。80の8は10の束が8つなので、8÷4=2。答えの2は10の束が2つあることを表しているので20。「600枚の色紙を3人で分けると一人分は何枚ですか。」600÷3=200(まい)、600の6は100の束が6つなので、6÷3=2。答えの2は100の束が2つあることを表しているので200。まとめでは、何十、何百のわり算は、10の束や100の束をもとにして考えるとよいことに気づけました。みんな一生懸命取り組んでいました。

グリーンカーテン 6月29日

 新校舎西側に、ヘチマのグリーンカーテンを設置しました。ここのところの雨と暖かさでヘチマがぐんぐんと成長してきています。ヘチマの葉で覆われ、西日が当たっても暑さを和らげてくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数 大きい数のしくみ(かけ算)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組は、算数の授業で「大きい数のしくみ(かけ算)」を学習しています。今日は3桁×3桁の計算で、かける数の十の位が0の時にひっ算をどのようにすればよいか検討しています。速く解くためには、十の位を省略することもできますが、正確に解くためには、位取りを間違えないように000とひっ算に残すこともできます。子どもたちはどちらがよいかそれぞれのひっ算のよさを出しながら検討していました。

4年生国語「花をみつける手がかり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組が国語の学習に取り組んでいます。説明文「花を見つける手がかり」を読んで、モンシロチョウがどのようにして花を見つけているのかワークシートにまとめています。みんな一生懸命取り組んでいます。

4年生 つる舞う形の群馬県

 4年生の社会です。上毛カルタ「つる舞う形の群馬県」にも読まれているとおり、群馬県はつるの形に似ています。今日は群馬県内の市町村や土地の高低、河川など大まかな地形について地図を使って調べていました。子どもたちは、「利根は坂東一の川」に読まれている利根川がどのように流れているか指でなぞりながら確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 1億よりも大きい数を調べよう

 4年生が算数で大きな数の学習をしています。今日は、10倍、10分の1にしたときに位がどう変わるか学習していました。めあてをもって学習にしっかりと取り組みまとめもしっかりとすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 漢字の学習

 4年生の教室の前を通ると、先生と子どもたちが漢字の練習に工夫して取り組んでいました。子どもたちがそれぞれの漢字を担当し、音読みや訓読み、使い方について調べ、黒板に書いて発表します。また、ミニ先生を中心に、クラス全員で漢字の書き順(筆順)について勉強しています。みんなで声をそろえて空書きをしながら、書き順(筆順)の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ヘチマ 6月10日

 休校期間中に種まきし、ぐんぐんと成長したヘチマの植え替えを4年生が行いました。新校舎北側に支柱を立てて植え替えを行いました。西日が当たるところなのでグリーンカーテンができたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:生きもの観察プラス 5月29日

 
(写真上)4月24日にヘチマのたねをまいてから36日たちました。このあと花壇にうえかえをするので、「なえ」と呼びます。今日見たら、ヘチマのなえにたくさんのアリがきていました。テントウムシも2匹来ていました。さて、何をしに来たのでしょう?次の3つからえらんで下さい。 1ヘチマのなえを食べに来た 2ヘチマのなえを守りに来た 3さんぽをしている 答えは、来週の授業で発表します。
(写真中)空がとってもきれいです。夕べは大きなカミナリがなって、びっくりしましたね。季節が夏にうつりかわっていく感じがします。今夜も雷雨が来るでしょうか?
(写真下)いよいよ来週から学校が再開します。みなさんと会えることをとっても楽しみにしています!!   
ヘチマのテントウムシ ヘチマのテントウムシ
もう夏空 もう夏空
ユズリハと夏空 ユズリハと夏空

4年理科:生きもの観察プラス 5月28日

 今日、午後1時30分に職員室前の温度計を見たら、29度もありました。でも空気がかわいていて、風が心地よく感じられます。
 22日の「ユリノキ」の別の名前ですが、むかしの人はお祭りで着る「はんてん」ににているので、「はんてんの木」とよんだそうです。いまなら、「Tシャツの木」でもよいかもしれません。
(写真上)この暑さで、ヘチマがぐんぐんのびています。くきが上にのびていき、高いものは20センチメートルありました。
(写真中)サクラの木の下に、赤い実がいくつか落ちていました。サクラの実ですから、「サクランボ」と呼んでもいいかもしれませんが、ソメイヨシノの実は人間にはまずくて食べられません。
(写真下)枝を見てみると、緑の実がありました。でも、花の数に比べたら,とっても少ないです。
ヘチマのくきが ヘチマのくきが
サクランボ? サクランボ?
緑のサクランボ 緑のサクランボ

4年理科:生きもの観察プラス宇宙 5月27日

 今日も暑いくらいの気温です。午後2時で27度です。
 きのうは、宇宙についてのうれしいニュースがありました。日本が打ち上げたロケットでこくさい宇宙ステーションに向かっていた「こうのとり9号機」がぶじにドッキングに成功しました。「こうのとり」は人は乗っていませんが、こくさい宇宙ステーションにひつような物を運ぶだいじなやくわりをはたしています。そして、今回のにもつの中に、群馬県でとれた「キウイ」がはいっているそうです。宇宙飛行士の人も、群馬のくだものを食べてがんばってほしいですね。
(写真上)東部小のシンボルツリー「ユズリハ」の木も、暖かい日が続いて元気に葉をしげらせています。
(写真中)ゆずりは池のそばに咲いていたかわいらしい花です。これも名前がわかりません。だれか知っていますか?
(写真下)前回、アブラムシがいっぱいいた野バラの花です。そこに黒とオレンジの虫がいましたね。課題のかんさつカードに書いてくれた人もいました。答えは「テントウムシ」のよう虫です。 
ユズリハ ユズリハ
謎の花 謎の花
野バラ 野バラ

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
4年保護者 様

【4年生のみなさんへ】
 4年生のみなさん あと1週間でいよいよ学校が始まります。学校が始まるのが楽しみですか。それとも心配ですか。心配なことがあったらいつでも先生に相談してください。体温をはかったり、手洗いや消毒の回数がいつもより増えます。先生たちは、みなさんと一緒に勉強したり給食を食べたりする事ができるようになってとてもうれしいです。みなさんが元気で登校してくることを待っています。
                        4年担任一同

4年理科:校庭の生き物観察プラス 5月26日

 課題のプリントのウラに、記録温度計のグラフをのせました。5月14日の天気は「はれ」でした。グラフは大きな山の形ですね。では16日の天気はどうだったでしょう?16日のグラフはほとんどたいらですね。この日は、太陽が出ず、くもりか雨の日だったとわかります。では(写真上)を見てください。先週の記録です。先週はほとんど太陽が見られませんでした。グラフも、少しでこぼこがありますが、大きな山は見られません。今週はどうなるでしょう?
(写真中)中庭の池のそばに「ムラサキツユクサ」の花がたくさんさいています。一つ一つの花は一日でしぼんでしまいますが、次から次にさくので、いつも満開に見えます。道ばたには「ツユクサ」というよくにた花がさきます。見たことあるかな?
(写真下)玄関前にあった「アツバキミガヨラン」ですが、花が咲く前に切られてしまいました。(とげがあぶないので)花が咲くと、こんなようすだったらしいです。
気温5月3週 気温5月3週
ムラサキツユクサ ムラサキツユクサ
アツバキミガヨラン アツバキミガヨラン

4年理科:校庭の生き物観察プラス 5月25日

 今日は暑いぐらいの気温でした。いよいよ学校のはじまりが見えてきました。来週の月曜日にはみんなの顔が見られると思うと、本当にうれしいです。あと1週間、しっかり準備してみなさんをむかえたいと思います。
 ガイコツ君は作ってみましたか?紙でできていますが、自分の「ほね」についてもきょうみを持ってもらえたらいいと思います。
 学校のヘチマは葉の数がふえ、早く芽が出たものは、子葉のほかにギザギザの葉が4枚出ています。でも、今日出たような芽もありますから、同じような種でも個性があります。今一つもでていないポットが48こあるので、追加で種をうめてみました。
へちま25日 へちま25日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定