≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年4組が校庭で体育の学習をしています。今日は、ベースボール型ゲームのティーボールを行っています。男女混合のチームで楽しそうにゲームに取り組んでいます。厚い雲が日差しを遮ってくれているので、それほど暑くはありません。みんな楽しそうです。

4年生:ヘチマの観察 7月27日

 新校舎西側のヘチマがぐんぐんと成長しています。花の数もずいぶん増えました。屋根上に届くほどつるが伸びています。ヘチマの実もいくつかできています。観察の時に探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、4年2組がパソコン室で社会の調べ学習をしています。群馬県のよさにについてインターネット等を使って調べています。群馬県の名所や史跡等、自慢できる場所を調べてまとめています。

へちまの観察

 4年生のみなさんが理科の学習のために育てているヘチマがずいぶんと大きくなりました。ヘチマの花もたくさん咲いています。花には雄花と雌花があります。どのように違うが調べてみてもいいですね。ヘチマの実になりそうな花を見つけました。この後どうなっていくか観察してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時は、4年1組が校庭でヘチマの観察をしています。大きな葉っぱやヘチマの花を見て、気付いたことを観察カードにまとめています。雄花と雌花のちがいは見つけられたでしょうか。ヘチマの実がなるといいですね。

清掃週間 7月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は清掃週間の最終日です。1学期間お世話になった教室や特別教室、廊下や階段などをきれいに清掃します。今日は窓を中心にきれいに掃除をしています。環境・整美委員会の5・6年生が1・2年生の教室等のお手伝いをしてくれています。北校舎西側の階段では3年生の子どもたちが一生懸命、掃除をしてくれています。きれいになると気持ちいいですね。

4年生:ヘチマの観察 7月20日

 蒸し暑くなりました。4校時、4年2組のみなさんが、ヘチマの様子を観察しています。大きくなった葉の様子や花の様子など観察カードに書き込んでいます。ヘチマの実はなるでしょうか。楽しみですね。熱中症には気を付けて、観察しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

グリーンカーテン 7月20日

 ヘチマのグリーンカーテンができつつあります。新校舎の西側で、これからの季節、西日を遮ってくれそうです。ヘチマの花もたくさん咲いています。雄花と雌花があります。4年生のみなさん、ちがいを見つけてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時4年3組では、外国語活動の学習をしています。今日は、お気に入りの色や動物、スポーツ、果物などを英語で言えるようになろうをテーマに、英語専科の先生とALTの先生といっしょに楽しく活動をしています。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、音楽室では4年4組が音楽の授業に取り組んでいます。「いろんな木の実」でクラベルやマラカス、ギロの打楽器を使ってリズムをとります。今日は、それぞれの楽器の使い方や音色について体験しながら学習を進めました。子どもたちはとても楽しそうに音色を確かめていました。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では4年2組のみなさんが体育の学習に取り組んでいます。ベースボール型ゲームのティーボールに取り組んでいます。校庭がぬかっているので、東側を使って行っています。楽しそうです。

4年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、4年1組では理科の学習に取り組んでいます。今日は、電気のはたらきでつくった車を動かしています。直列つなぎや並列つなぎ学習し、そのまとめに車を走らせています。子どもたちは、友達の車と競争したりして楽しそうに学習しています。

4年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年2組では算数の勉強をしています。今日は分度器を使って角度をはかっています。分度器で角度をはかるときの注意点は、どちらから目盛りを読むかです。反対から読んでしまわないように注意しましょう。

4年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年4組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は、角度の勉強です。三角定規の角度の復習をしてから、いろいろな角度をはかります。子どもたちは、3年生の時の学習を思い出し、4年生での新しい角度の勉強に取り組んでいます。分度器を使っていろいろな角度をはかれるようにしていきましょう。

4年理科 乾電池のつなぎ方

直列つなぎ 直列つなぎ 並列つなぎ 並列つなぎ
4年生の理科では、「電気のはたらき」を学習しています。2個の乾電池のつなぎ方によって「回路に流れる電流の大きさ」が違うことを学びました。その時使ったのは「検流計」という器械です。検流計は流れる電流の向きと大きさを同時にはかれます。電流の大きさによってモーターの回る速さや豆電球の明るさが変わります。「電気」のなぞはこれからどんどん増えていって、生活の中で生かせる学習になるでしょう。目に見えない「電気」ですが、大好きなゲーム機もスマホもパソコンも電池(バッテリー)で動いています。今回使った実験セットは「モーターカー」や「プロペラカー」にも改造できるので、家に持ち帰ったら、おうちの人と一緒にいろいろと試してほしいと思います。

給食指導 よくかんで食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時、4年4組では、担任の先生と栄養士の先生による食育の学習が行われました。よくかんで食べることの大切さについて考えようをテーマに、「ひみこのはがいいぜ」についてまとめていました。よくかんで食べるといいことがたくさんありますね。給食の時やお家で食事をするときも実践していきましょう。

4年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組では、算数で「角度」の勉強に入りました。今日は角の大きさくらべをして、初めて分度器を使います。分度器を使っていろいろな角度をはかってみましょう。

4年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、3階の4年4組は、算数の勉強に取り組んでいます。今日は3けた÷1けたのわり算(256÷4)で、百の位に商が立たない計算です。百の位に0を立てて計算してもよいですが、はやく、かんたん、せいかくにできる筆算の方法をみんなで考えています。百の位に商が立たないときは、右へ1けたずらして、十の位に商が立つかどうかで計算すればよさそうですね。

4年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の廊下に短冊が下げられています。子どもたちの願いが書かれてたものです。様々な願いがあるなかで、新型コロナウイルスの感染症が早くおさまるようにと書かれたものが多かったです。子どもたちが、安心して学校生活が過ごせるようになることが何よりの願いですね。

4年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年2組では、図工のアイディアボックスの学習に取り組んでいます。ふたの部分を工夫したり、箱の中にいろいろな飾り付けをしたりしています。子どもの思いのつまった作品が仕上がってきています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定