≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年4組では算数の学習に取り組んでいます。今日は小数÷整数の計算の仕方についてみんなで考えています。7.2+3をどのように計算すればよいか、タイル図等を使って説明したりしています。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年3組では図工で版画の学習をしています。版画講習会で外部講師の先生に教わったことを生かして版木を彫っています。動物の毛並みなど、彫刻刀を使って上手に表現しています。刷り上がりがとても楽しみですね。

4年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時の終わりごろ、体育館では4年4組が長縄の練習に取り組んでいます。今日は5分間で何回跳べるかに挑戦です。今日は233回跳ぶことができました。次回はさらに多くの回数が飛べるようめあてを高くもって挑戦する予定です。

4年生の教室から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年2組では国語のテストに取り組んでいます。説明文「便利ということ」のテストです。テストの隊形に開いて、みんな一生懸命問題に取り組んでいます。

4年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年3組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は小数のかけ算について学習しています。かける数が小数になった時にどのように計算すればよいかみんなで考えています。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年3組では外国語活動の勉強をしています。今日は、何時に〇〇するの言い方を使って、友達とたずね合ったりしています。ALTの先生や外国語活動専科の先生と一緒に「何時に○○しますか」と英語でたずね合っています。

4年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年4組でも算数の学習に取り組んでいます。面積の学習のまとめです。まとめのワークを使って、いろいろな問題を解いています。真剣に学習に取り組んでいます。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年2組では算数の学習に取り組んでいます。今日はこれまでに学習してきた面積の学習のまとめをしています。公式を確認したり、1a=100平方メートル、1ha=10000平方メートルなどの単位の確認をしています。単位の換算は難しいのでしっかりと復習しておきましょう。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年1組では、算数の学習に取り組んでいます。今日は先生から3ヒントの問題を出して、みんなが一生懸命解いています。○3の倍数、○9でわると3あまる、○四捨五入すると80になる。答えは2つあります。子供たちは答えが出ると先生の所に行き〇を付けてもらいます。できたときのうれしそうな表情が印象に残りました。

4年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年1組では算数の面積の学習に取り組んでいます。今日は複合図形の面積を求めています。補助線を一本引いて2つの図形に分けたり、くりぬいたりして面積を求めています。黒板の前に出てきて自分の考えをしっかり発表しています。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年3組では、国語の「便利ということ」の学習をしています。身の回りにある便利なものについて、教科書の記述をもとにどんなことが便利なのか詳しく読み取っています。みんなで楽しそうに学習に取り組んでいます。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、4年3組では算数の学習に取り組んでいます。今日は複合図形の面積の求め方をみんなで考えています。補助線を入れて2つの図形に分けたり、くりぬいたりして面積を求めています。子供たちからたくさんの考え方が出てとても楽しい授業になりました。

4年生の授業から Part1

 1〜2校時、4年2組が図工室で木版画の学習をしています。今日も外部講師の先生に来ていただき、彫刻刀の使い方の学習を行いました。子供たちは、版木にインクを塗り、版画を仕上げます。バレンですったあとそおっと紙をはがしていきます。丸刀や三角刀、平刀など、仕上がりの特徴を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(4年生)

 5〜6校時は、4年生の書き初め大会です。体育館は冷え込みますが、午前中に比べ随分と冷え込みも和らぎました。友達との距離をとって、おしゃべりをせずに書き初めの準備を行います。4年生の題字は「美しい空」です。子供たちは冬休みの練習の成果も生かしてのびのびと書き初めにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

版画講習会(4年生)

 3校時、図工室を訪れると4年生の版画教室が行われていました。3学期に学習する木版画で、彫刻刀の使い方や木版画での表現の仕方について外部講師の先生に教えていただいています。子供たちは練習用の版木に、丸刀や平刀、三角刀などを使って実際に彫り、するとどのようになるか確認をしていました。これから思い出に残る作品が仕上げられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では4年1組が短なわや長なわに挑戦しています。短なわでは、ジャンプ台を活用して二重跳びにチャレンジしていますい。また、長なわでは、上手に連続跳びを行っています。寒さに負けず子供たちは頑張っています。

4年生の教室から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年3組でも冬休みの提出物の確認をしています。通知表や宿題など確認しながら集めています。また、3階の4年4組でも、提出物の確認をしています。冬休みも健康に気を付けて過ごすことができ、4年生の子供たちが元気に登校できてよかったです。

4年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組では、冬休みの提出物を順番に集めています。通知表や宿題など忘れずに持ってきたでしょうか。一つ一つ確認しながら提出物を集めいています。4年2組では、担任の先生がお話をしています。黒板には子供たちへのメッセージと子供に人気なイラストが描かれています。4年生も元気です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定