≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休み、4年4組の教室を訪れると、木版画の作品が黒板いっぱいに張り出されています。作品は台紙に貼られ、白黒のコントラストが鮮やかになっています。味わい深い作品が仕上がりましたね。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年3組では国語の詩の学習をしています。今日は、川崎洋さんの「とる」という詩を使って、みんなで楽しく学習に取り組んでいます。□や○に当てはまる言葉をみんなで考えています。とても楽しそうです。

4年生の授業から  Part2

 5校時、図工室では4年3組が木版画の印刷を行っています。木版画講習会で先生に習ったことを生かし、動物をテーマに作品を仕上げました。ローラーでインクをうすく伸ばします。印刷用の紙をのせてバレンでこすります。この時つるつるの面に印刷するのがポイントです。そうっと紙をはがしていくと、白と黒のくっきりとした作品が仕上がりました。子供たちの嬉しそうな表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み 2月12日

 穏やかな昼休みです。子供たちは校庭で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から  Part1

 1校時、図工室では4年2組が木版画の印刷を行っています。木版画講習会で先生に習ったことを生かし、動物をテーマに作品を仕上げました。ローラーでインクをうすく伸ばします。印刷用の紙をのせてバレンでこすります。この時つるつるの面に印刷するのがポイントです。そうっと紙をはがしていくと、白と黒のくっきりとした作品が仕上がりました。子供たちの嬉しそうな表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から  Part1

 5校時、4年1組が図工室で木版画の印刷を行っています。ローラーにインクを付けて版木にうすく伸ばします。印刷用の紙、つるつるの面を下にして版木の上にそうっとのせます。バレンで均等にこすって仕上がりです。白と黒の味わいのある木版画の作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では4年2組が体育の学習に取り組んでいます。サッカーのミニゲームに取り組んでいます。1対1、2対2、3対3など、少人数でボールを取り合っています。暖かな日差しを受け、楽しそうにボールを追いかけています。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では4年1組が体育の学習に取り組んでいます。日差しもあり、昨日よりはよい天気となりました。まずはみんなで長縄跳びの練習をします。クラスのみんなで力を合わせながら跳んでいます。

4年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年1組では算数の学習に取り組んでいます。今日は、小数÷整数の計算にチャレンジです。商の小数点の位置に気を付けながら、立てる→かける→ひく→おろすでわり進めていきます。筆算の式を定規を使ってビシッと計算しています。

4年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年2組では、外国語活動の授業をしています。今日は、何時に○○をすると伝え合うことができるようになろうをテーマに勉強しています。ALTの先生とHRTの先生と楽しそうに英語でやりとりをしています。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年2組では図工の学習に取り組んでいます。今日は木版画にチャレンジです。下絵を描いて彫刻刀で彫り進めています。動物をテーマに描いているので、動物の毛並みを彫刻刀で上手に表しています。仕上がりが楽しみですね。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年1組は校庭で体育の学習をしています。今日は、サッカーの学習です。ボールに慣れ親しみながら、ゲーム的な要素を取り入れて、ボールの取り合いなどをしています。暖かな南風が吹き込み、気温がぐんぐん上がり春の陽気になっています。

4年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、校庭では4年3組が体育の学習をしています。3つのコートに分かれてサッカーのミニゲームを楽しんでいます。どのコートも白熱したゲームになっています。今日は暖かく、体を動かすにはもってこいの日となりました。

4年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年2組では算数の学習をしています。今日は小数÷整数の計算で、9.38÷7の計算の仕方を学習しています。商の小数点の位置をどうするかみんなで話し合っています。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年1組では国語の新出漢字の学習をしています。それぞれの漢字を担当する児童が読み方や書き順、漢字を使った言葉などを発表します。書き順はみんなで声を揃えて、空書きをして覚えます。4年生で習う新出漢字は200字程度あります。しっかりと覚えて5年生に進級できるようにしましょう。

4年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年4組では算数の学習に取り組んでいます。今日は小数÷整数の計算の仕方についてみんなで考えています。7.2+3をどのように計算すればよいか、タイル図等を使って説明したりしています。

4年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年3組では図工で版画の学習をしています。版画講習会で外部講師の先生に教わったことを生かして版木を彫っています。動物の毛並みなど、彫刻刀を使って上手に表現しています。刷り上がりがとても楽しみですね。

4年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時の終わりごろ、体育館では4年4組が長縄の練習に取り組んでいます。今日は5分間で何回跳べるかに挑戦です。今日は233回跳ぶことができました。次回はさらに多くの回数が飛べるようめあてを高くもって挑戦する予定です。

4年生の教室から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年2組では国語のテストに取り組んでいます。説明文「便利ということ」のテストです。テストの隊形に開いて、みんな一生懸命問題に取り組んでいます。

4年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年3組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は小数のかけ算について学習しています。かける数が小数になった時にどのように計算すればよいかみんなで考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定