≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年理科:校庭の生き物観察5月8日

 4年生のみなさん、こんにちは。
 休校中の理科宿題プリント「その2」は見てもらえましたか?初めてこのホームページを見てくれた人もいると思います。先生も毎日、みなさんに伝えたいことを考えながらすごしています。学校があれば、週に3時間ずつみなさんと勉強ができたのですが、今はできることをがんばるしかありません。みなさんが家でできることをお手伝いするために、このホームページを作っていきたいと思います。
(写真上)天気が良いので、ヘチマの芽はどんどん大きくなっています。おとといよりも1センチ以上大きくなりました。2つの丸い葉(ふたば)の間に小さいとがった物が見えますね。何でしょう?4月にみなさんに配ったタネはどうですか?今日来た4年生の家でも10つぶまいたたねのうち、1つだけ出たという人がいました。学校でも450つぶまいて、84しか芽が出ていませんので、もう少し、水やりを続けて下さい。のんびりしているタネがあるかもしれません。
(写真中)サクラの葉が大きくなりました。4月のはじめはまだ花しかありませんでしたが、今はこのくらいです。これからどうなるでしょう?
(写真下)げんかんの前の花だんにこんな剣の様な葉の植物が植えられていました。さわるといたそうです。先生が図書室で一生懸命名前を調べたら、「アツバキミガヨラン」とわかりました。真ん中からふしぎな物がのびています。これ、何でしょう?
ヘチマの芽5/8 ヘチマの芽5/8
サクラの葉5/8 サクラの葉5/8
アツバキミガヨラン アツバキミガヨラン

4年理科:課題について

 今日と明日、課題の交換日です。理科の課題で「4月に配った生きもの観察カードのつづき」と書いてしまいましたが、提出してしまっているので、ノートなど何の紙でもいいのでそちらに書いて下さい。書き方は教科書12ページなどを参考にして下さい。
 (写真上)教科書12ページ
 (写真下)カード
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生:今日のヘチマ 5月6日

 朝から曇り空で、肌寒く感じます。今日のヘチマの様子はどうでしょうか。双葉の間から何か出てきていますね。これはいったい何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生き物観察5月5日

 今日はこどもの日ですが、昔は端午の節句(たんごのせっく)と呼ばれる日でした。このころから気温が高く暑くなり、病気がはやったり体調を崩す人も多くなるので、昔の人は薬草をつんだり香りのよい草をとってきて魔除けにして飾ったりしたのだそうです。今、コロナウイルスと戦っている私たちと同じですね。
 へチマの芽は79個にふえました。大きいものでは、はじからはじまで8センチ5ミリもあります。二つの大きな葉にうすいもようがあるのがわかりますか?
 ターザンロープの北側にクローバーの花ががたくさん咲いています。
ヘチマ8.5cm ヘチマ8.5cm クローバーの集落 クローバーの集落

4年生:今日のヘチマ 5月5日 こどもの日

 今日は5月5日、こどもの日の祝日です。連休中のヘチマの様子はどうでしょうか。次々と芽が出てきています。また、早いうちに芽が出たヘチマの双葉は、葉も大きくなるとともに葉の色の緑も濃くなってきています。みなさんの育てているヘチマはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 課題の提出と受け取りについて 4年生

 7日(木)・8日(金)の学習課題の提出と新しい課題の受け取りでは大変お世話になります。4年生につきまして、下記のとおり行いますのでご協力の程よろしくお願いいたします。

○日時:5月7日(木)5月8日(金)8時15分〜12時、13時〜16時45分
○場所:各学級
○提出方法:前回の課題配布時の封筒に入れ、各教室の自分の席においてください。(「赤ねこ漢字スキル」「なわとびカード」は提出しないでください。今後の課題で使用します。)
○受取方法:各教室の自分の席に新しい封筒に入れておいてありますので、お持ち帰りください。

*詳細につきましては、4月28日付各学年の携帯メール連絡網による配信内容をご確認ください。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生き物観察5月3日憲法記念日

 今日も暑いくらいの日でした。午後4時の気温は27度です。昨日は最高気温が30度をこえました。急に暑くなると、体がなれませんね。皆さんは元気ですか?前回の問題の答えは、4番です。百葉箱の中には温度計など、気温をはかる道具が入っています。理科の時間に見せてあげましょう。
 4時に先生がヘチマの水やりに来たら、もう64個芽が出ていました。全部で約450このタネをまいたので、今のところ、発芽率14パーセントです。気温の高い日が続いたので、いつもの年より芽が出るのが早いです。これから、まだたくさん出てくると思います。
 夕方になって、雲が出てきたので、これから天気は下り坂。明日はくもりの予報です。今、暗くなってから西の空を見るととっても明るい星が見えます。金星です。マイナス4.5等星という明るさです。これは、1等星の100倍明るいそうです。月や星の学習は理科の時間にやりましょうね。
ヘチマの芽 ヘチマの芽
発芽率14パーセント 発芽率14パーセント

4年生 ヘチマの芽が続々と出ています 5月3日

 昨日もお伝えしましたが、ヘチマの芽がここの所の暖かさで続々と出てきています。芽が出たてのもの、双葉がしっかり開いたものなど、芽が出る様子がわかります。4年生のみなさんがお家で育てているヘチマはどうでしょうか。そろそろ芽が出てきているのではないでしょうか。芽が出た時の様子を観察したり、気温を記録したりしておくといいですね。この連休中にたくさんのヘチマの芽が出てきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:ヘチマの芽が出ました 5月2日

 1週間ほど前に種まきをしたヘチマですが、この暖かさにさそわれたのか、次々と芽が出てきています。みなさんのヘチマはどうでしょうか。毎年、ゴールデンウィークのころに芽が出ます。この連休中に芽が出るといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生きもの観察5月1日

 とても暖かい(暑い)日になりました。午後1時45分の気温が24度ありました。半そでの服ですごせそうですね。でも朝夕はすずしくなりますから、かぜを引かないように気をつけて下さい。
 中庭の池にあるツツジがきれいにさいています。(写真上)この時期はあちこちでいろいろな色や形のツツジがさいていて、うれしくなります。ツツジは何百年も昔から人々に愛されて、たくさん種類がつくられてきたそうです。花がつつのようなので「つつ・じ」という名前になったとか・・・(ツツジの中には毒のある種類もあるそうなので気をつけて下さい)
 (写真中)学校の北西すみに真っ赤なツバキがさいていました。もうそろそろ終わりだと思いますが、ここにあることを初めて知りました。
 (写真下)さてここで問題です。新校舎に行く通路から見える、この白い箱は何でしょう?次の中からえらんで下さい 
 1東部小の宝ものが入っている 2中で鳥がすをつくっている 3おばけがすんでいる 4気温をはかる道具が入っている
 こたえは次回。
 
つつじ つつじ
つばき つばき
おばけの家 おばけの家
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定