≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年理科:校庭の生き物観察

 さて、前回の答えは「カエル」でした。葉の形が、ゆびの長いカエルの手のようですね。昔の人は「かえるで」と呼んでいたのが、いつの間にかカエデにかわったようです。昨日の夕方、先生の家の庭にカエルが散歩していました。雨もふり、暖かくなって冬眠からさめたのですね。学校の中庭でもカエルの声が聞こえました。「今年の学校はしずかだなあ・・・」なんて言っているのかもしれません。
 植物の名前に動物の名前が入っているものもありますね。(写真上)このむらさき色の花はカラスノエンドウ。よくにた草にスズメノエンドウもあります。(写真中)これはオオイヌノフグリ。別の名前は「星のひとみ」「るりからくさ」など。
(写真下)砂場の近くで見つけたこの草の名前はトウダイグサです。海の灯台ではなく、昔の人が使った明かりの道具に似ているのでこの名前になりました。この草には毒があるので気を付けてください。
カラスノエンドウ カラスノエンドウ
ホシノヒトミ ホシノヒトミ
トウダイグサ トウダイグサ

4年理科:校庭の生きもの観察4月20日

4年生のみなさん。元気ですか?
 さて、最近は天気が変わりやすいですね。雨がふったり晴れたり、また雨が降ったり・・・これが、春の天気のとくちょうです。でも、どうして雨が降るのでしょう?雨はどこから来るのでしょう?ふしぎだなと思いませんか?この?がとても大切です。はてな?なぜ?どうして?これこそが理科のスタート!!「はてな」をたくさん持ちましょう。
 先ほど1時45分に外の気温をはかりました。何度でしょうか?(写真上)前回の写真では温度計の赤いところが19度と20度の間にありましたが、近い方で20度を正解にしましょう。今日は12度です。8度もひくいですね。天気と気温については4年生の理科でくわしく調べます。お楽しみに。
 (写真中)東部小にたくさんあるこの木、名前はトウカエデです。やわらかい葉がたくさん出てきました。3本指のきょうりゅうの足あとのような葉です。でも、カエデといったらふつうは(写真下)のような葉をイメージしますね。秋に色が変わって「もみじ」ともいいます。さて、ここで問題です。カエデという名前はある生きもののなまえからつけられています。「○○○の手」ににているから・・・さて何の手でしょうか?
雨の日の温度計 雨の日の温度計
トウカエデ トウカエデ
カエデ カエデ

4年理科:校庭の生きもの観察4月17日

 さて、前回の花の名前は「ナガミヒナゲシ」です。実がたてに長いのでこの名前です。実の中に小さいタネがたーくさん入っていますよ。
 今日は、夕方に気温が下がりましたね。4年生は理科の時間に温度計の見方を復習します。理科の教科書196ページを見て下さい。温度計はななめにしないでまっすぐ前から見ましょう。上の写真は何度かわかりますか?
 下の写真はヒマワリです。もうこんなに大きくなっていました。土・日の間に生きものたちがどれくらい成長しているか楽しみです。
温度計何度? 温度計何度?
ヒマワリ ヒマワリ

4年理科:校庭の生きもの観察4月16日

4年生のみなさん、元気ですか?
 今日も暖かい日でしたが、だんだん雲が出てきて天気は下り坂ですね。でも、生きものたちはぐんぐん成長し、活動している様子がわかります。観察カードには生きものたちの声をマンガみたいにふきだしにして書いてもいいですね。
 前回の問題の答えは校長先生の学校日記にもありましたね。答えは「ユズリハ」です。
(写真上)あちこちでチョウがとんでいます。職員室の前にキャベツの苗を植えてありますが、これは3年生の理科のためです。
(写真中)イチョウの芽もだんだん大きくなりました。
(写真下)問題です。この植物の名前は何でしょう?ヒント「○○○ヒナゲシ」です。
チョウを呼ぶキャベツ チョウを呼ぶキャベツ
イチョウの芽 イチョウの芽
実が長いヒナゲシの花 実が長いヒナゲシの花

4年理科・校庭の生きもの観察4月15日

4年生の皆さん、こんにちは。
今日は風もなく、暖かい日ですね。生きものたちの元気な声が聞こえてくるようです。ゆずりは池の金魚たちもえさをやると元気に泳いできました。みなさんも天気の良い日は体を動かすといいですね。
前回のクイズの答えは「ハナミズキ」でした。わかりましたか?
先生は、今日は中庭の方を観察しました。
(写真上)池のまわりには、タンポポがたくさん咲いていました。まるで星座のようです。(4年生の理科では「星座」の勉強もしますので、お楽しみに!)
(写真中)2年生の前の花だんに、ハルジオンがさいていました。よく似た花にヒメジョオンという植物があります。ハルジオンの方がピンク色で、ヒメジョオンは白っぽくてはなびらがやや幅広だそうです。
(写真下)さて、ここで問題です。この木の名前は何でしょう?答えは次回をお楽しみに!
池のまわりの星座 池のまわりの星座
ハルジオン ハルジオン
何の木でしょう? 何の木でしょう?

校庭の生き物観察4月14日

4年生のみなさん、元気ですか? 今年、みんなと理科の勉強をすることになった○○です。(さて、私はだれでしょう?)
今日から、おうちの人に休み中の課題(かだい)を持ち帰ってもらっています。その中の理科の宿題に、「『生き物観察(かんさつ)カード』を書いてみよう」というものがあったと思います。先生も、校庭で観察した結果をこのホームページにのせていこうと思っていますので、参考にしてください。
 さて、きのうは一日雨が降って寒かったですね。今日は、日が出ていますが、風が強くて寒く感じます。
(写真上)サクラの花がほとんどちってしまいました。しかし、ブランコのうしろのサクラにはまだ少しはなびらがのこっています。。
(写真中)アンズの木のえだの先を見ると、小さな実がたくさんなっていました。今年は去年よりかなり多いです。
(写真下)さてここで、問題です。この写真の花の名前は何でしょう?答えは次回お楽しみに!
散ってしまったサクラ 散ってしまったサクラ
アンズの小さい実 アンズの小さい実
何の花でしょう? 何の花でしょう?

春の校庭観察 4月3日

 春の日差しいっぱいの日です。
(上)東部山の東にあるピンクのシダレザクラが咲き始めました。ソメイヨシノとならんで2種類のサクラが競い合うように咲いています。ヒヨドリたちがおしゃべりしながら花の蜜を味わっています。
(中)こちらは「白い花のサクラ」とソメイヨシノの2重唱。
(下)ハナミズキのつぼみも開き始めました。
シダレザクラ シダレザクラ
2種類のサクラ 2種類のサクラ
ハナミズキのつぼみ ハナミズキのつぼみ

春の校庭観察 4月1日

 新しい年度が始まりました。
雨模様の一日で校庭の生きものたちもちょっと寒そうです。
(上)花壇のチューリップやパンジーたちは今、とてもきれいに咲いています。菜の花をバックに写真を撮ってみました。
(中)サクラの花は雨に打たれて散り始めています。入学式までもつでしょうか?
(下)ピンク色のカイドウの花が咲き始めました。いつもの年より10日以上早いです。
花壇のチューリップ 花壇のチューリップ
サクラ散り始め サクラ散り始め
ハナカイドウ ハナカイドウ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定