≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年2組では算数の勉強をしています。今日は分度器を使って角度をはかっています。分度器で角度をはかるときの注意点は、どちらから目盛りを読むかです。反対から読んでしまわないように注意しましょう。

4年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年4組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は、角度の勉強です。三角定規の角度の復習をしてから、いろいろな角度をはかります。子どもたちは、3年生の時の学習を思い出し、4年生での新しい角度の勉強に取り組んでいます。分度器を使っていろいろな角度をはかれるようにしていきましょう。

4年理科 乾電池のつなぎ方

直列つなぎ 直列つなぎ 並列つなぎ 並列つなぎ
4年生の理科では、「電気のはたらき」を学習しています。2個の乾電池のつなぎ方によって「回路に流れる電流の大きさ」が違うことを学びました。その時使ったのは「検流計」という器械です。検流計は流れる電流の向きと大きさを同時にはかれます。電流の大きさによってモーターの回る速さや豆電球の明るさが変わります。「電気」のなぞはこれからどんどん増えていって、生活の中で生かせる学習になるでしょう。目に見えない「電気」ですが、大好きなゲーム機もスマホもパソコンも電池(バッテリー)で動いています。今回使った実験セットは「モーターカー」や「プロペラカー」にも改造できるので、家に持ち帰ったら、おうちの人と一緒にいろいろと試してほしいと思います。

給食指導 よくかんで食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時、4年4組では、担任の先生と栄養士の先生による食育の学習が行われました。よくかんで食べることの大切さについて考えようをテーマに、「ひみこのはがいいぜ」についてまとめていました。よくかんで食べるといいことがたくさんありますね。給食の時やお家で食事をするときも実践していきましょう。

4年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組では、算数で「角度」の勉強に入りました。今日は角の大きさくらべをして、初めて分度器を使います。分度器を使っていろいろな角度をはかってみましょう。

4年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、3階の4年4組は、算数の勉強に取り組んでいます。今日は3けた÷1けたのわり算(256÷4)で、百の位に商が立たない計算です。百の位に0を立てて計算してもよいですが、はやく、かんたん、せいかくにできる筆算の方法をみんなで考えています。百の位に商が立たないときは、右へ1けたずらして、十の位に商が立つかどうかで計算すればよさそうですね。

4年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の廊下に短冊が下げられています。子どもたちの願いが書かれてたものです。様々な願いがあるなかで、新型コロナウイルスの感染症が早くおさまるようにと書かれたものが多かったです。子どもたちが、安心して学校生活が過ごせるようになることが何よりの願いですね。

4年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年2組では、図工のアイディアボックスの学習に取り組んでいます。ふたの部分を工夫したり、箱の中にいろいろな飾り付けをしたりしています。子どもの思いのつまった作品が仕上がってきています。

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 専科の先生による音楽の授業を先週から音楽室で行っています。今週からは感染予防に気を付けて、段階的に、マスクをしたままで歌を歌ったり、前後の間隔や対面にならないようにしてリコーダーの練習を行ったりしました。リコーダーの演奏では、いぬさんチーム(1・3・5列目)とねこさんチーム(2・4列目)に分かれて、人数と演奏時間を絞って練習に取り組みます。歌ったり、リコーダーを演奏したりして子どもたちは音楽を楽しんでいました。授業が終わるごとに、音楽専科の先生が机といすのアルコール消毒を行い、次のクラスを迎えます。

グリーンカーテン 7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎西側のへちまのグリーンカーテンが少しずつできてきました。へちまの葉がたくさん生い茂り、グリーンカーテンで少しでも暑さが和らげばと思います。

4年生:図工 おもしろアイディアボックス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年3組では、図工でおもしろアイディアボックスを作っています。箱に切れ込みを入れたり2段にしたりして工夫しています。子どもたちの発想に驚かされるばかりです。作品の仕上がりが楽しみです。

4年生:算数 一人1授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年1組で一人1授業「算数」の公開授業がありました。今日は、あまりのあるわり算の勉強です。既習事項のわり切れるわり算(たてる→かける→ひく→おろす)のやり方をもとに、あまりのあるわり算にチャレンジしています。62÷3など、商の一の位が0になるわり算など、今までと同じように「たてる→かける→ひく→おろす」のやり方でできることを確認し、練習問題にチャレンジしていました。後半の習熟の時間がたっぷりとあったので、子どもたちはたくさんの問題を解くことができていました。よく頑張っていました。

4年生:体育 ジャべリックスロー

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、校庭では4年2組が体育を行っています。二人組で距離を置きながら、ジャベリックスローに挑戦しています。ジャベリックスローとは、陸上競技におけるやり投の小中学生版種目で、ロケット状の投擲物(ターボジャブ)を投げる種目です。コツをつかみながら、上手に投げる練習をしています。

4年生:算数 あまりのあるわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、4年3組では算数であまりのあるわり算に挑戦しています。たてる→かける→ひく→おろすの繰り返しで割り進めていきます。今日はあまりのあるわり算のひっ算と検算について勉強していました。

4年生:音楽 リズムにのって

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、音楽室の前を通ると、4年3組が音楽の授業に取り組んでいました。感染症予防に気を付け、今週から音楽室での授業を再開しました。授業の前半でリコーダーの運指を練習し、後半は「さんぽ」のリズムに合わせ、ボディーパーカッションでリズムをとります。足踏みや拍手など組み合わせ、太鼓の達人のようにリズムを合わせます。「とても楽しかった」と多くの子が音楽を楽しんでいました。授業後は、クラスの入れ替えがあるので、アルコールによる机・椅子等の消毒を行い、次のクラスを迎えます。

4年生:算数 わり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、4年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は、新しい単元「わり算」の勉強に入りました。今まで習ったわり算の学習、「割り切れるわり算」「あまりのあるわり算」を復習した後、新しく何十、何百のわり算を学習します。「80枚の色紙を4人で分けると一人分は何枚ですか」で80÷4=20(まい)の式を立て、それぞれ考え方を説明します。80の8は10の束が8つなので、8÷4=2。答えの2は10の束が2つあることを表しているので20。「600枚の色紙を3人で分けると一人分は何枚ですか。」600÷3=200(まい)、600の6は100の束が6つなので、6÷3=2。答えの2は100の束が2つあることを表しているので200。まとめでは、何十、何百のわり算は、10の束や100の束をもとにして考えるとよいことに気づけました。みんな一生懸命取り組んでいました。

グリーンカーテン 6月29日

 新校舎西側に、ヘチマのグリーンカーテンを設置しました。ここのところの雨と暖かさでヘチマがぐんぐんと成長してきています。ヘチマの葉で覆われ、西日が当たっても暑さを和らげてくれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数 大きい数のしくみ(かけ算)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組は、算数の授業で「大きい数のしくみ(かけ算)」を学習しています。今日は3桁×3桁の計算で、かける数の十の位が0の時にひっ算をどのようにすればよいか検討しています。速く解くためには、十の位を省略することもできますが、正確に解くためには、位取りを間違えないように000とひっ算に残すこともできます。子どもたちはどちらがよいかそれぞれのひっ算のよさを出しながら検討していました。

4年生国語「花をみつける手がかり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組が国語の学習に取り組んでいます。説明文「花を見つける手がかり」を読んで、モンシロチョウがどのようにして花を見つけているのかワークシートにまとめています。みんな一生懸命取り組んでいます。

4年生 1億よりも大きい数を調べよう

 4年生が算数で大きな数の学習をしています。今日は、10倍、10分の1にしたときに位がどう変わるか学習していました。めあてをもって学習にしっかりと取り組みまとめもしっかりとすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定