≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年生音楽の授業

5月7日(金)4年生の音楽の授業です。「歌詞の表す様子を思い浮かべながら歌いましょう」、こころのうた「さくら さくら」の歌練習をしていました。音程やブレスなどの歌うポイントを全員で確認した後、6人ずつの5グループで歌いました。感染症予防として、歌えるのは最前列のみとして、順番に歌っています。全員で歌える日を願うばかりです。
画像1 画像1

4年理科:校庭の生き物観察

 サクラの枝では新しい葉がぐんぐんのびています。サクラの枝には2種類あって、長くまっすぐ伸びる枝と横に伸びる短い枝があります。「ソメイヨシノ」は自分の花では受粉せず、近くに違う種類のサクラがあると受粉して実をつけるそうです。植物は調べるといろいろおもしろいことがあります。
 トウカエデの葉も大きくなってきました。まだやわらかくてみずみずしい感じです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科:校庭の生き物観察4月9日

 去年の同じ日と比べると、今年は生き物たちの成長が早いことがわかります。
東部山の東のしだれ桜が満開になりました。ハナミズキの花も咲きそろい、イチョウの葉がとてもみずみずしく伸びています。大きなクヌギも垂れ下がった花を咲かせています。
枝垂桜と赤城山 枝垂桜と赤城山
ハナミズキ ハナミズキ
クヌギ クヌギ

4年理科:校庭の春4月3日

今年は春の進みが例年より10日くらい早く感じます。
(写真上)ユズリハの芽がぐんぐん大きくなりました。赤いつぶつぶはこれから「花」になるところです。
(写真中)雑草としてあまり気にしたことのないホトケノザですが、花をよく見るととてもおもしろいデザインをしています。フードをかぶったダンサーがひょうきんな顔をして踊っているようにもみえます。
(写真下)サクラの花もそろそろ盛りをすぎて、緑の葉が顔を出しました。
ユズリハ ユズリハ
ホトケノザ ホトケノザ
サクラ サクラ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31