≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

10月13日 4年算数

概数の学習です。めあては、「数直線を使わずに、がい数を求める方法を考えよう。」でした。「B町の人口は1825人ですが、約何千人ですか。」という問題です。百の位の四捨五入がポイントです。みんな自分の考えをしっかり発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 4年生音楽

「旋律の特徴にあった吹き方で演奏しよう」の学習で、「陽気な船長」をリコーダーで吹いていました。音楽の表現活動では、十分な距離を保ったうえで器楽演奏を行っています。久しぶりに学校に子どもたちの演奏の音がひろがっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 4年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で「雷舞轟躍2021」を、「なるこ」を鳴らしながら音楽に合わせて踊りました。「なるこ」が入ると、やはり踊りが引きしまります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 4年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で「雷舞轟躍2021」を音楽に合わせて踊りました。3Fから全体の様子が分かるように撮影しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 4年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。今日は校庭で「雷舞轟躍2021」のクラスの踊る場所や隊形について確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生算数

「倍の見方」の学習です。動物の親と子どもの体長の大きさくらべで、親クジラの体長は15m、子クジラの体長は3mです。5倍になる意味を説明していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 4年生国語

「一つの花」の学習です。「一つだけよ。」とゆみ子に食べ物をあげるお母さんの気持ちについてみんなで考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 4年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。4年生の発表内容は「雷舞轟躍2021」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 4年生図工

ダンボールを折り曲げたり、切ったり、たなをつけたりなどして、「ダンボールボックス」を作っていました。ダンボール箱の切り方次第で、いろんな形の箱ができます。子どもたちは、自分だけの「ダンボールボックス」作りに、工夫して、楽しく取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 4年生算数

2桁の数でわる筆算の学習です。78÷19を、かりの商を立てて考えて、筆算をしました。ポイントは「余り」が「わる数」よりも小さいことです。練習問題では、それぞれがホワイトボードに筆算を書き、黒板に貼って、みんなで確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 4年生体育

10月の体育学習発表会に向けて、学級単位で表現の練習が始まりました。4年生の表現は、「雷舞轟躍2021」です。しっかり振り付けを覚えて、全体練習を迎えてください。頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数の授業

7月16日の4年生の算数の授業です。そろばんの学習です。はじめは、「そろばんに、次の数を入れましょう。」ということで、0.08や3.25などの小数を入れていました。入れた後は、隣同士で確認です。次に、そろばんで、8.42+1.3の計算の仕方を考えました。みんな楽しそうにそろばんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業4年生理科

7月15日の4年生の理科の授業です。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。雨上がりの砂場と校庭の写真から分かることや砂場の砂と校庭の土の違いについて考え、課題を設定しました。課題は、「土や砂の粒の大きさによって水のしみこみ方はどのようにちがうのだろうか」です。子どもたちは、ワークシートに粒の大きさとしみこみ方の関係について、文章や図などで説明していました。ワークシートは、タブレットで撮影し、発表の際に活用し、みんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生書写の授業

7月12日の4年生の書写の授業です。めあては、結びの筆使いに気をつけて書こうです。「は」は横の結び、「す」は縦の結びです。お手本を見ながらですが、これがなかなか難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽の授業

7月9日の4年生の音楽の授業です。「楽しいマーチ」を手拍子と鍵盤ハーモニカで、演奏していました。廊下を歩いていると、子どもたちの演奏が聞こえてきて、楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科の授業

7月5日の4年生の理科の授業です。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。「水たまりはどのような場所にできるのか」について、雨上がりの校庭で、各自が測定器(レールとビー玉)で地面の傾きを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の図工作品

4年生の校外学習の思い出の絵ができあがり展示されました。高浜クリーンセンターや若田浄水場などで見学してきたことを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生図工の授業

7月1日の4年生の図工の授業です。校外学習の思い出の絵を描いていました。高浜クリーンセンターや若田浄水場などで見学してきたことを表現していました。既に社会科では校外学習のまとめを各自がレポートでまとめていて、廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の授業

7月1日の4年生理科の授業です。電流の働きの学習で、各自のタブレットに送られた先生からの問題「電球が明るく光るのはどれか」「どこを変えればモーターはまわるか」に答えていました。練習問題のプリント学習の際には、タブレットはふせて、しっかりきまりを守って、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生水泳の授業2

6月29日の4年生の水泳の授業です。流れるプールを行いましたが、子どもたちは、約束を守って、おしゃべりせずに、笑顔で活動できました。よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28