≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

4年生算数の授業

7月16日の4年生の算数の授業です。そろばんの学習です。はじめは、「そろばんに、次の数を入れましょう。」ということで、0.08や3.25などの小数を入れていました。入れた後は、隣同士で確認です。次に、そろばんで、8.42+1.3の計算の仕方を考えました。みんな楽しそうにそろばんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業4年生理科

7月15日の4年生の理科の授業です。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。雨上がりの砂場と校庭の写真から分かることや砂場の砂と校庭の土の違いについて考え、課題を設定しました。課題は、「土や砂の粒の大きさによって水のしみこみ方はどのようにちがうのだろうか」です。子どもたちは、ワークシートに粒の大きさとしみこみ方の関係について、文章や図などで説明していました。ワークシートは、タブレットで撮影し、発表の際に活用し、みんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生書写の授業

7月12日の4年生の書写の授業です。めあては、結びの筆使いに気をつけて書こうです。「は」は横の結び、「す」は縦の結びです。お手本を見ながらですが、これがなかなか難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽の授業

7月9日の4年生の音楽の授業です。「楽しいマーチ」を手拍子と鍵盤ハーモニカで、演奏していました。廊下を歩いていると、子どもたちの演奏が聞こえてきて、楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科の授業

7月5日の4年生の理科の授業です。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。「水たまりはどのような場所にできるのか」について、雨上がりの校庭で、各自が測定器(レールとビー玉)で地面の傾きを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の図工作品

4年生の校外学習の思い出の絵ができあがり展示されました。高浜クリーンセンターや若田浄水場などで見学してきたことを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生図工の授業

7月1日の4年生の図工の授業です。校外学習の思い出の絵を描いていました。高浜クリーンセンターや若田浄水場などで見学してきたことを表現していました。既に社会科では校外学習のまとめを各自がレポートでまとめていて、廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の授業

7月1日の4年生理科の授業です。電流の働きの学習で、各自のタブレットに送られた先生からの問題「電球が明るく光るのはどれか」「どこを変えればモーターはまわるか」に答えていました。練習問題のプリント学習の際には、タブレットはふせて、しっかりきまりを守って、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31