≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

研究授業4年生理科

7月15日の4年生の理科の授業です。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。雨上がりの砂場と校庭の写真から分かることや砂場の砂と校庭の土の違いについて考え、課題を設定しました。課題は、「土や砂の粒の大きさによって水のしみこみ方はどのようにちがうのだろうか」です。子どもたちは、ワークシートに粒の大きさとしみこみ方の関係について、文章や図などで説明していました。ワークシートは、タブレットで撮影し、発表の際に活用し、みんなで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生書写の授業

7月12日の4年生の書写の授業です。めあては、結びの筆使いに気をつけて書こうです。「は」は横の結び、「す」は縦の結びです。お手本を見ながらですが、これがなかなか難しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生音楽の授業

7月9日の4年生の音楽の授業です。「楽しいマーチ」を手拍子と鍵盤ハーモニカで、演奏していました。廊下を歩いていると、子どもたちの演奏が聞こえてきて、楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科の授業

7月5日の4年生の理科の授業です。「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。「水たまりはどのような場所にできるのか」について、雨上がりの校庭で、各自が測定器(レールとビー玉)で地面の傾きを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の図工作品

4年生の校外学習の思い出の絵ができあがり展示されました。高浜クリーンセンターや若田浄水場などで見学してきたことを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生図工の授業

7月1日の4年生の図工の授業です。校外学習の思い出の絵を描いていました。高浜クリーンセンターや若田浄水場などで見学してきたことを表現していました。既に社会科では校外学習のまとめを各自がレポートでまとめていて、廊下に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の授業

7月1日の4年生理科の授業です。電流の働きの学習で、各自のタブレットに送られた先生からの問題「電球が明るく光るのはどれか」「どこを変えればモーターはまわるか」に答えていました。練習問題のプリント学習の際には、タブレットはふせて、しっかりきまりを守って、学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生水泳の授業2

6月29日の4年生の水泳の授業です。流れるプールを行いましたが、子どもたちは、約束を守って、おしゃべりせずに、笑顔で活動できました。よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生水泳の授業

6月29日の4年生の水泳の授業です。今年度、本校での初めての水泳の授業です。感染症予防対策を行いながら、安全で楽しい、プール指導を行います。友達同士の1m以上の距離の確保するためにプールサイド床にマークをつけたり、バスタオルをかける場所を工夫したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語の授業

6月29日の4年生の国語の授業です。短歌の学習で、様子や気持ちを想像しながら、短歌を読み、短歌の世界を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生算数の授業

6月28日の4年生の算数の授業です。めあては、「0.1リットルより小さい数を表す方法を考えよう」です。0.1リットルより少ないかさを、リットル単位で表す方法です。1リットルますにつけた目盛りの0.2と0.3の間に、どのような目盛りをつければよいかを考え、話し合いを進めました。子どもたちは、話し合いの結果を受けて、0.2と0.3の間を10等分した目盛りを付けて、答えを導き出していました。0.1リットルの十分の一は0.01リットルであることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生図工の授業

6月25日の4年生図工の授業です。ビー玉が転がる仕組みを使って、楽しく遊べるものづくりの4階建ての立体迷路ができあがりました。今日はできあがった立体迷路を友だちと交換して、ビー玉を転がし、遊んでいました。みんな本当に楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生ビックカメラ高崎・太陽誘電ソフトボール部学校訪問

6月24日にビックカメラ女子ソフトボール高崎・太陽誘電女子ソフトボール部学校訪問がありました。それぞれのチームから3人ずつで6人の選手をお迎えして、4年生にボール投げの指導をしていただきました。子どもたちは6班に分かれて、選手からボールの投げ方(どこを目標にして投げたらいいのか、足の使い方はどうしたらいいのか等)について学びました。を各班の代表の子どもたちは、最初に投げた記録を全員が最後には超えていました。素晴らしい結果でした。選手のみなさん、楽しい時間を、そして指導をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生図工の授業

6月18日の4年生図工の授業です。ビー玉が転がる仕組みを使って、楽しく遊べるものを作っていました。1段ずつ作っていき、最後には4階建ての立体迷路ができあがります。ビー玉の動きを考えながら、1段ずつ工夫して、楽しく作っていました。自宅から持ってきた装飾用ビーズを活用している児童もいました。立体迷路ができあがった後に、ビー玉を転がすのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業2 道徳

6月9日(水)の4年生の道徳の授業です。主題名は「公正・公平な態度で」、教材名は「となりのせき」です。タブレット活用では、自分の気持ちをテキストの色(ピンクとブルー)に設定して、そこに自分の考えを記入して先生に提出し、みんなで共有していました。友達の意見(気持ち)が視覚的にとらえられるのもタブレットのよさですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン朝の会

6月11日(金)に6年生がオンライン朝の会をしました。前半は担任が教室にて、子どもたちの接続状況を確認し、その後職員室に移動しての朝の会です。出席確認や健康観察などを行いました。タブレットについては、1学期中に、自宅への一時持ち帰りを予定しています。その際は、ご理解とご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生音楽の授業

6月4日(金)の4年生の音楽の授業です。リコーダーの練習をしていました。音を出すことが制限されていますので、指で押さえるだけの練習ですが、みんな真剣に取り組んでいました。先生は一人一人を呼んで、しっかりできているかを確認していました。早く音を出したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科の授業

6月2日(火)の4年生の理科の授業です。校庭東側に植えてある夏ミカンの木の前でタブレットを使って、写真を撮っていました。タブレットの画面上には、アゲハチョウの幼虫が写っていました。しっかり記録できました。これからも観察を続けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生算数の授業

5月31日(月)4年生の算数の授業です。めあては、「62÷3のひっ算の仕方をせつめいしよう」でした。子どもたちは、自分の考えを黒板に書き、その仕方をしっかり説明していました。答えは20あまり2。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生音楽の授業

5月7日(金)4年生の音楽の授業です。「歌詞の表す様子を思い浮かべながら歌いましょう」、こころのうた「さくら さくら」の歌練習をしていました。音程やブレスなどの歌うポイントを全員で確認した後、6人ずつの5グループで歌いました。感染症予防として、歌えるのは最前列のみとして、順番に歌っています。全員で歌える日を願うばかりです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31