≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【6/27】4年生−外国語活動−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「1から60までの数」の言い方を学びました。
じゃんけんを取り入れて、楽しみながら学んでいました。
「13」と「30」、
「16」と「60」の違いも分かったようです。
ポイントがわかると、理解も早いですね。
これからもファイト!!

【6/24】4年生-道徳-

画像1 画像1 画像2 画像2
「社会のきまり」について、考えました。
友達と話し合う交流の場面で、
自分の考えと友達の考えの同じところや、
違うところを見つけながら考えました。
振り返りの場面では、きまりを守ることの意義について考え、
守っていこうとする態度が育っていました。

【6/20】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字練習の時間でした。
みんなで、「1、2、3、4、5」というように、
声を出しながら書き順を確認していました。
「課」「害」「機」「械」など、だんだん難しくなってきましたね。
漢字は、書いて覚えることが一番です。
ファイト!!

【6/18】4年生−総合−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上毛カルタを「人物」「観光・自然」「産業・交通」などの分野に、
分けて整理していました。
あらためて、このように分けてみると、
いろいろなことに気が付きます。
子供たちは、みんな楽しそうでした。

【6/14】4年生−体育−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、今年度初めての水泳学習です。
準備運動のかけ声が、校舎にいても聞こえてきました。
素晴らしいですね。
さて、最初の時間ですから、プールへの入り方などを含め、
丁寧に確認しながら進めていました。
30度を超える暑さでしたので、子供たちはとても嬉しそうでした。
たくさん泳いでほしいです。

【6/13】4年生−理科−

画像1 画像1 画像2 画像2
「電流のはたらき」の学習でした。
乾電池を2個つなげる場合、直列につなぐときと、
並列につなぐときとでは、モーターの回る速さに違いがありました。
児童は、とても不思議に感じていた様子でした。
何度か実験を繰り返し、同じ結果であれば、理解が深まりますね。
ノートもきれいに書けている児童が多かったです。

【6/10】4年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「角の大きさの表し方を調べよう」の学習でした。
180度より大きい角度の測定について考えました。
210度を求める際に、
(1)180度に30度を足す方法や
(2)360度から150度を引く方法などを考えました。
他にもいくつかの方法が紹介されました。
子供たちの考えには柔軟性があり、
聞いていて「なるほど」と、思いました。

【6/4】4年生−国語−

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字辞典を使った学習でした。
「読」「省」「関」などの漢字を、
「部首さくいん」、「音訓さくいん」、
「総画さくいん」などで調べました。
結構早く見つける児童がいましたが、
戸惑う児童もいました。
練習して、慣れていきましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

給食室

年間行事予定

PTA本部