≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年算数 体積

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、5年2組では算数の体積の学習をしています。今日は、直方体の展開図や見取り図から「かさ」の大きさを比較する方法を考えています。4年生の面積の時に学習した内容(既習事項)と結び付けて、「1辺が1cmの立方体が何個入るかで比べる」という考えを導き出していました。

5年家庭科 はじめてみようソーイング

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年1組では、家庭科の学習で裁縫を行っています。練習布を使って、名前の縫い取りやボタン付けを行っています。今日は足つきボタンの縫い付けも行っていました。みんな真剣に取り組んでいます。

5年生:体育 ボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭では、5年生が体育の学習をしています。今日は涼しい一日となったので、子どもたちもやりやすそうです。今日は、二人組でボールを投げてキャッチしたりするなど、投げる運動を中心に学習しました。投げる力については、高崎市全体でも課題となっています。遊びの中でドッジボールをしたりキャッチボールをしたりして投げる運動をたくさん行い、投げる力を伸ばしたいものです。

5年生 整数と小数 6月16日

 5年生の算数の勉強の様子です。今日はある数を10分の1、100分の1、1000分の1にしたときに小数点がどのように動くか調べています。昨日の10倍、100倍、1000倍した時の動き(既習事項)と結び付けながら学習を進めています。進ん手を挙げて発表したり、ハンドサインを使って友達の意見に意思表示をしたり意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲を育てよう 6月10日

 後半は、5年1組と4組がバケツ稲づくりに取り組みました。みなさん土づくりがとても楽しいようで、肥料を入れた土に水を入れよくこねています。よい稲を育てるには土づくりが大切です。最後に、太くて育ちのよい苗を3本程度選んで、先ほどこしらえた土の中に苗を植えていきます。秋の収穫まで長い道のりですが、しっかり育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲を育てよう 6月10日

 5年生が、総合的な学習の時間を使って、バケツ稲を育てています。今日は、休校期間中に各ご家庭で育てた苗をポリバケツに植え替える作業を行います。前半は5年2組と3組が作業を行います。
 高崎市農林課の方を講師に招き、米ができるまでのようすや今日の作業についての説明を体育館で聞いています。子どもたちは、講師の先生の説明にしっかりと耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の英語の授業です。5年生も6年生と同じように教科担当制で授業を行っています。今日はHRTの先生とALTの先生で、身近なものを英語で言ってみようをテーマに楽しく学習を進めています。自分の名前をアルファベットでどのように伝えるか楽しそうに学習していました。

5年生 バケツ稲土づくり

 総合的な学習の時間を使って、5年生がバケツ稲を育てます。5年生が中庭でバケツ稲の土の準備をしていました。休校期間中に各ご家庭で種もみをまき、発芽した苗をこのあとバケツに移します。稲がすくすくと成長し、おいしいお米がとれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさんへ

画像1 画像1
5年保護者 様

【5年生のみなさんへ】
 お休み中、たくさんの宿題をよく頑張りましたね。いよいよ5年生のスタートです。長い間、おうちでの生活で体がなまってしまいましたか?学校での生活や学習の遅れなど、心配なこともたくさんありますね。でも、みんなが同じスタートです。大丈夫!!焦らずに落ち着いて取り組んでいきましょう。先生たちはみんなの不安なことや困ったことにいつでも相談に乗れるように準備しています。早寝・早起き・朝ご飯、健康観察・検温を忘れずに登校してください。みなさんと会えることを楽しみにしています!
                        5年担任一同

5年学習予定表(5/25〜)

 臨時休校中の学習に関して、保護者の皆様や児童の皆さんにご心配をおかけしているところです。家庭学習を進めるうえでの目安として、5月25日(月)から1週間分の学習予定表を掲載しました。予定表を参考に家庭学習を進めていただければと思います。
 学習の進め方や生活面、健康面でご心配なことがあれば遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。
PDF版はこちら 5年学習予定表(5/25〜)
画像1 画像1

重要 5年生:課題の提出と受け取りについて

画像1 画像1 画像2 画像2
5年保護者 様
【学習課題の提出と新しい課題の受け取りについて】
学習課題の提出と新しい学習課題の受け取りを下記のように行います。
○日時:5月21日(木)5月22日(金)8時15分〜11時30分、13時30分〜16時45分
○場所:各学級
○提出方法: 教室に担任がおりますのでお渡しください。
○提出物:宿題一覧表にあるものをお持ちください。(漢字ドリル、社会作業帳、前回出せなかったもの)
○保管しておくもの:家庭科ノート(家庭科の授業まで各自で保管してください。)
○継続して取り組むもの:筋トレカード(学校再開時に提出してください。)
○受取方法:児童の机上に置きますのでお持ちください。
○その他:来校時に学習や教室掲示に活用するための児童の顔写真を撮らせてください。
*当日、児童の様子を伺えればと思います。保護者と児童による来校をお願いします。また、引き続き下記の点についてお願いします。
・児童玄関から入り手指のアルコール消毒をしてください。
・マスクの着用をお願いします。
・密にならないように他の人と距離をおいてください。
・5月21日22日の体育館開放はありません。
・村上鬼城の俳句に応募される場合(任意)もあわせて各学級に提出してください。

重要 5年学習予定表(5/11〜)

 臨時休校中の学習に関して、保護者の皆様や児童の皆さんにご心配をおかけしているところです。家庭学習を進めるうえでの目安として、5月11日(月)から2週間分の学習予定表(計画表)を掲載しました。予定表(計画表)を参考に家庭学習を進めていただければと思います。
 学習の進め方や生活面、健康面でご心配なことがあれば遠慮なく学校までご連絡いただければと思います。よろしくお願いいたします。

PDF版はこちら 5年学習予定表(5/11〜)
画像1 画像1

提出物 課題の提出と受け取りについて 5年生

 7日(木)・8日(金)の学習課題の提出と新しい課題の受け取りでは大変お世話になります。5年生につきまして、下記のとおり行いますのでご協力の程よろしくお願いいたします。

○日時:5月7日(木)5月8日(金)8時15分〜12時、13時〜16時45分
○場所:各学級
○提出方法:児童の机の中に袋から出して入れてください。
○受取方法:机上のプリント等をすべてお持ち帰りください。
○持参して頂くもの・・・第1回目の課題
○家庭で保管して頂くもの・・・算数ドリル、漢字ドリル、理科プリント、家庭科ノート、自主学習ノート、社会科作業帳

*詳細につきましては、4月28日付各学年の携帯メール連絡網による配信内容をご確認ください。お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電動ホチキス!大活躍しています 4月28日

 5年生の先生方が、新しい学習課題の作成を協力して行っています。帳合機でプリント類を帳合した後、電動ホチキスを使って綴じ込み作業を行っています。課題づくりに電動ホチキスが大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定