≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、5年4組では、長期研修員さんの国語の検証授業が行われています。今日は、がんおとり作戦にかける大造じいさんの意気込みを叙述に即して読み取り、みんなで話し合いまとめています。長期研修員さんの授業の進め方にも子供たちも慣れ、研修員さんと子供たちの息の合った授業となってきています。いよいよ明日、明後日の授業で物語の山場の学習をします。学習が楽しみですね。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、中庭では5年2組が総合的な学習の時間を使って「バケツ稲」の観察をしています。夏休み中の水やりなどもしっかりと行い、10月に入り稲穂も実ってきました。頭を垂れるほどではありませんが、もうしばらくすると重みで垂れ下がってくるのではないかと思います。子供たちは稲穂の様子をしっかりと観察していました。

5年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年3組が理科室で理科の勉強に取り組んでいます。今日は「流れる水のはたらき」の学習です。土砂に水を流して水のはたらきを調べる簡易実験キットを使って、各グループで流れる水のはたらきについて調べています。

5年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年2組は音楽室で音楽の勉強です。今日は「キリマンジャロ」の鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦です。ソの#の音に気を付けて、曲想を考えながら演奏します。「キリマンジャロ」は合奏などでも演奏されることの多い曲で、子供たちも好きな曲の一つです。楽しそうに演奏していました。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年4組では長期研修員の先生による国語の授業が行われています。今日は、2つの作戦から、大造じいさんは、残雪をどんな鳥だと思ったか、教科書の記述をもとにそれぞれの考えを話し合います。うなぎつりばり作戦、たにしばらまき作戦と残雪にしてやられる大造じいさんですが、いくらりこうとはいってもたかが鳥であることには変わりありません。子供たちは、グループや全体での話し合いを通して読み取りを深めていました。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年1組が家庭科室でエプロンづくりに挑戦しています。ミシン縫いも上手になってきました。今日は紐遠しの部分をしっかりと返し縫いをして縫っています。ポケットをつくったりしている子もいます。エプロンの完成が楽しみですね。

5年生の授業から(検証授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では長期研修員の先生による国語の授業が行われています。「大造じいさんとがん」の教材文を使って、今日は物語の設定、(時、場所、中心人物)について、根拠の文をもとに読み取っています。子供たちは、長期研修員の先生と一緒に一生懸命取り組んでいます。

ヘチマの受粉

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭東、4年生のヘチマとは別に、5年生が育てているヘチマがあります。雌花にビニール袋をかけ、ヘチマの実ができるには何が必要か実験をしています。結果が出るのはもう少し先になりそうです。実感を伴った学習ができるようにしています。

5年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は、多角形の内角の和の求め方について考えています。三角形や四角形の内角の和をうまく使って、五角形や六角形の内角の和を求めています。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年3組では社会の学習に取り組んでいます。これからの食糧生産について様々な資料を使って考えています。日本産の農産物と外国産の農産物の価格の違い、食料自給率の変化、おもな作物の自給率などの資料を見て、我が国の食料生産の課題について調べています。食生活の変化や農業で働く人の人口の減少など様々な課題に気付き発表していました。

長期研修員さんの検証授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、市の教育センターで研修を行っている長期研修員さんの検証授業が5年4組で始まりました。国語の教材文「大造じいさんがん」を使って、「学習用語」を指導内容の軸とした授業を展開し、児童に確かな読む力を育成することを目的にした研究です。今日はその初めての授業が行われました。「大造じいさんとがん」の教材文を読み、「中心人物」は誰か、物語の「山場」はどこかについて、しっかりと考えノートに記述していました。このあとの授業の展開が楽しみです。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、音楽室からきれいな歌声が聞こえてきます。5年3組の音楽の授業です。今日は曲想の違いを感じ取って歌おうをめあてに、「夢の世界を」を歌っています。前半と後半で音の高さが違う、ピアノの伴奏も違うなど、曲想の違いを感じ取りながら歌っています。とてもきれいな声を響かせていました。

5年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年2組では算数の学習に取り組んでいます。今日は四角形の内角の和について学習しています。対角線を1本ひいて、三角形が2つできるので180度+180度で360度と答えを導き出しています。また対角線を2本ひいて、三角形が4つできるので720度、そこから対角線の交わる部分の360度を引いて、360度と答えを導き出しています。どうやら三角形の内角の和180度を使えば、いろいろな多角形の内角の和が求められそうですね。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では国語の学習に取り組んでいます。今日は、「白神山地の自然保護」を読んで段落の構成についてみんなで話し合っています。

体育学習発表会(5年生) その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リレーの後は、水分補給をして最後の種目「中野七頭舞」に備えます。各クラスの代表の児童が前に出て口上を述べます。先生が叩く和太鼓の音に合わせて、力強い踊りを披露します。のの字〜横ばね〜ちらし〜ツゥトゥツ〜三足など、威勢のよい掛け声を掛けながら踊ります。さすが5年生。一人一人の子供たちの気持ちのこもった踊りを披露してくれました。素晴らしかったです。

体育学習発表会(5年生) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いての競技は、団対抗選手リレーです。8名の選手で半周ずつ走りゴールを目指します。20分休みや体育の時間にバトンパスの練習を積み重ねてきました。次から次へとバトンをつないでいきます。

体育学習発表会(5年生) その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時は、5年生の体育学習会の発表です。まずは徒競走(100m走)です。セパレートコースでゴール目指して駆け抜けます。さすがに高学年となると走りも迫力があります。

高学年の心意気!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ4・5・6年生の体育学習発表会です。5校時前半は5年生、後半は6年生が、それぞれの表現「中野七頭舞」「東部ソーラン」の最後の仕上げをしました。5年生、6年生ともに高学年として努力を積み重ねてきました。明日はいよいよ努力の成果を発表します。これまで積み重ねてきた努力をすべて出し切ってほしいと思います。そして、6年生から5年生へ「東部ソーラン」の伝統を引き継いでほしいと思っています。明日がとても楽しみです。

5年生の授業から   Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年4組では社会の学習に取り組んでいます。水産業の盛んな地域の学習で、今日は日本の水産業の抱える課題について話し合っています。漁獲量の減少や消費量の減少、働く人たちの減少や200カイリ水域の問題などについて調べまとめています。食卓で魚を食べた時には、この学習をしっかりと思い出してほしいと思います。

5年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年3組では理科の学習に取り組んでいます。今日は「台風と天気の変化」の学習で、わたしたちのくらしと災害について学習しています。台風12号による大きな災害はありませんでしたが、災害はいつ起こるかわかりません。自分の身を守るためにはどのように行動したらよいか、しっかり学習して生活に活かせるようにしたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定