≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年生の授業から  9月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では5年生の合同体育が行われています。今日は最終日。司会の子を中心に発表のリハーサルを行いました。また、中野七頭舞の練習では、5年の先生から「自分のために踊るのではなく、仲間のために踊るんだ」とのお話があり、最後の踊りは、気合も入って見違えるような踊りとなりました。明日の発表会での5年生の子供たちの活躍を期待します。

5年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では5年生が合同体育を行っています。今日は、リハーサルです。明後日の流れ(徒競走→リレー→中野七頭舞)を確認しながらリハーサルを行います。七頭舞も大変上手に踊れるようになってきました。本番が楽しみです。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では5年生が合同体育を行っています。表現「中野七頭舞」の練習です。本番と同様、クラスごとに色の違う三尺帯を付け、裸足になって踊ります。背中の三尺帯が踊りに花を添えます。今日はクラスごとに踊りを見せあうなど、今までの練習の成果をみんなで賞賛し合いました。一つ一つの動きがとても上手になってきています。チーム七頭舞で、5年生の力を発揮してくれればと思います。

5年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の表現「中野七頭舞」を支えるのは、和太鼓の達人の2人の先生です。長胴太鼓と締太鼓で子供たちの踊りを盛り上げます。5年生の先生方もよく頑張っています。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時は、校庭で5年生が合同体育を行っています。今日は表現「中野七頭舞」の練習です。徒競走から〜リレー〜表現「中野七頭舞」への動きを確認した後、太刀をもって踊ります。先生の太鼓の音に合わせ、一生懸命踊ります。のの字〜横ばね〜ちらし〜三足〜ツットゥツなど上手に踊れるようになってきています。今日は口上の子たちの発表もありました。体育学習発表会まで残すところあと1週間余り。本番の5年生の踊りが楽しみです。

20分休み 9月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 涼しい日です。今日の20分休みは、5年生のリレーの練習です。団ごとにバトンを受け渡しながら、勝敗を競います。日に日にバトンパスが上手になってきています。体育学習発表会まで残すところ1週間余り。スローガン「駆け抜けろ 己の限界 突破しろ」のとおり頑張っていきましょう。

5年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年2組では図工の学習に取り組んでいます。今日は「消して えがいて」をテーマに、創造活動を行っています。消しゴムでけして描いた線から偶然に生まれる形を使って作品を仕上げていきます。子供たちは、手を真っ黒にしながら作品作りに集中して取り組んでいました。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組では英語の勉強に取り組んでいます。私を含め学校の先生方にインタビューした日課表について、発表しています。「What time do you ○○?」でインタビューしたことをクラスのみんなに伝えています。ALTの先生と英語専科の先生と楽しく学習に取り組んでいます。

5年生の授業から 中野七頭舞

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ダンノ ツゥット ツゥットコ ダン、ダンノ ツゥット ツゥットコ ダン」校庭から和太鼓の音が聞こえてきます。5年生が校庭の合同体育で中野七頭舞の練習に取り組んでいます。クラスごとに踊る位置を決め、動きの練習をしています。のの字、横ばね、ちらし、ツットゥツ、三足などの踊りを確認しています。5年生もかなり上達してきました。発表会が楽しみです。

5年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では、国語でディベートによる話し合いの準備をしています。ミニディベートを繰り返し行うことで、ディベートによる話し合いのコツをつかむ予定です。子供たちの話し合いが楽しみです。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 100円のパンの50円引き、1000円の本の50円引き、どちらがお得な買い物か考えようをめあてに5年1組では算数の学習に取り組んでいます。どちらがお得か、割合で表したり図にしたりして考えを出し合っています。お得な買い物の方法を知ると生活に役立てることができますね。

20分休み 9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20分休みになりました。暑さ指数は29.4度と厳重警戒です。校内放送で熱中症予防の注意喚起を子供たちに行いました。外で遊ぶ子も少なく感じました。
 トラックでは、5年生のリレーの選手のみなさんがバトンパスの練習をしています。初めての練習です。スムーズなバトンパスができるようしっかり練習し頑張ってください。

5年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年1組では算数の学習に取り組んでいます。今日はもとの大きさを求める問題に挑戦です。「A町の面積は13.8平方キロメートルで、これはB町の面積の0.6倍です。B町の面積は何平方キロメートルですか」をまずはB町の面積を□とし、□×0.6=13.8 □=13.8÷0.6 □=23(平方キロメートル)と答えを導き出します。線分図を使って数量関係を表し、答えを導き出しています。

5年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年3組では英語の学習に取り組んでいます。今日は日課について尋ねる言い方で、always、usually、sometime、neverなどの副詞を使って、「いつも、ときどき、全く〜しない」などの答え方を練習しています。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年4組では理科の学習に取り組んでいます。今日は、ヘチマの受粉について学習しています。雌花と雄花のちがいを調べたり花粉を顕微鏡で見たり学習を進めてきました。新校舎西のヘチマの花を観察してみましょう。雄花や雌花を探したり、受粉したばかりの雌花を探してみましょう。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、家庭科室では5年1組の家庭科の授業が行われています。今日はミシン縫いの練習です。返し縫いをしてからの直線縫いやミシン針をさしたまま押さえをあげて90度方向を変えるなど練習布で練習しています。みんなミシン縫いが楽しそうです。

5年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組では書写大会に集中して取り組んでいました。今日の課題文字は「道」です。しんにょうの部分がなかなか難しいです。子供たちは、とめやはらいなどに気を付けて、真剣に取り組んでいます。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年2組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は、小数の倍についての学習です。〜は〜の〜倍など整数の時と同じように小数でも表せることを学習しています。みんな集中して取り組んでいます。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年生が体育学習発表会に向けて、体育館で合同体育を行っています。民舞「中野七頭舞」に挑戦です。のの字、横ばね、ちらし、ツットゥツと踊りを覚えてきました。一つ一つの動きを友達と確認し合ったり、担任の先生に見てもらったりしながら、練習に励んでいます。仕上がりが楽しみです。

5年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年2組では書写大会が行われていました。今日の課題文字は「道」です。夏休みに練習した成果を発揮して、一画一画丁寧に書いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定