≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年生:総合「バケツ稲を育てよう」

 5年生が、体育館で総合的な学習に取り組んでいます。今日は、バケツ稲のその後の様子と観察と稲の間引きを行いした。稲の長さをはかってみたり、茎の数を数えたりして大きく育った稲の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜4校時、5年生が理科室で理科の学習に取り組んでいます。今日は顕微鏡を使ってメダカのたまごの観察を行います。解剖顕微鏡と双眼実態顕微鏡の各部の名称や操作の仕方を確認してから、メダカのたまごを観察します。うまく見ることができたでしょうか。

5年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年3組では図工の「ホワイトボードづくり」に取り組んでいます。今日は、ホワイトボードに仕上げのニス塗りを行っています。ボードに絵の具で色を付け、仕上げのニスを丁寧に塗っています。薄く繰り返し塗ることでツヤが出てきました。こちらも仕上がりが楽しみですね。

5年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年2組では図工室で図工の「ホワイトボードづくり」を行っています。今日は、電動糸のこぎりを使って、それぞれデザインしたボードを切り抜いています。板を両手でしっかりと押さえ、ゆっくりと慎重に切っていきます。オリジナルのホワイトボードの仕上がりが楽しみですね。

5年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では国語の学習に取り組んでいます。授業の初めは音読のスキルを使って、音読の練習です。今日は、本の紹介で芥川龍之介の杜子春を紹介する文章を音読します。連れ読みで1回、教室の前を向いて1回、後ろを向いて1回、全体で1回など繰り返し読んでいます。とても上手に読めています。

5年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年4組では算数の勉強に取り組んでいます。たてが4cmの長方形で横の長さを2倍、3倍、・・・にしたときに、面積がどのように変わっていくか調べています。横の長さが2倍、3倍、・・・になると、面積も2倍、3倍、・・・になるので、比例していると言えます。子どもたちは、ハンドサインを使って、友達の考えと同じであることを確認したり、付け足しを行ったりして、集団での学びを深めていました。

5年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組では、英語の授業が行われています。今日のめあては「日本と外国の学校のちがいを伝え合おう」です。英語専科の先生とALTの先生の会話を聞いて、概要をつかみます。ALTの先生の出身国での学校の話など、国によって教科も違うことを学んでいます。国際理解に役立っています。発音で先生の口元が確認できるよう、感染予防に気を付けながらフェイスシールドとマウスシェードを使ったり、マスクを使い分けたりしています。

5年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では理科の学習に取り組んでいます。今日は、「植物の成長」についてまとめています。植物の成長に必要なものは何か、実験の結果から「日光」と「養分」であると根拠をもとにまとめています。

5年生:算数 体積

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年2組では算数の体積の学習に取り組んでいます。今日は1辺が10倍、100倍になると、体積が何倍になるか学習しています。既習事項(面積の学習)と結び付けながら、1辺が10倍になると、10×10×10=1000で千倍、100倍になると100×100×100=1000000で百万倍と導き出していまいた。最後は、1立方メートルが何リットルか求めます。子どもたちは1リットルが1000立方センチメートルであることから、1000000÷1000で1000リットル、また、1リットルマスがたてに10個、横に10個、高さに10個入ることから、10×10×10で1000リットルと導き出していました。単位の換算はややこしいですが、みんな算数の学習に頑張って取り組んでいました。 

5年生:歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では、養護の先生と担任の先生による歯科保健指導が行われています。「ひみこのはがいーぜ」を思いしながら、歯磨きの大切さについて学習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定