≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年生の取組から

画像1 画像1
 5年生の教室へと向かう階段の踊り場の掲示板に、榛名林間学校の活動案内の掲示物が張り出されました。5年の担任の先生が子供たちのために作ってくれた掲示物です。林間学校での一日の活動の様子が分かりやすくまとめてあります。
 早いもので林間学校まで1週間を切りました。榛名湖畔の散策やスプーンづくりなど楽しい活動もいっぱいです。「早寝・早起き・朝ご飯+適度な運動・十分な睡眠」で生活のリズムを整えるとともに、みんな楽しく行ってこられるように体調管理をしっかりとしましょう。

バケツ稲づくり(5年生)

 こんな流れで精米作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲づくり(5年生)

 3・4校時は、5年1組と4組のみなさんがもみすり精米に取り組んでいます。お米ができるまでの様子を体験しながら学習しています。社会科の学習で「米作り」について学びましたが、バケツ稲づくりの学習と関連させながら、実感の伴った学習になったことと思います。日本の農業や食について発展させて調べてみてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲づくり(5年生)

 1・2校時、市役所農林課の方々をお招きし、バケツ稲を使ってもみすり精米の体験活動を行いました。すり鉢の中にもみを入れ、軟式用のボールでゴリゴリこするともみがらがとれます。子供たちは、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 南校舎1年生前の教材園では、栽培委員会のみなさんが、ビオラの苗を植えたり、チューリップの球根を植えたりしています。春には素敵な花が咲いて花壇もにぎやかになることと思います。栽培委員会のみなさん、ありがとうございます。

委員会活動(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭では、体育委員会のみなさんが、排水路にたまった砂を掘り起こし、校庭の整地作業を行ってくれました。これから持久走の練習が始まるので、グランドの凸凹を整地し、走りやすいように整えてくれました。

5年生の授業から   Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の1週間の間に、5年1組から5年4組までの各クラスが総合的な学習の時間を使ってバケツ稲の稲刈りを行いました。刈り取った稲は乾燥させ、脱穀まで行い、21日(水)に市役所農林課の外部講師の先生の指導のもと、もみすり・精米の作業を行う予定です。自分たちで育てたバケツ稲。おいしいお米がとれるといいですね。

5年生の授業から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、5年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は、数直線を使った公倍数の見つけ方についての学習をしています。公倍数をたくさん見つけるには、最小公倍数を見つけ、2倍、3倍していくとよいなど、はやく・かんたん・せいかくに求める方法についてみんなで学習することができました。

5年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では長期研修員さんによる検証授業のまとめが行われています。学習用語をもとに読みを深める学習に取り組んできましたが、その学習を振り返っての感想を書いています。「国語の学習に楽しく取り組めた」「学習用語(設定、山場、中心人物)などに気を付けて読み取ると楽しい」「友達と伝えあいながら読みを深めていくことができた」などの感想が寄せられました。研修員さんによる授業はこれで終了しますが、子の授業で学んだことを、次からの国語の授業に活かすことができればと思います。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では長期研修員の先生による国語の検証授業が行われまいた。今日も、市教育センター及び市教委の先生方が参観にいらっしゃいました。今日は「大造じいさんはこのあと残雪をねらうでしょうか。ねらわないでしょうか」のめあてのもと、物語の山場(クライマックスの一文)を叙述に即して読み取ります。たかが鳥と格下に思っていた大造じいさんですが、残雪をがんの英雄と認め、宿命のライバルと認めるに至ります。子供たちは、友達や全体での話し合いを通して、学習用語を意識しながら物語を読み取ることができました。

5年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、5年4組では、長期研修員さんの国語の検証授業が行われています。今日は、がんおとり作戦にかける大造じいさんの意気込みを叙述に即して読み取り、みんなで話し合いまとめています。長期研修員さんの授業の進め方にも子供たちも慣れ、研修員さんと子供たちの息の合った授業となってきています。いよいよ明日、明後日の授業で物語の山場の学習をします。学習が楽しみですね。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、中庭では5年2組が総合的な学習の時間を使って「バケツ稲」の観察をしています。夏休み中の水やりなどもしっかりと行い、10月に入り稲穂も実ってきました。頭を垂れるほどではありませんが、もうしばらくすると重みで垂れ下がってくるのではないかと思います。子供たちは稲穂の様子をしっかりと観察していました。

5年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年3組が理科室で理科の勉強に取り組んでいます。今日は「流れる水のはたらき」の学習です。土砂に水を流して水のはたらきを調べる簡易実験キットを使って、各グループで流れる水のはたらきについて調べています。

5年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年2組は音楽室で音楽の勉強です。今日は「キリマンジャロ」の鍵盤ハーモニカの演奏に挑戦です。ソの#の音に気を付けて、曲想を考えながら演奏します。「キリマンジャロ」は合奏などでも演奏されることの多い曲で、子供たちも好きな曲の一つです。楽しそうに演奏していました。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年4組では長期研修員の先生による国語の授業が行われています。今日は、2つの作戦から、大造じいさんは、残雪をどんな鳥だと思ったか、教科書の記述をもとにそれぞれの考えを話し合います。うなぎつりばり作戦、たにしばらまき作戦と残雪にしてやられる大造じいさんですが、いくらりこうとはいってもたかが鳥であることには変わりありません。子供たちは、グループや全体での話し合いを通して読み取りを深めていました。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年1組が家庭科室でエプロンづくりに挑戦しています。ミシン縫いも上手になってきました。今日は紐遠しの部分をしっかりと返し縫いをして縫っています。ポケットをつくったりしている子もいます。エプロンの完成が楽しみですね。

5年生の授業から(検証授業)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では長期研修員の先生による国語の授業が行われています。「大造じいさんとがん」の教材文を使って、今日は物語の設定、(時、場所、中心人物)について、根拠の文をもとに読み取っています。子供たちは、長期研修員の先生と一緒に一生懸命取り組んでいます。

ヘチマの受粉

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭東、4年生のヘチマとは別に、5年生が育てているヘチマがあります。雌花にビニール袋をかけ、ヘチマの実ができるには何が必要か実験をしています。結果が出るのはもう少し先になりそうです。実感を伴った学習ができるようにしています。

5年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年2組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は、多角形の内角の和の求め方について考えています。三角形や四角形の内角の和をうまく使って、五角形や六角形の内角の和を求めています。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年3組では社会の学習に取り組んでいます。これからの食糧生産について様々な資料を使って考えています。日本産の農産物と外国産の農産物の価格の違い、食料自給率の変化、おもな作物の自給率などの資料を見て、我が国の食料生産の課題について調べています。食生活の変化や農業で働く人の人口の減少など様々な課題に気付き発表していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定