≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、5年4組では、英語の授業が行われています。今日は、日課表の尋ね方について学習しています。「朝、何時におきますか?」「夕飯は何時に食べますか?」「宿題は何時にやりますか?」などいろいろな尋ね方をALTの先生や英語専科の先生と楽しそうに学習しています。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、理科室では5年1組が地価の授業に取り組んでいます。今日は、「花から実へ」の学習で、ヘチマの実がどのようにしてできるか予想を立てて話し合っています。花には雄花と雌花の2種類の花があり、ヘチマの実がどのようにしてできるのかこれから調べていきます。4年生の時の学習をよく思い出していきましょう。

5年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年2組では算数の学習に取り組んでいました。今日は、わる数と商、わられる数との関係について調べています。わる数が1より大きいと商はわられる数よりも小さくなる、わる数が1より小さいと商はわられる数よりも大きくなる、わる数が1のときは商はわられる数と同じ(または等しい、または変わらない)実際の計算を使って確かめていました。

バケツ稲の観察 8月18日

 夏休み中、5年生の子供たちが当番を決めて、バケツ稲の観察にきています。今日も暑い中、5年生の子供たちが中庭に集まり、じょうろでの水やりや稲の様子を観察しています。ここの所の暑さで、随分と株も大きくなり生長してきています。これからもぐんぐん生長しそうです。
 夏休みもあと1週間余りです。5年生のみなさんは、帽子の着用や水筒の持参など熱中症には十分に注意して観察を続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲の観察

 夏休み中、5年生の子供たちが当番を決めて、バケツ稲の観察にきています。中庭のバケツ稲の様子を見ると、随分と株も大きくなり成長してきています。昨日の雨でバケツの中にたっぷりと水も溜まり、これからもぐんぐん成長しそうです。
 5年生のみなさんは、帽子の着用や水筒の持参など熱中症には十分に注意して観察を続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定