≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

校外学習出発

 今日は5年生の校外学習の日です。天候に恵まれ実施できそうです。今日は1人の欠席者もなく5年生全員が揃いました。予定通り9時に学校出発です。元気に行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の教室から  Part3

画像1 画像1
 明日はいよいよ5年生の校外学習です。教室の壁面に、たくみの里の案内が掲示してあります。リンゴ狩りを体験したり、たくみの里で様々なものづくりに挑戦したりします。朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。健康管理に気を付けて、みんなで参加し、よい思い出をつくれるといいですね。

5年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年1組では理科の学習に取り組んでいます。植物の実と花粉のはたらきについて調べています。みんなで話し合ったあとは、映像資料で受粉について確認をしています。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、5年4組では算数の学習に取り組んでいます。分数と整数、小数との関連を調べています。友達の発表を聞きながら、分数の意味について、みんなで考えています。

5年生の授業から(持久走練習)

 1校時、校庭では5年生が持久走の試走を行っています。人数が多いので、男子・女子それぞれ2レースずつ、計4レースを行い、タイムを競います。今日は少し肌寒かったですが、子供たちはいい汗をかいていました。また、友達の頑張りに「がんばれ」と声援を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年4組が音楽室で一人1授業の研究授業を行いました。「キリマンジャロ」の教材を使って、「2つの部分の旋律の特徴や変化に気を付けて、表現の工夫をしよう」をめあてに授業を展開しました。旋律が変わるアとイの部分で、険しくて岩がごつごつしてかたそう、歯切れよく、弾むように⇒スタッカート、8分音符、険しくない、ほっとする感じ、音を伸ばす、なめらか、スラー、二分音符などの意見が出てきました。全体では、鍵盤ハーモニカとリコーダーで交互に主旋律が出てくる、繰り返しが多いなどの意見が出ました。次回は曲想を生かしてみんなで合奏する予定です。曲想を感じ取ってどんな演奏になるかとても楽しみです。

5年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、5年1組で一人1授業の研究授業が行われました。今日は、分数と小数、整数の関係について調べる学習です。今日は2Ⅼのジュースを3等分した時、一人分が何Ⅼになるか、ワークシートの図を使って求めます。まずは1Ⅼの3分の1で3分の1Ⅼ、3分の1Ⅼの2つ分で3分の2Ⅼとなります。このことを図を使ったり言葉で説明したりして、みんなで確かめていきます。その後間違えやすい点について、みんなで確認していきました。整数と分数、小数と分数は別なものではなく、表記は違っても同じ数を表していること実感できるようになればと思います。

5年生の授業から(教育実習生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、5年4組で教育実習生による英語の授業が行われました。今日のめあては、「値段の言い方を知り、誰が何を注文したか聞き取ろう」です。ALTの先生と教育実習生で、役割分担をしながらスムーズに進めていきます。子供たちは、教育実習生と楽しそうに授業に取り組むことができました。

5年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、5年2組が音楽の勉強をしています。今日はキリマンジャロの合奏にチャレンジしています。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、木琴などに分かれパートごとに練習に励んでいます。5校時の終わりには全体で合わせてみました。主旋律が分かるように演奏することが次回の課題です。5年2組のみなさん、頑張って下さいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定