≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月10日 5年生家庭

ミシン縫いの練習をしていました。練習用の布で、針をつけての空縫いです。針はついているので、練習用の布には穴が開くので正しく縫えているかがわかります。操作の正しい手順を確かめ、まっすぐ縫える速度を確認していました。糸を付けたミシン縫いの練習が終わると、エプロンづくりになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年生体育

新体力テストに取り組んでいます。今日は50m走です。自分の番が来るまでは、ソフトボール投げの練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 5年生図工

糸のこぎりでつくる「伝言板づくり」をしています。板への下書きがすんだ子どもたちは、集中して糸のこぎりで板を切っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年生音楽

鑑賞の授業です。めあては、「オーケストラのひびきに親しもう」です。主な旋律を演奏する楽器に気を付けながら「祝典序曲」を聞きました。

画像1 画像1

5年 バケツ稲にキラキラテープ

 いよいよ稲の穂がたれてきました。もみの中に「お米」が育っているようです。せっかくみんなが育てているので、なるべく「鳥よけ」をしなければなりませんね。すでに網をかけてありますが、さらに「キラキラテープ」をはってスズメおどしをしかけてみました。先生が中庭に近づくと逃げていくスズメがいるので、油断ができません・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科 校庭・バケツ稲 8月24日

 1学期に発芽の実験で使ったインゲンマメを花壇に移植しておきました。今、ピンク色の花がさいて、実も大きくなっています。同じ花壇にはアサガオの花がきれいに咲いています。花と実の関係を2学期の学習で調べていきましょう。
 5年生の先生方が中庭のバケツ稲にスズメよけの網をはりました。もみの中には今お米ができかかっているところで、それをスズメがねらっています。
インゲンマメの花 インゲンマメの花
アサガオ アサガオ
スズメ除け スズメ除け

5年理科 稲・ヘチマ・メダカの様子 8月18日

 5年生がバケツで育てている稲の花がさきました。花といっても、緑の穂が伸びて、もみが開いておしべが出ているじょうたいです。近づいてみないとよくわからないかもしれません。これから、お米になるまで、今度はどんな世話が必要でしょうか?
 5年生用のヘチマだなのヘチマもぐんぐん育って、いくつかの実がなっています。花もたくさん咲いています。皆さんの家のまわりはどうですか?
 5年生の教室で飼っていたメダカを、夏休み中は理科室に集めて世話をしています。今年生まれた赤ちゃんメダカもすくすく育って、1cmから1.5cmくらいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 ヘチマの花に袋をかけました

 5年生2学期の理科の予備実験として、ヘチマの「め花」のつぼみに袋をかぶせておきました。もう一つ、花がさき終わった「め花」があったので、比較のために袋をかけました。結果はどうなるでしょう・・・?実がなるかな?
め花のつぼみ め花のつぼみ
花がさき終わっため花 花がさき終わっため花

5年理科 稲の成長と肥料

 5年生のバケツ稲を借りて、「植物の成長と肥料」の関係を調べる実験をしています。4つのバケツを用意して、1黒土だけ 2黒土と肥料少し 3黒土と肥料たくさん 4培養土 を入れ、それぞれに稲の苗を3本ずつ植えました。4はすぐに枯れてしまい、3は1本枯れて2本残りました。2か月後、写真のように、成長に差が出ています。理科の時間ではインゲンマメで実験しましたが、稲でも同じような結果ですね。この後収穫まで実験を続けてみます。どうなるでしょうか?
画像1 画像1

5年生バケツ稲

7月19日の5年生のバケツ稲のようすです。天候にも恵まれ、水やりなどの世話も順調に進み、元気に成長しています。夏休みには、毎日4人の当番での水やりとなりますが、児童のみなさん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科の授業

7月8日の5年生の理科の授業です。「水の中に魚などの食べ物になるものがあるか観察しよう」の学習をしていました。顕微鏡を使って、水の中に何がいるか観察・記録していました。タブレットのカメラ機能を使って撮影すると、動いている微生物がしっかり観察できました。撮影した動画を友だちと共有し、楽しい理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生図工の授業

7月8日の5年生の図工の授業です。林間学校の思い出の絵を描いていました。廊下に展示されましたら、作品紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のバケツ稲2

体育館でのガイダンスの後は、中庭に出てバケツ稲の観察をしました。そしてまた体育館に戻り、成長した稲の草丈を図ったり、1本のなえの根元から新しい茎が何本出ているかを観察したりしました。草丈は60cm位、新しい茎は5本位となっていました。順調に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のバケツ稲

7月7日に、5年生のバケツ稲の2回目のガイダンスを行いました。6月2日に引き続き、農林課の方を講師に迎えて、学習しました。体育館では、「農業の大切さと田んぼの多面的機能」についての説明を聞きました。田んぼにはクーラーの役割や洪水を防いでくれるダムの役割などがあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生水泳の授業

7月6日の5年生の水泳の授業です。天気は曇りでしたが、気温水温共に実施可能な温度でしたので、水泳指導を行いました。泳ぐときは距離をとって、一方通行で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育の授業

6月30日の5年生体育の授業です。新体力テストの「シャトルラン」の練習をしていました。シャトルランとは、往復持久走といわれていて、マラソンなどのようにまっすぐの道ではなく、同じところを20mごと往復して持久力を計測するものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科の授業

6月22日の5年生の理科の授業です。顕微鏡の使い方を学習した後に、メダカの卵の観察をしていました。水の入った小さなケースの中の卵を、双眼実体顕微鏡と解剖顕微鏡でしっかり観察することができました。一番下の画像は、デジタルカメラで双眼実体顕微鏡を覗いて撮ったメダカの卵です。子どもたちはメダカの卵がよく見えたようで嬉しそうにしていました。よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科の授業

6月22日の5年生の家庭科の授業です。基礎縫いの教材を使って、玉結び、玉止め、名前の縫いとり、なみぬい、本返し縫い、半返し縫い、かがりぬい、ボタンつけなどの練習を行っていました。基礎縫いの練習がすべて終わった人は、友達の支援をしていました。この練習が、2学期のエプロンづくりにいきてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業1 図工

6月4日(金)の5年生の図工の授業です。めあては、「絵にかく場面を決めて、その時の気持ちを書いておこう」でした。子どもたちは、写真や教師作成の動画を参考にして、林間学校での活動を思い出し、景色や感じたことを作文できました。タブレットは自分のペースで再生が可能で静止画にもできるので有効でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲その2

中庭でバケツに土と肥料、水を入れ、しっかりとかき混ぜてから苗の植え替えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30