≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1月12日 書初大会その2

書初大会の2日目です。1・2時間目は5年生が「世界の国」を書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 5年学活その2

学級活動の授業のようすの続きです。学校医の先生からいただいたコメントも紹介しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 5年学活その1

養護教諭とのTTによる学級活動の授業を5年生で行いました。エイズ、がん等について学習した後、「さまざま病気の人と関わっていくにはどうしたらよいか」について考えて、自分の意見をまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 グリコオンライン授業

5年生でグリコオンライン授業を行いました。グリコと学校をつなぎ、オンラインでSDGsについて考えました。環境問題クイズに参加したり、グリコの方の質問に答えたり、さまざまな社会の課題とSDGsとのつながりを知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 5年道徳

今日の授業は、道徳の研究授業です。資料「名医、順庵」を読んで、話し合いを進めました。資料を読んで友だちと意見を交換した後、「広い心」について考えました。相手の立場に立つことの大切さを学んだ授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 5年音楽

今日の授業は音楽の研究授業です。「日本の音楽に親しもう」の題材で、ねらいは「おんぷノートを活用し、自分の思いに合った旋律を創る」です。子どもたちは、おんぷノート(アプリ)に自分のイメージした旋律を打ち込み・聞いて・修正して、学習を深めていました。旋律には日本らしさが出ていました。みんな素敵な作曲家です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 5年理科

「物の溶け方」の授業のようすです。水の温度と溶ける量について、食塩とミョウバンを使って実験をしていました。湯銭をして温度を一定にする作業もグループで協力して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 5年算数

今日の授業は、算数の研究授業です。「プログラミングを体験しよう」の単元で、プログラミングソフトを使って、正多角形をかいていました。正六角形をかくための必要な角度(回す角度)がポイントでしたが、子どもたちは、友達と意見交流しながら解決していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 持久走大会その4

5年生男子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 持久走大会その3

5年生女子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年道徳

今日の授業は、道徳の研究授業です。教材は、「ベートーベン」です。困難があってもくじけず、希望をもって自分の夢や目標を実現するために、自分自身が何を大切にし、どのようにしていけばいいのかについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 5年生家庭

家庭科室で「わかした湯を使ったお茶の入れ方」の学習をしていました。どの湯のみのお茶も同じ濃さになるように少しずつ順番に丁寧につぎ分けていました。うれしい笑顔がたくさんみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 5年体育

5年生の持久走大会に向けての試走の様子です。5年生は女子が1500m、男子が1700mです。男女とも町田橋で折り返しをするコースです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年英語その2

英語の研究授業のようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年英語その1

今日の授業は、英語の研究授業です。めあては「友だちと3ヒントクイズを出したり答えたりしようです。」友だちに自分の行ってみたい都道府県やその理由について、相手に伝わるように自分の考えやその気持ちをクイズ形式で紹介しました。元気に、笑顔で楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 5年体育学習発表会3

団対抗選手リレーのようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 5年体育学習発表会2

表現「夢に向かって」のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 5年体育学習発表会1

5年生の競技・演技種目は、100m走、団対抗選手リレー、表現「夢に向かって」でした。まずは、100m走です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年バケツ稲3

5年生のバケツ稲の学習の続きです。小さい精米機を使って、玄米を白米にしました。白米のありがたさが実感できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年バケツ稲2

5年生のバケツ稲の学習の続きです。軟式野球ボールを使っての籾すりの様子です。ふるいも使いました。子どもたちはグループに分かれて、作業を分担して、熱心に活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31