≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

10月25日 5年英語その2

英語の研究授業のようすの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年英語その1

今日の授業は、英語の研究授業です。めあては「友だちと3ヒントクイズを出したり答えたりしようです。」友だちに自分の行ってみたい都道府県やその理由について、相手に伝わるように自分の考えやその気持ちをクイズ形式で紹介しました。元気に、笑顔で楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 5年体育学習発表会3

団対抗選手リレーのようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 5年体育学習発表会2

表現「夢に向かって」のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 5年体育学習発表会1

5年生の競技・演技種目は、100m走、団対抗選手リレー、表現「夢に向かって」でした。まずは、100m走です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年バケツ稲3

5年生のバケツ稲の学習の続きです。小さい精米機を使って、玄米を白米にしました。白米のありがたさが実感できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年バケツ稲2

5年生のバケツ稲の学習の続きです。軟式野球ボールを使っての籾すりの様子です。ふるいも使いました。子どもたちはグループに分かれて、作業を分担して、熱心に活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 5年バケツ稲1

5年生のバケツ稲の3回目のガイダンスを行いました。引き続き、農林課の方を講師に迎えて、学習しました。今日は、自分たちが育てた籾(もみ)を玄米と籾殻に分けて、白米を作ります。まず始めに、今日の活動について確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 5年社会

日本の工業生産の特色について学習していました。工場の場所や数などを資料から読み取っていました。京浜工業地帯、中京工業地帯、阪神工業地帯の「日本三大工業地帯」についての理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 5年算数

公約数の学習をしていました。公約数の中で一番大きい数が「最大公約数」ということがしっかり理解できたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31