≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

5年 バケツ稲にキラキラテープ

 いよいよ稲の穂がたれてきました。もみの中に「お米」が育っているようです。せっかくみんなが育てているので、なるべく「鳥よけ」をしなければなりませんね。すでに網をかけてありますが、さらに「キラキラテープ」をはってスズメおどしをしかけてみました。先生が中庭に近づくと逃げていくスズメがいるので、油断ができません・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科 校庭・バケツ稲 8月24日

 1学期に発芽の実験で使ったインゲンマメを花壇に移植しておきました。今、ピンク色の花がさいて、実も大きくなっています。同じ花壇にはアサガオの花がきれいに咲いています。花と実の関係を2学期の学習で調べていきましょう。
 5年生の先生方が中庭のバケツ稲にスズメよけの網をはりました。もみの中には今お米ができかかっているところで、それをスズメがねらっています。
インゲンマメの花 インゲンマメの花
アサガオ アサガオ
スズメ除け スズメ除け

5年理科 稲・ヘチマ・メダカの様子 8月18日

 5年生がバケツで育てている稲の花がさきました。花といっても、緑の穂が伸びて、もみが開いておしべが出ているじょうたいです。近づいてみないとよくわからないかもしれません。これから、お米になるまで、今度はどんな世話が必要でしょうか?
 5年生用のヘチマだなのヘチマもぐんぐん育って、いくつかの実がなっています。花もたくさん咲いています。皆さんの家のまわりはどうですか?
 5年生の教室で飼っていたメダカを、夏休み中は理科室に集めて世話をしています。今年生まれた赤ちゃんメダカもすくすく育って、1cmから1.5cmくらいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 ヘチマの花に袋をかけました

 5年生2学期の理科の予備実験として、ヘチマの「め花」のつぼみに袋をかぶせておきました。もう一つ、花がさき終わった「め花」があったので、比較のために袋をかけました。結果はどうなるでしょう・・・?実がなるかな?
め花のつぼみ め花のつぼみ
花がさき終わっため花 花がさき終わっため花

5年理科 稲の成長と肥料

 5年生のバケツ稲を借りて、「植物の成長と肥料」の関係を調べる実験をしています。4つのバケツを用意して、1黒土だけ 2黒土と肥料少し 3黒土と肥料たくさん 4培養土 を入れ、それぞれに稲の苗を3本ずつ植えました。4はすぐに枯れてしまい、3は1本枯れて2本残りました。2か月後、写真のように、成長に差が出ています。理科の時間ではインゲンマメで実験しましたが、稲でも同じような結果ですね。この後収穫まで実験を続けてみます。どうなるでしょうか?
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31