≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

9月28日 5年生国語

鳥が出てくる言葉集めの学習です。めあては、「集めた言葉を共有しよう」です。タブレットを使って、言葉集めをし、タブレット上でその言葉を共有していました。一石二鳥、鳥獣などたくさんの言葉が見つかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 5年生体育

体育学習発表会の学年練習のようすです。5年生の発表内容は「キミノ夢ハボクノ夢」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 5年生図工

糸のこぎりでつくる「伝言板づくり」をしていて、仕上げの作業をしていました。糸のこぎりで切った板をやすりで削り、絵の具やマジックで色を塗り、スチール白板をボンドで貼り付けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年生算数

めあては、「四角形の4つの角の和は何度でしょう」です。四角形が描かれた小さいカードを切ったり、分度器で測ったり、補助線を入れたりしながら、角の和を求めていました。タブレットを使って、自分の求め方を提出箱に送り、みんなで共有。このような授業スタイルも定着してきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 5年生体育

5年生が、新体力テストのソフトボール投げの測定をしました。記録測定は教員が行い、その記録は担当の児童が行いました。隣では、1年生も同じくソフトボール投げの測定をしていました。上手でした。ソフトボール投げのためのライン引きは、先週の金曜日に職員が協力して行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年生家庭

ミシン縫いの練習をしていました。練習用の布で、針をつけての空縫いです。針はついているので、練習用の布には穴が開くので正しく縫えているかがわかります。操作の正しい手順を確かめ、まっすぐ縫える速度を確認していました。糸を付けたミシン縫いの練習が終わると、エプロンづくりになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 5年生体育

新体力テストに取り組んでいます。今日は50m走です。自分の番が来るまでは、ソフトボール投げの練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 5年生図工

糸のこぎりでつくる「伝言板づくり」をしています。板への下書きがすんだ子どもたちは、集中して糸のこぎりで板を切っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 5年生音楽

鑑賞の授業です。めあては、「オーケストラのひびきに親しもう」です。主な旋律を演奏する楽器に気を付けながら「祝典序曲」を聞きました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31