≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

異学年交流 〜お掃除お助け隊〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も6年生の環境・整備委員会の子どもたちが、1年生の掃除の時間のお手伝いに来ています。6年生にほうきの履き方を教わったり、雑巾がけの仕方や雑巾の絞り方、流しの掃除の仕方など教わっています。さすが、東部小の最上級生。1年生のお手本になってしっかりと掃除の仕方を伝えています。

異学年での交流 7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校班や縦割り班活動など、東部小では、1年生から6年生のみなさんが異学年で交流する機会がたくさんあります。感染症予防対策のため活動を控えていましたが、今週から環境・整備委員会の活動の一環として、高学年のお兄さんお姉さんが、1・2年生の清掃活動のお手伝いに来てくれています。ほうきの履き方をやさしく教えたり雑巾がけの仕方の見本を見せてくれたりします。さすが6年生、掃除もてきぱきとこなします。学年を超えた子どもたちの交流が少しずつできるようになればと思っています。

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、6年4組では国語の学習に取り組んでいます。今日は、パネルディスカッションを行っています。司会者及びパネラーとフロアーに分かれて、「新型コロナウイルス対策について」話し合っています。マスクの着用、三密の回避、制限、ステイホーム、生活習慣、手洗いなど、パネリストの発表を聞いて、意見交換をします。本格的なパネルディスカッションです。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では、図工の勉強に取り組んでいます。6年間お世話になったランドセルと窓から見える風景を組み合わせた絵画に挑戦しています。6年生になると細かなところまでの描写も上手にできるようになっています。思い出のランドセルをモチーフにした絵画の仕上がりが楽しみです。

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、家庭科室では6年1組がナップザックづくりの学習に取り組んでいます。今日はしつけ縫いです。早く終わった子は、ミニ先生になって友達のお手伝いをしています。しつけ縫いが終わるといよいよミシン縫いです。オリジナルのナップサックの仕上がりが楽しみですね。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年3組が音楽室で学習に取り組んでいます。ラバースコンチェルトの練習です。1・3・5列名、2・4列目に分かれてリコーダーを演奏します。今日は、グループごとに捜索したリズムアンサンブルでの演奏にもチャレンジです

6年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が理科室で実験を行っています。今日は、日光を当てた葉と当ててない葉ででんぷんができるのかどうか確認するための実験をしています。エタノールで葉の脱色を行い、ヨウ素溶液に浸します。結果はどうでしょうか。

6年生の授業から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年生が校庭で体育の学習に取り組んでいます。今日もベースボール型ゲームのティーボールに挑戦しています。ティーに乗せたボールにジャストミート。ヒット性のあたりが多くみられるようになってきています。ホームランも飛び出しそうです。男子も女子も協力しながら楽しそうに取り組んでいます。

6年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年4組がパソコン室で総合の学習に取り組んでいます。卒業チャレンジをテーマに、将来の夢やなりたい職業、自分の長所をより伸ばすためにどんなことができるか調べ学習をしています。子どもたちが自分の夢に向かって、しっかりと頑張ってほしいと思いました。

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年5組では算数の学習に取り組んでいます。今日は逆数の勉強です。ある数とある数で、2つの数の積が1になるとき、一方の数をもう一方の逆数といいます。分数の場合は、分母と分子をひっくり返せばすぐに逆数ができますが、整数や小数の場合はどうでしょうか。一度、分数に直してから考えるとよさそうですね。子どもたちは教科書の問題やプリントに一生懸命取り組んでいました。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年3組は、図工の学習に取り組んでいます。今日は、6年間お世話になったランドセルをテーマに、近景と遠景を組み合わせた絵画に挑戦です。ふと、3組さんの窓を見ると、てるてる坊主がたくさん飾ってありました。そばにいた子に聞くと「昨日の雨がすごかったので、やんでほしいと思いみんなで作りました」とのことでした。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、体育館では6年3組が体育の学習に取り組んでいます。今日は「走り高跳び」の学習です。ゴム飛びの場やバーを使った場など、場を工夫して練習に取り組んでいます。上手にはさみ飛びはできるでしょうか。みなさん、とても上手になってきています。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年1組では算数の分数の計算について学習しています。今日は、分数の計算であっても計算のきまり(結合法則や分配法則)が成り立つかどうか、実際に計算をして調べています。みんな一生懸命取り組んでいます。

6年生:社会 縄文から古墳のくにへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時:6年2組では社会の学習に取り組んでいます。「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元で、今日は縄文時代のくらしの様子についてまとめています。竪穴式住居の様子や食生活など当時のくらしの様子について、教科書の記述や資料集からまとめています。6校時で疲れもあると思いますが、6年生のみなさんは、頑張って取り組んでいます。

6年生:英語科 街づくりの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年1組では英語の発表会を行っています。今日はそれぞれのグループが考えたまちづくりについて、英語で発表します。寸劇も交えながらの楽しい発表となりました。

6年生:理科 植物の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年4組では理科の学習をしています。今日は植物の成長に関して、気孔の働きについての学習です。顕微鏡で確認したり、気孔が開いたり閉じたりする様子を動画で確認したりしています。

6年生:音楽 ラバースコンチェルト

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室では、6年2組が音楽の勉強に取り組んでいます。今日はラバースコンチェルトのリコーダーの運指を学習しています。感染症予防の観点から今のところ音が出せませんが、運指を上手にできるようにしておけば、すらすら演奏ができそうです。早く音を出して演奏ができるようになるといいですね。

6年生:算数 分数のかけ算

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年4組では算数の分数のかけ算を学習しています。分数×整数の学習が終わり、分数倍でも比例の関係があるのかどうか確認しています。ペンキの量が2倍・3倍・・・になると、塗れる面積も2倍・3倍・・・になっていることが確認できました。分数倍でも比例が成立するのですね。次はいよいよ分数×分数の学習です。頑張っていきましょう。

6年生:道徳 一人1授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、6年5組で道徳の一人1授業が行われました。教材文は「みんないっしょだよ〜黒柳徹子」を使って、相手の立場に立って親切にすることの大切さについて考えていました。黒柳さんが小学生のころ通ったトモエ学園の校長先生の言葉「いっしょだよ。みんないっしょにやるんだよ」からユニセフの親善大使となって子どもたちの命と健やかな成長をために活動してきた黒柳さんの生き方から、思いやりや親切について考えました。振り返りでは、自己の生き方を見つめ直し、家族や友達、下級生のみなさんに対して何ができるかを考え、付箋にまとめていました。テンポの良い授業でした。

6年体育 走り高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、体育館では6年3組が走り高跳びの学習をしています。跳び箱のまたぎ越しの練習の場、ゴム飛びの練習の場、高跳びのバーを使った練習の場を用意し、それぞれの場をローテーションして練習に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定