≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では英語の学習に取り組んでいます。今日は食事について、この1週間何を食べたか英語で言えるようにしています。1週間分のメニューをしっかり思い出している子もおりびっくりです。

窓辺に長半纏 9月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の窓際に、6年生が東部小ソーランで纏う長半纏がかけてあります。いよいよ長半纏を纏っての踊りがスタートしました。6年生のみなさんの頑張りを期待したいと思います。

大漁旗 6年生

 図工室に、制作途中の6年5組の大漁旗が置かれていました。長半纏も完成し、着々と体育学習発表会に向けての準備が整ってきています。昼休みに図工室を訪れるとほぼ完成に近づいていました。いい大漁旗ができました。6年生の子供たちの思い出に残る東部ソーランになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

東部小ソーラン長半纏づくり Part5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6学年では、本日、体育学習発表会に向けて、東部小ソーランで纏う長半纏づくりを行いました。6年5組のイメージカラーは橙色です。思い思いの文字を1文字書き入れ、半纏の裾には波しぶきなどの絵を描きこみ、オリジナルの半纏を仕上げました。

東部小ソーラン長半纏づくり Part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6学年では、本日、体育学習発表会に向けて、東部小ソーランで纏う長半纏づくりを行いました。6年4組のイメージカラーは緑です。東部小の体操着の緑と同じスクールカラーです。思い思いの文字を1文字書き入れ、半纏の裾には波しぶきなどの絵を描きこみ、オリジナルの半纏を仕上げました。

東部小ソーラン長半纏づくり Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6学年では、本日、体育学習発表会に向けて、東部小ソーランで纏う長半纏づくりを行いました。6年3組のイメージカラーは黄色です。思い思いの文字を1文字書き入れ、半纏の裾には波しぶきなどの絵を描きこみ、オリジナルの半纏を仕上げました。

東部小ソーラン長半纏づくり Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6学年では、本日、体育学習発表会に向けて、東部小ソーランで纏う長半纏づくりを行いました。6年2組のイメージカラーは青です。思い思いの文字を1文字書き入れ、半纏の裾には波しぶきなどの絵を描きこみ、オリジナルの半纏を仕上げました。

東部小ソーラン長半纏づくり Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6学年では、本日、体育学習発表会に向けて、東部小ソーランで纏う長半纏づくりを行いました。6年1組のイメージカラーは赤です。思い思いの文字を1文字書き入れ、半纏の裾には波しぶきなどの絵を描きこみ、オリジナルの半纏を仕上げました。

リレー練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 20分休み、校庭では6年生がリレーの練習をしています。2回目の練習ですが、バトンパスが少しずつ上手になってきています。日によって順位も入れ替わりますが、本番ではどんなことが起こるかわかりません。各チームで協力しながら全力を尽くして頑張ってほしいと思います。

20分休み 9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑くなく過ごしやすい天気です。20分休み、校庭では6年生が体育学習発表会に向けて選手リレーの練習をしています。男女混合のチームでバトンをつないでいきます。周りには6年生を応援する子供たちも集まってきています。6年生の活躍を期待します。

6年生の取組から  9月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休み、6年生の希望者が体育館に集まってきました。東部小ソーランの自主練習です。今日は、目線や指先までビシッと力を入れるなどして、ソーラン節を2回踊りました。6年生の子供たちの底力を見ました。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年3組では、算数の勉強に取り組んでいます。今日は比と比の値の学習で、様々な文章題に取り組んでいます。図に表したりして、問題を一生懸命解いています。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校内研修一人一授業の一環として、6年5組で道徳の公開授業が行われました。教材文「星野君の二塁打」を使って、規則やきまりの意義を理解し、規則やきまりを進んで守ろうとする気持ちを育てるをねらいに授業を行いました。監督のバンドのサインに従わず二塁打を打って試合に勝った星野君の行為について、賛成や反対の立場から意見を交換し合いました。「心のスケール」や「心情円盤」等を使って、規則やきまりを守ることについての考えを深めていました。

6年生の授業から Part2

 5校時、6年生が校庭で合同体育を行っています。体育学習発表会に向けて、校庭で初めての東部小ソーランの練習です。全体で一度合わせた後、細かなところの練習に取り組んでいます。最初と最後では、踊りが見違えるほど変わりました。校庭には、6年生の子供たちの努力の証が残っています。今後の仕上がりが楽しみです。頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年3組が理科室で理科の学習に取り組んでいます。今日は、気体検知管を使って、ものが燃えた後の酸素濃度と二酸化炭素濃度を調べています。実験の結果では、酸素濃度が少し下がり、二酸化炭素濃度が上がりました。

委員会活動 8月31日

 今日の6校時は、5・6年生による委員会活動が行われました。東部小には14の委員会があり、それぞれ学校生活が充実するよう様々な活動に取り組んでいます。 
 体育委員会は暑い中、石灰小屋の掃除や砂場の掘り起こしなどの作業をしています。給食委員会では、給食集会の発表に向けて、昨年度の発表の様子をビデオで確認しています。計画委員会は、今年度の体育学習発表会のスローガンを作成し、各学年に協力をお願いする準備を整えています。感染症予防のため活動が制約を受ける委員会もありますが、5・6年生のみなさんが頑張って取り組んでいます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年5組では、社会の勉強に取り組んでいます。今日は、平安時代の日本風の文化について調べています。なぜ日本風の文化が栄えたのか、その理由について考えてみましょう。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では英語の学習に取り組んでいます。今日は、夏休みに何をしたか英語を聞き取りながら、イラストの中から該当の人物を探し出します。ALTの先生及び英語専科の先生と楽しそうに学習に取り組んでいます。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では、社会の学習に取り組んでいます。今日は貴族のくらしについての学習です。寝殿造りの屋敷のイラスト資料から、当時の貴族のくらしの様子を学習しています。「このよをば わがよとぞおもうぞ思う もちづきの かけたることの なしと思えば」(藤原道長)貴族の世の中について調べていきましょう。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年5組では書写の授業に取り組んでいます。教室は水を打ったようにしーんと静まり返り、集中して取り組んでいます。今日の題字は「思いやり」です。みんな真剣に書いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健だより

年間行事予定