≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

サッカー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、校庭は日差しもたっぷり降り注ぎ暖かくなってきました。校庭では6年生が体育の授業に取り組んでいます。男女別に分かれ今日はサッカーでミニゲームを行っています。ボールが動くところで砂ぼこりが立ち上がりますが、友達と協力しながらゴールを目指します。

校庭では・・・(6年生)

 日差しもあり暖かくなってきました。2校時、校庭では6年生が体育の授業に取り組んでいます。今日はサッカーでミニゲームを行っています。友達と協力しながらゴールを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の教室から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年3組では、3学期の個人目標を決めて短冊に書き、掲示しています。小学校生活最後の学期です。どんな目標を立てたでしょうか。目標の実現に向けて頑張って下さいね。お隣の6年4組では3学期の係を決めています。そのお隣の6年5組でも3学期の係決めをしています。クラスをよくするために係活動に頑張ってほしいと思います。6年生にとっては小学校生活最後の学期となりました。夢や希望に向かって大きくはばたけるよう頑張って下さい。

6年生の教室から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年1組では、3学期の6年生の過ごし方について先生が熱く語っています。「凡事徹底」「一生懸命」「率先垂範」どれも立派な6年生として卒業していくために大切なことです。お隣の6年2組では、3学期の学級委員をみんなで話し合って決めています。やる気のある子が多いです。最上級生として、下級生のお手本となるような6年生の活躍を期待しています。

6年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室では、2学期の取組を振り返るとともに、3学期に向けてどのような6年生を目指すか担任の先生が熱く語っています。また、通知表の配布では、一人一人に2学期の頑張ったことや成長したことなど称賛しながら手渡しています。
 6年生のみなさんは、最上級生として本当によく頑張ってくれました。3学期はいよいよ小学校生活の集大成の学期となります。東部小のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

6年生のお楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のあるクラスの子が校長室にやってきました。「これからお楽しみ集会でコントをやるのでよろしかったら来てください」とのことでした。体育館に行ってみると、サプライズもありとても嬉しく思いました。ステージ上では男の子3人組がコントを行い、楽しい時間を過ごしました。

二学期を漢字で表すと

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時、6年1組で今年の漢字ではなく「二学期の漢字」をそれぞれが一文字ずつ選びました。子供たち一人一人の思いを表す漢字です。今年の漢字は「密」でしたが、2学期に子供たちが最も頑張ったことや印象に残ったことなどに関する漢字が集まりました。

6年生の授業から   Part1

 6校時、6年1組が図工室で組み木パズルの仕上げをしています。組み木の仕組みを生かした作品が続々と仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業から   Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、音楽室から鍵盤ハーモニカと手拍子の音が聞こえてきます。5年4組が、「クラッピング・ハンド」の練習をしているところです。手拍子の掛け合いや鍵盤ハーモニカも上手に吹けるようになってきました。仕上がりが楽しみです。

6年生の授業から   Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、6年4組では社会科の授業を行っています。今日は「戦争をどのように終わらせたのだろうか」について調べています。授業を参観すると、8月15日の玉音放送を資料としてまとめの学習を行っているところでした。長く続いた戦争が終わり、いよいよ戦後の復興の時代が始まります。子供たちは真剣に学習に取り組んでいます。

6年生の授業から   Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、6年1組では英語の授業が行われています。ALTの先生がサンタクロースに扮しての楽しい授業です。子供たちも楽しそうに取り組んでいます。

6年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、理科室では6年1組が理科の授業に取り組んでいます。今日は、人感センサーを使ってプログラミングを行い、モーターを動かしたり電球を点灯させたりしています。

6年生の授業から  Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年5組では社会科の勉強です。今日は、長く続いた戦争で、日本各地が空襲でのどのような被害を受けたか調べ、みんなで話し合っています。教科書や資料集を使って調べたことを黒板に書き、戦争での被害の様子をまとめています。

6年生の授業から  Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年3組では国語の勉強に取り組んでいます。今日は敬語についての学習です。例文が示され、友達と話す場合や目上の人と話す場合、どのような敬語を使うか学習しています。ありましたら → ございましたら の部分が子供たちには難しかったようです。

6年生の授業から  Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では英語の学習に取り組んでいます。今日は、「What do you want to be in the future?」将来なりたいものについて学習しています。ALTの先生や英語専科の先生と楽しく学習しています。

清掃週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃週間がスタートしました。2学期も残すところあとわずか。お世話になった教室や特別教室、玄関やトイレなどきれいに掃除する清掃週間が始まりました。1年生の教室には、6年生からのお助け隊がやってきて掃除のお手伝いをしてくれます。6年生のお兄さんやお姉さんを手本にきれいに掃除をしています。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年5組では社会科の学習に取り組んでいます。長く続いた戦争について調べています。

6年生の授業から  Part1

 3校時、図工室では6年3組が糸のこを使って図工の作品作りに取り組んでいます。木と木を組み合わせて作る組み木パズルの作品を作っています。面白そうですね。糸のこでは細かな組み木を安全に気を付けながら切り取る作業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、音楽室では6年3組の子供たちが合奏の練習をしています。今日は「風を切って」の演奏をみんなで合わせています。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室では、6年生が図工の勉強に取り組んでいます。今日は糸のこを使って木工作品を作っています。上手に切ることができているでしょうか。けがをしないよう安全に配慮しながら学習に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定