≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6年生の授業から Part2

 5校時、6年生が校庭で合同体育を行っています。体育学習発表会に向けて、校庭で初めての東部小ソーランの練習です。全体で一度合わせた後、細かなところの練習に取り組んでいます。最初と最後では、踊りが見違えるほど変わりました。校庭には、6年生の子供たちの努力の証が残っています。今後の仕上がりが楽しみです。頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、6年3組が理科室で理科の学習に取り組んでいます。今日は、気体検知管を使って、ものが燃えた後の酸素濃度と二酸化炭素濃度を調べています。実験の結果では、酸素濃度が少し下がり、二酸化炭素濃度が上がりました。

委員会活動 8月31日

 今日の6校時は、5・6年生による委員会活動が行われました。東部小には14の委員会があり、それぞれ学校生活が充実するよう様々な活動に取り組んでいます。 
 体育委員会は暑い中、石灰小屋の掃除や砂場の掘り起こしなどの作業をしています。給食委員会では、給食集会の発表に向けて、昨年度の発表の様子をビデオで確認しています。計画委員会は、今年度の体育学習発表会のスローガンを作成し、各学年に協力をお願いする準備を整えています。感染症予防のため活動が制約を受ける委員会もありますが、5・6年生のみなさんが頑張って取り組んでいます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年5組では、社会の勉強に取り組んでいます。今日は、平安時代の日本風の文化について調べています。なぜ日本風の文化が栄えたのか、その理由について考えてみましょう。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では英語の学習に取り組んでいます。今日は、夏休みに何をしたか英語を聞き取りながら、イラストの中から該当の人物を探し出します。ALTの先生及び英語専科の先生と楽しそうに学習に取り組んでいます。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では、社会の学習に取り組んでいます。今日は貴族のくらしについての学習です。寝殿造りの屋敷のイラスト資料から、当時の貴族のくらしの様子を学習しています。「このよをば わがよとぞおもうぞ思う もちづきの かけたることの なしと思えば」(藤原道長)貴族の世の中について調べていきましょう。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年5組では書写の授業に取り組んでいます。教室は水を打ったようにしーんと静まり返り、集中して取り組んでいます。今日の題字は「思いやり」です。みんな真剣に書いています。

6年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、理科室では、6年2組が理科の実験に取り組んでいます。ものの燃え方と空気の学習で、どのような時に燃え続けるだろうかをテーマに、3つの実験を行いました。マッチで火をつけるのに悪戦苦闘する班もありましたが、3つの実験でものが燃えるためには空気が必要なことを確かめることができました。

6年生の教室から Part2

画像1 画像1
 4校時、6年1組では、この1学期を振り返って、漢字一文字で表すとどんな字が当てはまるか考え、発表し合いました。「忙」休校が2か月あり残り2か月での勉強が忙しかった、「楽」友達と楽しく学校生活を送ることができた、「努」勉強を頑張った、など様々な漢字での発表がありました。
 「再」学校が再開し子供たちと再会できたこと喜ぶとともに、再び感染症拡大による臨時休校とならないよう願うところです。

6年生の授業から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、6年3組は校庭で体育の学習をしています。今日も、ベースボール型ゲーム、ティーボールに取り組んでいます。ティーバッティングも上手になり、守備のチームワークよくできるようになってきています。子供たちは楽しそうにゲームに取り組んでいます。

6年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時、6年3組では、歴史の学習に取り組んでいます。今日は、遣唐使による大陸文化の影響について、教科書や資料集を使って、まとめています。歴史上の人物としては、鑑真を取り上げるなどして、唐(中国)の影響を受けた日本の文化について学習を深めていました。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年4組では道徳の授業が行われています。今日の授業は、校内研修の一環で行われる一人1授業の公開授業です。教材文「ばかじゃん」を使って、本当の友達とはどんな友達なのかについて考えます。言葉のすれ違いから気持ちがすれ違い、ぎくしゃくしてしまった友達関係を改善するために、本当の気持ちを伝え誤解を解いていきます。子供たちは、揺れ動く主人公の気持ちに自分の気持ちを重ねながら考えていました。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年5組では家庭科の授業が行われています。今日は、身の回りをきれいにしようの学習を発展させ、クリーン大作戦を行っています。1年生の靴箱の掃除をしてくれています。靴箱の中にたまっている砂などを掃き出し、とてもきれいにしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございます。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、音楽室では、6年1組の授業が行われていました。ラバースコンチェルトのリコーダーの練習をしていました。大変上手にふけるようになってきました。授業の最後は、リズム遊びです。今日は、「ウイリアムテル」の曲に合わせて、ボディーパーカッションでリズムをとります。フォルテやピアノで強弱をつけて行います。こちらも大変上手に行うことができました。

6年生の授業から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、校庭では6年3組が体育の学習に取り組んでいます。熱中症に気を付けながらの授業です。男女別の4チームに分かれて、ティーボールで対戦します。ゲームにも慣れてきたので、みんな楽しそうです。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、6年4組では、社会の学習に取り組んでいます。今日は、聖徳太子の死後、だれがどのような国づくりを進めたのかをめあてに、大化の改新など、教科書や資料集を使って調べています。さすが6年生、ノートの取り方も上手で、自分なりのまとめができています。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、校庭では6年2組が体育の授業を行っています。今日は天気が良いので、校庭での体育が多くなっています。男女別のチームに分かれて、ティーボールのゲームを行っています。10分おきに水飲み休憩をとりながら、ゲームを楽しんでいます。

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、6年1組では算数の学習に取り組んでいます。今日は、分数のわり算で、わる数の大きさとわられる数と商の関係について調べています。1より小さい数でわると商はわられる数よりも大きくなり、1より大きい数でわると商はわられる数より小さくなります。5年生で勉強した小数のわり算の時と同じことが言えそうです。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3階へ上がる階段途中の掲示板に、6年生が英語科の学習で作った街づくりの絵が並んでいます。「Happy City」や「God Town」など英語で伝え合った時に作ったものです。6年生の頑張りが見て取れます。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、6年生が体育の授業を行っています。今日は、9月の体育学習発表会に向けて、東部小ソーランの初めての練習です。友達との距離を保ちながら、一言も声を発せず、練習に取り組んでいます。今日は、初めの構えのポーズや波などを中心に練習しました。例年通りの運動会の開催は残念ながら中止となりましたが、東部小の伝統であるソーラン節の勇姿を期待したいと思います。「6年生のみなさん、頑張ってくださいね。」

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定