≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3階へ上がる階段途中の掲示板に、6年生が英語科の学習で作った街づくりの絵が並んでいます。「Happy City」や「God Town」など英語で伝え合った時に作ったものです。6年生の頑張りが見て取れます。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、6年生が体育の授業を行っています。今日は、9月の体育学習発表会に向けて、東部小ソーランの初めての練習です。友達との距離を保ちながら、一言も声を発せず、練習に取り組んでいます。今日は、初めの構えのポーズや波などを中心に練習しました。例年通りの運動会の開催は残念ながら中止となりましたが、東部小の伝統であるソーラン節の勇姿を期待したいと思います。「6年生のみなさん、頑張ってくださいね。」

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年5組では社会の学習に取り組んでいます。今日は、聖徳太子の行った政治について学習しています。廊下を通りかかると、前の方で役割演技をしている子どもたちが・・・。遣隋使について、隋の煬帝と遣隋使で派遣された小野妹子に扮して当時の中国と日本の関係について学習を深めていました。

6年生の授業から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時の終わりごろ、音楽室から楽しそうな音の響きが聞こえてきます。足裏で床を叩いたり、手拍子を入れたりして、ボディーパーカッションにチャレンジです。いぬさんチームとねこさんチームに分かれ、違うリズムを同時に刻みます。みんなのりのりでチャレンジしています。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、6年2組では図工の学習に取り組んでいます。近景にランドセル、遠景に窓から見える景色を組み合わた絵に挑戦です。鉛筆による下書きも少しずつ仕上がってきました。とても上手です。仕上がりが楽しみですね。

6年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、6年4組でも算数の勉強に取り組んでいます。分数のわり算の習熟のための問題です。いろいろな文章問題にチャレンジし、分数のわり算の習熟を図っています。5時間目で疲れも溜まってきていることと思いますが、子どもたちは、計算ドリルなどにも一生懸命取り組んでいます。頑張っていますね。

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時、6年1組では算数の勉強に取り組んでいます。今日は分数のわり算の計算について、わられる数を1にして計算する方法を考えています。5分の2÷4分の3でわられる数とわる数にそれぞれ4をかけて計算する方法とわられる数とわる数に3分の4をかけて計算する方法で比べています。どちらも計算していくと15分の8となります。分数のわり算については、わるかずを逆数にして計算すれば解けますが、なぜそうなるのか説明できるといいですね。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、校庭では6年3組の子どもたちが楽しそうに体育の授業に取り組んでいます。今日もベースボール型ゲームのティーボールに挑戦です。ルールにも慣れ、バッティングも上手になってきました。打ったボールのところに守備側のチームが全員集まり「アウト」と叫ぶとその時点でアウトになります。攻撃側よりも守備側のチームの運動量の方が多いくらいです。体育が終わって、子どもたちは「楽しかった」と言って汗びっしょりになり教室に戻ってきました。

さすが6年生 7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新校舎の少人数教室で、6年生の子どもたちが「夏休みの課題について」帳合やホチキス止めのお手伝いをしてくれています。国語や図工などの夏休み中の課題についての案内のプリントです。全校児童約800人分の冊子を6年生が協力して作ってくれました。さすが最上級生です。あっという間に綴じ込みもおわり、きれいに仕上げてくれました。6年生のみなさん。東部小のみなさんのために、お手伝いしてくれて、ありがとうございます。

異学年交流 〜お掃除お助け隊〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も6年生の環境・整備委員会の子どもたちが、1年生の掃除の時間のお手伝いに来ています。6年生にほうきの履き方を教わったり、雑巾がけの仕方や雑巾の絞り方、流しの掃除の仕方など教わっています。さすが、東部小の最上級生。1年生のお手本になってしっかりと掃除の仕方を伝えています。

異学年での交流 7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校班や縦割り班活動など、東部小では、1年生から6年生のみなさんが異学年で交流する機会がたくさんあります。感染症予防対策のため活動を控えていましたが、今週から環境・整備委員会の活動の一環として、高学年のお兄さんお姉さんが、1・2年生の清掃活動のお手伝いに来てくれています。ほうきの履き方をやさしく教えたり雑巾がけの仕方の見本を見せてくれたりします。さすが6年生、掃除もてきぱきとこなします。学年を超えた子どもたちの交流が少しずつできるようになればと思っています。

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時、6年4組では国語の学習に取り組んでいます。今日は、パネルディスカッションを行っています。司会者及びパネラーとフロアーに分かれて、「新型コロナウイルス対策について」話し合っています。マスクの着用、三密の回避、制限、ステイホーム、生活習慣、手洗いなど、パネリストの発表を聞いて、意見交換をします。本格的なパネルディスカッションです。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年1組では、図工の勉強に取り組んでいます。6年間お世話になったランドセルと窓から見える風景を組み合わせた絵画に挑戦しています。6年生になると細かなところまでの描写も上手にできるようになっています。思い出のランドセルをモチーフにした絵画の仕上がりが楽しみです。

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、家庭科室では6年1組がナップザックづくりの学習に取り組んでいます。今日はしつけ縫いです。早く終わった子は、ミニ先生になって友達のお手伝いをしています。しつけ縫いが終わるといよいよミシン縫いです。オリジナルのナップサックの仕上がりが楽しみですね。

6年生の授業から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年3組が音楽室で学習に取り組んでいます。ラバースコンチェルトの練習です。1・3・5列名、2・4列目に分かれてリコーダーを演奏します。今日は、グループごとに捜索したリズムアンサンブルでの演奏にもチャレンジです

6年生の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が理科室で実験を行っています。今日は、日光を当てた葉と当ててない葉ででんぷんができるのかどうか確認するための実験をしています。エタノールで葉の脱色を行い、ヨウ素溶液に浸します。結果はどうでしょうか。

6年生の授業から Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時、6年生が校庭で体育の学習に取り組んでいます。今日もベースボール型ゲームのティーボールに挑戦しています。ティーに乗せたボールにジャストミート。ヒット性のあたりが多くみられるようになってきています。ホームランも飛び出しそうです。男子も女子も協力しながら楽しそうに取り組んでいます。

6年生の教室から Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年4組がパソコン室で総合の学習に取り組んでいます。卒業チャレンジをテーマに、将来の夢やなりたい職業、自分の長所をより伸ばすためにどんなことができるか調べ学習をしています。子どもたちが自分の夢に向かって、しっかりと頑張ってほしいと思いました。

6年生の教室から Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年5組では算数の学習に取り組んでいます。今日は逆数の勉強です。ある数とある数で、2つの数の積が1になるとき、一方の数をもう一方の逆数といいます。分数の場合は、分母と分子をひっくり返せばすぐに逆数ができますが、整数や小数の場合はどうでしょうか。一度、分数に直してから考えるとよさそうですね。子どもたちは教科書の問題やプリントに一生懸命取り組んでいました。

6年生の教室から Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時、6年3組は、図工の学習に取り組んでいます。今日は、6年間お世話になったランドセルをテーマに、近景と遠景を組み合わせた絵画に挑戦です。ふと、3組さんの窓を見ると、てるてる坊主がたくさん飾ってありました。そばにいた子に聞くと「昨日の雨がすごかったので、やんでほしいと思いみんなで作りました」とのことでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

年間行事予定