≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

6年理科 月の観察8月20日

 天気が回復しました。18日の夜は月がとてもきれいに見えましたね。今日から観察時期3です。授業で話しましたが、日没は6時半ごろですが、月の出の時刻がだんだん遅くなります。7時過ぎないとみえないかもしれません。
 なお、月のそばに明るい星が見えたら、木星か土星です。さがしてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科 月の観察1

6年生の夏休みの課題「月の観察」の時期になりました。
残念ながら、11日12日は雲が多く、月は見えませんでした。13日も雨の予報なので期待できません。(授業でも伝えましたが、観察カードには観察ができなかった理由を書いてくれればOKです。)
次回は16日〜18日と、20〜22日です。晴れることを期待しましょう。
画像1 画像1

6年生の体育の授業

7月16日の6年生の体育の授業です。「東部ソーラン節」の練習の続報です。先生たちの熱い思いを子どもたちもしっかり受け取り、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育の授業

7月9日の6年生の体育の授業です。9月の体育学習発表会にむけて、「東部ソーラン節」の練習が始まりました。体育館全面を使って、声を出さずに、今日は構えの姿勢の練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会の授業

7月6日の6年生の社会の授業です。歴史分野で平城京について学習していました。タブレット等を活用し、広大な平城京のようすや朱雀大路のようすを知り、みんなびっくりしていました。平城京は南北5Km・東西6Km、朱雀大路は幅70m・長さ5Kmです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科の授業

6月30日の6年生家庭科の授業です。中庭で洗濯実習をしていました。たらいに水4リットルと洗剤4gを入れて、自分の靴下をもみ洗いしていました。白い靴下の汚れもしっかりおちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年3組自画像作品

6年生が図工の授業で取り組んできた自画像作品紹介の「その4」です。今回は6年3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組自画像作品2

6年1組自画像作品の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組自画像作品

6年生が図工の授業で取り組んできた自画像作品紹介の「その3」です。今回は6年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年4組自画像作品

6年生が図工の授業で取り組んできた自画像作品紹介の「その2」です。今回は6年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年2組自画像作品

6年生が図工の授業で取り組んできた自画像ができあがり、教室内に掲示されました。今回は6年2組です。お子さんを探し出すことはできますでしょうか。他のクラスも掲示されましたら紹介しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会の授業

5月21日(金)の6年生の社会の授業です。「震災復興の願いを実現する政治」の学習をしていました。先生からの問いは、「震災直後の被災した人々の願いはどんなものだったか」で、各自が考えて、その願いを黒板に書き、みんなで共有しました。「寒さをしのぐ物を提供してほしい」「食事を配付してほしい」「家族に会わせてほしい」等の様々な意見が出ました。その後で、「政治で実現できるもの」について話し合い、資料集を開きました。資料集には震災直後と震災3年後の同じ場所の写真が載っていました。子どもたちは2枚の写真を比較し、気づいたことを発表することを通して、被災した人々の願いの実現を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生図工の授業

5月12日(水)6年生の図工の授業です。自画像を描いていました。本時は、顔の肌の色塗りで、鏡で自分の顔の肌の色を確認しながら、ためし紙に作った色をつけて、肌色を調節しながら、全員が集中して、丁寧に作品作りに取り組んでいました。素敵な作品になりそうです。できあがった作品は、また、Webページで紹介します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生英語の授業

5月11日(火)6年生の英語の授業です。めあては、「自己紹介ができるように、スピーチ練習をしよう。」でした。スピーチする時のポイント(1)clear voice (2)eye contact (3)smile (4)gesture (5)intonation (6)use ad-libsを意識しながら、AJTの先生に負けないくらいに、表現力豊かに、スピーチ練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科:空気の成分

画像1 画像1 画像2 画像2
6年理科では「物が燃える前と後で気体の成分にどんな違いがあるか」をテーマに実験をしました。燃えた後の空気では二酸化炭素が増え、酸素がへっていることを確かめました。しかし、酸素はゼロにはなりません。なぜでしょう?窒素は変化しません。なぜでしょう?一つのことがわかると、次々に新たな疑問がわいてきます。これが理科を勉強する力になりますね。

6年生算数の授業

5月10日(月)6年生の算数の授業です。「文字と式」の学習です。いくつかの式を1つにまとめて表す方法として、Xという文字を使い、テープの面積を求めていました。今までは、未知数を□としていましたが、これからはXとなります。最後の練習問題は「1個180円のオレンジX個を250円のカゴに詰めた時の、代金の合計を式に表しましょう。」でした。子どもたちはXの意味を理解して式を立てることができました。そして、先生の丁寧な板書も各自ノートにしっかりとっていました。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生体育の授業

5月7日(金)6年生の体育の授業です。2つのグループに分かれて、壁倒立の練習をしていました。その後、先生の模範演技を見ながら、倒立前転の仕方についてポイントを押さえて学習しました。壁倒立ができているグループは、補助を付けながら倒立前転の練習をし、壁倒立が未完成のグループは、先生が個別指導につく中、猛練習です。みんなよく頑張り、何人も壁倒立ができるようになっていました。目標は、補助なしの倒立前転です。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31