≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

11月29日 6年算数

今日の授業は、算数の研究授業です。「並べ方と組み合わせ方」の単元の学習でした。3桁のパスワードを「1」「2」「3」の数字(同じ数字も可)でつくると何通りになるか、2枚の絵札を7枚の絵札(絵札は1枚ずつ)から選ぶと何通りになるかを、樹形図や表などを用いてじっくり考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 6年図工その2

図工の研究授業のようすの続きです。タブレットを活用して、自分のポーズの確認などを確認していました。写真では表せないデフォルメを考えた作品づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 6年図工

今日の授業は、図工の研究授業です。「ソーラン節の絵を描こう」の題材で友達の下書きの絵を鑑賞して、自分のめあてを決め、人体の特徴をとらえながら絵を描いていました。ソーラン節の力強さを工夫して表現していました。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 持久走大会その6

6年生男子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 持久走大会その5

6年生女子の持久走大会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 たんぽぽ算数

今日の授業は、算数の研究授業です。「比例と反比例」の単元です。前学年の復習をした後に、めあて「比例になるか調べよう」について、タブレットを活用して学習しました。先生から送られてきたテキストを「比例かそうでないか」に分けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 6年生体育

跳び箱運動の学習です。台上前転と閉脚跳びの練習をしていました。高さの違う跳び箱、先生の補助、その他の場で意欲的に活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31