校外学習に行きました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が県立歴史博物館に校外学習に行きました。
3つのグループに分かれて、明かりの学習、昔の道具体験、日本の歴史について順番に見学や体験をしていきました。
実物を見たり、触ったりしてとても良い勉強になりました。
今後の学習に活かしてほしいと思います。

英語ルームの絵文字はどんなの?【3年生】

画像1 画像1
国語で絵文字の勉強をしています。
英語ルームの特徴や役割をもとに絵文字を考えます。
グループで、司会・発言者・記録と役割分担しながら、英語ルームにはどんな絵文字がぴったりか話し合いました。

ラスク工場のことを調べます【3年生】

画像1 画像1
工場の仕事の様子について勉強しています。
ラスク工場の中の様子を教科書で確認していました。
写真から、たくさんのラスクを作るために、いろいろな機械が使われていることに気が付きました。

けん盤ハーモニカ練習しています【1年生】

画像1 画像1
1年生が、けん盤ハーモニカの練習をしています。
タンブリンのリズムに合わせて、「ド・ド・ド」「レ・レ・レ」と、1音ずつ使う指の確認をしながら練習しました。
どんな曲が吹けるようになるか、楽しみです。

工夫して計算しました【3年生】

画像1 画像1
「1つ75円のおかしが1箱に5こずつ入っています。2箱買うと代金はいくらですか。」という問題です。
おかしが全部でいくつあるか求めてから計算したり、1箱分の値段を求めてから計算したりしました。
自分のアイデアをノートに書き、タブレットを使って友達の考えと比べてみました。

運動会【新時代〜150周年ver〜】

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生がキレのあるダンスを披露しました。

くり上がりのあるかけ算【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
16×4のように、一の位のかけ算がくり上がる計算の勉強をしました。
ひっ算では、一の位が6×4で24となり、一の位4の左上に小さく「2」と書いておきます。
次に十の位1×4で「4」、そこに24の「2」を足して「6」と書きます。
くり上がりの十の位の数を忘れないように小さく書いておくことがポイントです。
このクラスの子どもたちは、ノートをとてもきれいに美しく書いている子がたくさんいました。計算ミスが少なくなりますね

23×3の計算【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、23×3(2けた×1けた)の計算の勉強をしています。
ひっ算ができることが目標ですが、今日はひっ算につながる計算の考え方を勉強しました。
23を20と3に分けて計算します。
3×3=9
20×3は、20は10が2つと考えます。→2×3=6、60は10が6つ、だから60になります。
60と9を足して「69」
こんなふうに、ひっ算につながる考え方を考えていきます。

運動会練習がんばってます【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会本番まで、あと5日です。
3・4年生は、ダンスに加え、徒競争や遊競技の練習もがんばっていました。
本番が近づき、すべての種目をひと通り練習しています。
ぐるぐるタイフーンは、2か所のコーンを上手に旋回して走っていきます。内側の人と外側の人が息を合わせて上手に回っていました。

お礼の手紙を書きました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
社会で勉強したお店の工夫について教えていただいたベイシアの店長さんにお礼の手紙を書きました。
国語の時間に、「始めのあいさつ、本文、終わりのあいさつは、こんなふうに書いてみよう」と基本的な書き方を丁寧に確認しながら書いていきました。
みんなの感謝の気持ちが伝わるといいですね。

運動会練習がんばってます【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年は身体も大きくなり、校庭でみんながそろうと迫力があります。
運動会本番は、南側保護者席が正面になります。
本番と同じように、みんな南を向いて真剣にダンスの練習をがんばっていました。

運動会練習が始まりました【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館にAdoさんの「新時代」の音楽が響きました。
運動会に向けて3・4年生がダンスの練習をがんばっていました。
100人もの子どもたちの動きがそろうと迫力があります。

虫探しに行きました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で大沢川緑地に虫探しに行きました。
みんな夢中になって虫を見つけていました。
まだまだ暑さは厳しいのですが、季節は秋に近づいてきています。
コオロギやバッタ、トンボを捕まえて学校に持ち帰りました。
観察が終わったら逃がしたり、お家にもって帰ったりします。
秋の虫がどんなところで暮らしているかよくわかりました。

2学期の目標【3年生】

画像1 画像1
2学期が始まり、2学期がんばることを目標の用紙に書き込んでいます。
勉強面や生活面で一人一人が目標をもって生活できるようにがんばっていきましょう。
吉井小の2学期のテーマは「自分のよさを伸ばす」です。

花が咲くまで【3年生】

画像1 画像1
理科の学習の復習です。
種から花が咲くまでの写真をタブレット上で並べ替えました。
ひまわり、ピーマン等身近な植物の写真を並べ替え、友達と答え合わせをしました。

お店の工夫を見つけます【3年生】

画像1 画像1
お店に仕事についての勉強です。
教科書の写真を見ながら、お店がどんな工夫をして品物を売っているのかグループで相談しながら探しました。

読み聞かせがありました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
3年生では2クラスとも「めっきら もっきら どおん どん」というお話を読んでいただきました。
軽快なリズムの文章で聞いている子供たちもお話に引き込まれていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

ソフトバレーボール【3年生】

画像1 画像1
ソフトバレーボールに挑戦しています。
手でボールをはじくのは難しいようで、上手に続けるのが大変そうです。
難しい動きでもみんな楽しそうに練習に取り組んでいました。

箱はいくついるのかな【3年生】

画像1 画像1
わり算の学習です。
23個のケーキを4個入りの箱に全部入れるには何箱必要か考えました。
今までは余りを出す計算でしたが、今回は余ったケーキをどうするかに変わったのでみんなでやり方を考えました。
ノートに書いた自分の考えをタブレットで共有し、友達がどんなふうに考えたか説明し合いました。

生き物ブックを作ろう【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットに配信された資料を見て、口、手、足、しっぽなど生き物の特徴を調べています。
調べたことをクラスで「生き物ブック」にまとめていきます。
出来上がりが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 スクールカウンセラー来校日 体育集会
2/14 読み聞かせ
2/16 中学校入学説明会