お気に入りの葉【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で見つけた葉っぱを並べてみました。
並べ方によって、顔に見えたり、みんな楽しく活動していました。
並べた葉をタブレットで撮影しました。
次はそれを見ながら絵に描いていきます。

プール【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から日差しが強い中、元気にプールに入りました。
水慣れをした後、レベルごとに分かれて練習をしました。

風やゴムのはたらき【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
風やゴムを動力にして走る車をつくっています。
これから、風の力で走らせたり、ゴムの力で走らせたりして実験をしていきます。
上手に走らせて実験がうまくいくといいですね。

ピアノに合わせて【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーで「雨上がり」という曲を演奏しました。
ドとレだけですが、指使いに気を付けてピアノに合わせて吹けました。
自信のある子は前に出て演奏しました。

高崎市の様子【3年生】

画像1 画像1
社会科で高崎市の様子を学習しています。
高崎駅周辺と吉井駅周辺を比べて違いを考えました。
自分の経験を通していろいろな意見が出てきました。

表にまとめる【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の教科書に出ているケガをした場所の一覧を表にまとめて、どの場所でけがが多いか調べました。
一つ一つ丁寧に数えながら、自分で票を書いてまとめていきました。

道徳【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の道徳は、ローテーションで3年生の担任の先生が入れ代わって授業をしました。
1組では、「SL公園で」というお話で「正しいと思うことを行うことの大切さ」を、2組では、「いいちにっ、いいちにっ」というお話で「友達と協力することの大切さ」について考えました。
どちらのクラスも意見交流の時間を設けて考えを深めました。

植物のからだのつくり【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
植物のからだのつくりについて、グループで相談しながら理科ワークにまとめていきました。
植物のからだの特徴についてみんなよくわかっていて、ワークがどんどん進んでいきました。

英語【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で、自分の好きな漢字を紹介しました。
英語でインタビューしながら友だちの好きな漢字を聞いていきました。
漢字の画数も英語で数えました。

つぼからけむりが【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つぼから出てきたけむりの中にふしぎなものが見えました。
自分がイメージしたものをけむりの中に描いていきました。
きれいに色塗りまで進んだ人もいました。

巻き尺を使って【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
長いものの長さを測るのに巻き尺を使いました。
教室のたてや横の長さを測ったり、教室にあるものの長さを測ったりしました。
みんな楽しそうにいろいろなものの長さを測りました。

習字【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「土」という字を練習しました。
たて画と横画の練習にはぴったりの字です。
終わった後は、使い終わった半紙で硯を拭いたり筆を包んだりして片づけをしました。

高崎市の地形【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図から高崎市の地形の特色を考えました。
白地図を高さで色分けしたり、地図を見て川がどのように流れているか考えたりしました。
高いところから低いところへ川が流れていくことに気付いた人が前に出て説明していました。

4けたの計算【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
4けたのたし算とひき算をしました。
3けたの計算と同じやり方でやることがわかり、みんなでやり方を説明しました。
練習問題はノートか教科書、自分が書きやすい方を選んで計算しました。

吉井郷土資料館へ行きました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉井郷土資料館で、吉井カルタについて調べました。
火打金で火打ち体験や展示物の見学をしました。
吉井カルタに読まれているものを実際に見ることができました。
学芸員さんから吉井カルタにまつわるいろいろなお話を聞くこともできました。

リコーダー講習会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーの講師の先生からリコーダーを吹くときのコツを教わりました。
大きなシャボン玉をふくらませるように、2(トゥー)の息で吹くときれいな音が出るそうです。
講師の先生には、ジブリの音楽や新時代、アイドル等楽しい曲の演奏も聞かせていただきました。

道徳【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の道徳は、担任の先生が交代して授業を行いました。
1組は2組担任、2組は1組担任が授業をしました。
1組では「ツバメの赤ちゃん」という自然愛護について考える題材を、2組では「ゆうすけの朝」という節度・節制がテーマの題材を扱いました。

食事マナーの達人になろう【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターの栄養教諭の先生から正しいはしの使い方を教わりました。
始めは1本の箸だけで動かします。
2本目を挟んだら上の箸だけ動かします。
スポンジや豆を使って練習しました。
みんな上手に箸を使っていました。

わりピンワールド【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が図工の作品作りに取り組んでいました。
わりピンを使ってくるくる動く作品を作ります。

わり算【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がわり算の勉強していました。
前回は「一人分はいくつか」を求める問題でした。
今回は、「何人に分けられるか」の問題でした。
問題文の違いを考えながら、めあてを立てました。
計算の確かめに、ブロックを使って考え、やり方を説明していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 修学旅行(6年)
6/28 修学旅行(6年)
7/1 クラブ
7/2 朝礼 スクールカウンセラー来校日