高崎市歴史民俗資料館の見学【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
歴史民俗資料館で昔の道具をたくさん見ました。昔の教室で先生ごっこをする子、茶の間でくつろぐ子もいました。

浄水場見学【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
岩崎浄水場の見学です。
川からひいた水がきれいになっていく様子がよく分かりました。

吉井クリーンセンター見学 【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭から出たたくさんのゴミがどのように処理されているか、よく分かりました。はかりにのってクラス全員の体重を量ったら1270kgもありました。

分度器で角度を測ります【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
分度器の学習です。
教科書の例題で、間違った図り方のどこがいけないか考えました。
角の頂点と分度器の中心を合わせる、0からめもりを読んでいく等分度器を使う時の大切なことを確認しました。

友だちと比べました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使って友達のノートを見ています。
メモの取り方について見比べながら、上手なところを見つけました。

点画の練習【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
点画の筆の運びに注意して練習しました。
姿勢を正して、筆を丁寧に動かしていきました。

コロコロガーレ【4年生】

画像1 画像1
図工で立体的な作品作りに取り組んでいます。
ビー玉が転がる楽しいコースを工夫していきます。
今日は、4本の柱にコースの土台をつけていきました。

ソフトボール投げ頑張りました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭に線を描いてソフトボール投げを行いました。
ソフトボール投げは新体力テストの種目の一つです。
昔に比べ、「投げる」ことは難しい運動になってきています。
みんな遠くに投げられるように頑張って腕を振っていました。

わり算のひっ算【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
わり算のひっ算の学習です。
立てる→かける→ひく→おろすのアルゴリズムに沿って問題を解いていく練習をしています。
今日は、教室と学習室に分かれて、少人数で学習をしました。

国語・花を見つける手がかり【4年生】

画像1 画像1
「花を見つける手がかり」という説明文の学習です。
今日から、新しい学習に入るので、題名や始めの文章を手がかりに、これからどんなことを学習していくか、見通しをもって学習できるようにしています。

去年より速くなった?【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2組合同体育で50m走をの記録をとりました。
待っている人の声援で去年より速く走れたかな?

浄水場ってどこにあるんかな【4年生】

画像1 画像1
上水道に関する学習をしています。
私たちの飲み水はどのように作られ、どのように学校や家まで届くのでしょうか。
4年生みんなで岩崎浄水場に行って、その秘密を勉強してきます。
どんな秘密があるか楽しみですね。

折れ線グラフの学習【4年生】

画像1 画像1
リオと神戸の気温の変化のグラフを重ねて書いたときにどんなことが分かるか考えました。
重ねて書くと気温の変化にどんな違いがあるかよく分かりますね。

速く走れたかな?【4年生】

画像1 画像1
短距離走の練習をしています。
腕組みしながらスタートダッシュ。
腕組みしながらと手を大きく振りながらとどちらが速く走れるか実感できたかな。

折れ線グラフの学習【4年生】

画像1 画像1
以前に学習した棒グラフと比べながら、折れ線グラフがどんなときに使われるのか考えながら学習しています。
みんな丁寧にノートをとっていました。

スタンプで作品作り【4年生】

画像1 画像1
キャップやスポンジ、ビー玉などの持ちよった材料をスタンプにして、作品を作っていました。
トントン音がするとうれしくなって、スタンプを押す手が弾んでいました。
楽しい作品が出来上がりそうです。

国語白いぼうし【4年生】

画像1 画像1
白いぼうしの登場人物、松井さんの気持ちをグループで話し合いました。

似顔絵描けたよ【4年生】

画像1 画像1
教室に掲示する自画像ができあがりました。
鏡を見たり、丁寧に色塗りをしたりしてみんな上手に仕上げました。

理科室に行きました【4年生】

画像1 画像1
今日の理科は理科室でお勉強です。
同じ場所で季節が変わるとどんな違いがあるかを考えました。
教室でのお勉強と少し雰囲気が変わりますね。

ふりかえりを伝えあいました【6年生】

画像1 画像1
国語「自分に質問してみよう」の学習で自分のノートに考えを書きました。
授業の最後にこの時間の学習のふりかえりを友達に伝え合いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 読み聞かせ
2/16 中学校入学説明会
2/19 集団下校
2/20 体育集会