まぼろしの花【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虹色の花、海の中に咲く花、友情が生まれた時に咲く花など
いろいろなイメージをふくらませて「まぼろしの花」を考えています。
黒い色画用紙に書く前に、タブレットや紙にアイデアスケッチを描いています。

水の流れ【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で水の流れについて勉強しています。
校庭ではどこに水がたまりやすいか。
ビー玉を使って水の流れや水のたまりやすい場所を見つけました。

プールに入りました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
天気にも恵まれて今年初めてのプールに入りました。
久しぶりにプールに入る人もいて、けのびなど泳ぎの基本をしっかりと練習しました。

リーフレットをつくろう【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語でリーフレットを使ったまとめの方法を学習しています。
吉井クリーンセンターや岩崎浄水場について見学して分かったことを付箋を使いながらリーフレットにまとめていきました。

歴史民俗資料館【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史民俗資料館に見学に行きました。
石臼や製麺機の体験、昔の古い道具や教室の様子を見ることができました。
さざえさんの家のようなお茶の間に入ってみんな楽しそうにしていました。

岩崎浄水場【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岩崎浄水場に見学に行きました。
鏑川から取り入れられた川の水が飲み水になっていく様子がよくわかりました。
たくさんの人の飲み水を3人だけで作っていることを知ってみんな驚いていました。

吉井クリーンセンター【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉井クリーンセンターに見学に行きました。
ゴミが運び込まれてから焼却されるまでの様子やきれいに焼却するために様々な工夫をしていることがわかりました。

キャッチバレーボール【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
自分のコートで決められた回数キャッチボールをしてから相手のコートへボールを返します。
大きくてやわらかくて取りにくいボールです。
渡す相手に上手に投げながらゲームを楽しみました。

分度器を使って【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
分度器を使っていろいろな角度を測ったりかいたりしました。
250度など、180度を超える角度は測るのにも、かくのにも工夫が必要でしたが、分度器を上手に使ってやっていました。

公正・公平【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
誰に対しても同じように接することの大切さを考えるため、「となりのせき」というお話を読みました。
お母さんの伝えたかったことを考えることで、苦手な人にも他の人と同じように接していくという気持ちを高めていきました。
自分の考えをタブレットで送信し、他の人の考えと比較しながら考えました。

三角形をかこう【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
分度器を使って三角形を書きました。
底辺が6cm、両端の角が45度の二等辺三角形や底辺が4cm、両端の角が30度と105度の三角形などを書きました。
底辺が4cmの三角形は、底辺が上で逆さになっているので苦戦している人もいましたが、がんばってかいていました。

モーターカー【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験キットを使って、モーターカーをつくりました。
電池を並列や直列につなぎ、完成した人は試走をしました。
上手に動いた人は大喜びしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 歯科保健指導 ピアサポート 集団下校
6/25 体育集会
6/27 修学旅行(6年)