読書感想画【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の読書感想画は宮沢賢治の「よだかの星」です。
一人一人が自分のイメージしたよだかを画用紙に描いていました。
羽の色を工夫したり、新聞を使ってよだかをつくったりして、イメージを膨らませていきました。

自動車ができるまで【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
工業の学習で「自動車工場」の学習をしています。
組立工場で自動車がどのように組み立てられるのか、部品はどこからくるのかなどについて調べています。
自動車ができるまでの様子が分かるように教室に掲示してあります。

連合音楽祭わくわくプロジェクト【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
連合音楽祭をみんなの力で成功させるため、学級会で話し合いました。
休み時間を利用して子どもたちが自分たちの力で今よりももっと上手に歌えるようになるためにはどんなことをしたらよいか、活発に意見を出し合いました。

連合音楽祭に向けて【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日の連合音楽祭に向けて練習しています。
曲は、「生命(いのち)が羽ばたくとき」です。
ソプラノとアルトに分かれたり、歌詞に合わせて歌え方を変えたりして練習しました。

俳句を作ろう【5年生】

画像1 画像1
5年生が俳句作りに挑戦しています。
タブレットに配信された季語に気をつけながら、日記をもとに俳句作りに取り組みました。

何倍かな?【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
何倍か考えるときに数直線で視覚的に確認したり、問題文の「〜をもとにして」などのヒントになる言葉を使ったりして考えていきました。
割り切れない時は分数で何倍かを表すことも勉強しました。
「〜倍」すると大きくなりそうですが、小さくなる場合もあって子どもたちには感覚的にとらえにくい学習です。それでもみんながんばって答えを求めていました。

多胡碑記念館に行きました【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間「多胡碑の魅力を伝えよう」の学習で多胡碑記念館に行きました。
上野三碑の説明を聞いたり、拓本体験をしたり、碑文ラリーをしたりして楽しくためになる体験をしてきました。
4年生に向けて、充実した発表ができそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 委員会 書き初め展
1/16 スクールカウンセラー来校日 書き初め展 朝礼
1/17 読み聞かせ