プール【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
午後はさらに気温も上がり、プール日和でした。
みんな力強くバタ足で泳いでいました。
レベルごとに、もぐる、ビート板を持ってバタ足をする、25m泳ぐの3コースに分かれて練習しました。

なみぬい【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
練習布を使ってなみぬいの練習をしています。
同じ間隔で縫えるように布の目印をよく見ながら丁寧に縫っていました。

俳句【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が国語の授業で俳句を作っています。
今回は、作った俳句をタブレットで共有してグループの人からアドバイスをもらいました。
友だちの意見を参考に改めて俳句を修正しました。

夢の時間割【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
英語で夢の時間割を考えました。
いろいろな教科を時間割に入れていきました。
人気はもちろん体育です。
1日中P.E(体育)を入れた人がけっこういました。

値段の下がり方【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
160円のおにぎりが120円、200円のハンバーガーが160円で売られています。
どちらも40円安くなっていますが、値段の下がり方が大きいのはどちらかを比べました。
120÷160=0.75(倍)、160÷200=0.8(倍)
数直線で見ると、0.75倍のおにぎりの方が値段の下がり方が大きいことがわかりました。

玉結び【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科で玉結びの練習をしました。
指先で糸をじょうずに転がして玉結びができた時にはうれしそうな顔が見られました。

夢の教育番組【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
偉人が教育番組に出てきたら何を教わるか?
渋沢栄一の社会科の番組、音楽はベートーベン、なぜか厚切りジェイソンも出演しています。
何曜日の何時から誰の番組があるか、教科書のテレビ欄に偉人のシールを貼っていきました。
英語をよく聞きながらテレビ欄を完成させました。

使ってみよう【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で行ってみたい博物館を調べました。
決まった博物館について、選んだ理由をタブレットで先生に送りました。
動物や花が好き、宇宙に行ってみたいなど選んだ理由をきちんと紹介できました。

あたたかい土地のくらし【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
沖縄のくらしについての学習です。
教科書や資料集を使って、沖縄の家のつくりについて調べました。
今の家や昔の家について調べることで沖縄の気候についての理解を深めていきます。

多胡碑記念館見学【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の学習で多胡碑記念館に見学に行きました。
クラスごとに、上野三碑の説明を聞く、拓本体験をする、碑文ラリーで石垣などに隠された多胡碑の文字を探すなどの活動をしました。
事前学習がよくできていて、職員の方からの質問にもはきはきと答えていました。

何曜日【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登場人物が何曜日が好きか英語で聞き取りました。
その曜日にどんな教科があるかをよく聞いて、あてはまるものを線で結びました。
プリントをなぞって、曜日の英語のスペルも練習しました。

裁縫【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科で裁縫セットを使い始めました。
針に糸を通すのも大変です。
糸通しを使って、糸を通す練習をしました。

タブレットで学習【5年生】

画像1 画像1
学習のまとめやまとめの問題にタブレットを使いました。
授業のまとめを書いたノートの画像を先生に送ったり、先生からまとめの問題を送ってもらい問題を解いたりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 修学旅行(6年)
6/28 修学旅行(6年)
7/1 クラブ
7/2 朝礼 スクールカウンセラー来校日
7/3 体育集会 鼓笛