ボイスアンサンブル【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
グループで考えたボイスアンサンブルを聞き合いました。
先生の刻むリズムに合わせて、同じ言葉を4回繰り返してから、終わりの言葉を言います。
声を使っていろいろなリズムを楽しんでいました。

パネルディスカッションの準備【6年生】

画像1 画像1
パネルディスカッションに向けて準備をしています。
同じ立場の人同士がグループになって相談していました。

吉井町マップをつくろう【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
吉井町にあるものやあったらいいと思うものを考えて、吉井町マップを作ります。
町にあるものは「I have〜」、あったらいいと思うものは「I want〜」を使って発表します。
マップに入れるイラストをタブレットを使って調べて描いていました。
どんな町ができるか楽しみです。

修学旅行の準備【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行の部屋割りを相談しました。
部屋の人数に合わせて子どもたち同士で相談しながら進めました。
修学旅行の日が待ち遠しいですね。

計算のきまり【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
分配法則や結合法則が分数でも成り立つか自分で計算して確認をしました。
分数のかけ算にも慣れたようで、みんな自力で計算していました。

シャトルラン【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でシャトルランをしました。
ドレミのリズムに合わせて決められた距離を往復します。
始めはたくさんいた人もペースが上がるとだんだん少なくなっていきました。
80のレベルを超えると人数もかなり減り、90を超えてがんばる人もいました。

市議会の役割【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で市議会の役割について学習しています。
タブレットで市議会の役割について調べてから、市議会はなぜ必要なのかグループで話し合いをしました。

人の体のつくり【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
人体模型を使って人の体の中がどのようになっているか調べました。
それぞれの臓器の形や位置を模型で確認していきました。

血液の流れ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で血液のはたらきの学習をしました。
脈拍や拍動を数えたり、血液がどのように体の中を流れているのか調べたりしました。
心臓から送り出された血液が体中をめぐっていることがわかりました。

雪は新しいエネルギー【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「雪は新しいエネルギー」という話を読んでいます。
今回は、「氷室」の利点について、筆者が具体的なデータからどのような利点を挙げているか読み取っていきました。

分数のわり算【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
4/5÷3のように整数で割れないときの方法を考えました。
自分で考えた方法をタブレットで集約して、計算方法を確認しました。
分母と分子に3をかけ、分母は4×3÷3、分子は5×3とすると、4/15になるという考え方から、分数÷整数は、わる数の逆数をかけるという方法につなげていきました。

短距離走・リレー【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーに向けてバトンパスを中心に練習していました。
準備体操、ラダー練習と自分たちで自主的に活動に取り組んでいました。
スムーズに渡せるように考えながらバトンパスの練習をしていました。

分数に整数をかける計算【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1dLで3/7平方メートルぬれるペンキ2dLでぬれる面積を求めます。
考えたやり方をタブレットで集約していろいろな考え方について共有しました。

くるくるクランク【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
図工でクランクを使った作品作りをします。
タブレットに送られた作品の例を見ながら、自分の作りたい作品のイメージを膨らませていきました。

だ液の役割【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
だ液によって食べ物がどのように変化するか、実験をしました。
だ液の入った試験管と入っていない試験管にでんぷんを入れて40度のお湯に入れました。
10分後、ヨウ素液の反応にどのような違いがあるか確かめました。

ピアサポートの準備【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が13日に予定しているピアサポートの準備をしています。
1年生から6年生までが一つのグループになって縦割り活動をします。
グループのみんなが打ち解けられるようにレクリエーションを考えて練習しました。
みんなで楽しく活動ができるように頑張ってほしいと思います。

主語と述語【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「主語と述語」についての学習です。
「私の夢は、〜医者になりたいです。」
主語と述語が合わず、おかしな文になっています。
この場合は「私の夢は、〜医者になることです。」となります。
主語に対応した述語を使うとよいことがわかりました。

平和主義の学習【6年生】

画像1 画像1
社会科で日本国憲法の3つの柱について学習しています。
今日は「平和主義」です。
日本国憲法の前文や第9条の条文を読んだり、非核三原則について考えたりしました。

炒める【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科で調理の仕方を勉強しています。
今日は「炒める」です。
炒めると利点について考えました。

自分流枕草子【6年生】

画像1 画像1
国語で自分流の枕草子を考えています。
夏→かき氷→冷たい、春→4月→入学式→桜 など
季節からイメージした言葉をマップ図を使って膨らませていきました。
自分の考えたことを友達に伝えたり、友達からヒントをもらったりしてさらに考えを広げていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 児童集会
6/10 クラブ
6/11 体育集会
6/12 読み聞かせ
6/13 内科検診(ゆ・1〜3年) 社会科見学(4年)