昔の遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では。「ゴムとび」「こま回し」「竹とんぼ」を教えていただきました。

昔の遊び1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)2・3校時 生活科で保護者の方達に、昔の遊びを教えていただきました。教室では、「お手玉」「おはじき」「あやとり」を教えていただきました。

パソコンの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日、1月12日にITC支援員の高村先生にパソコンの授業をしていただきました。最初は起動の仕方やマウスの使い方(クリック、ドラッグ)を教わり、2回目はジャストスマイルというソフトを使って、お絵かきをしました。家でパソコンのゲームをしている人もいるようですが、ドラッグしたとおりに絵が描け、色も好きな物が選べるので楽しく取り組めました。

さつまいもの茶巾絞り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(金)に、生活科でさつまいもの料理をしました。7名の保護者の方々にもお手伝いをしていただいて茶巾絞りを作りました。よく洗ったさつまいもの皮をピーラーでむいて、1cmほどの輪切りにして、鍋でゆでました。ビニール袋に入れて、砂糖・塩・マーガリンとよく混ぜて、ラップに絞りだして、丸く包んで完成です。おいしくできてよかったです。お手伝いしてくださったおかあさんたちには大変お世話になりました。

リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)生活科の時間にリース作りをしました。朝顔の蔓を丸くしたところにリボンを巻いて土台にしました。ドングリや松ぼっくりなどの木の実をつけたり、唐辛子の赤い実をつけたりして仕上げました。壊れずに持ち帰ることができたでしょうか。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)に、さつまいもの芋掘りをしました。ツルを切り、マルチをはがして、芋を掘りました。今年はあまりよい出来ではありませんでしたが、大きな芋が見つかると、歓声があがりました。

秋の旅行に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(金)秋のバス旅行に行ってきました。天候が心配されましたが、暑いような日になりました。子ども動物自然公園では、たくさんの動物を見ることができました。秋の行楽シーズンで多くの学校・園が旅行に来ていました。コアラの前では長い列ができていました。二台バスに分乗していくことになりましたが、歌を歌ったり、クイズを出したりして楽しく過ごすことができました。

秋のむしさがし

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(金)生活科の時間に中島の空き地に秋のむしさがしに行ってきました。
むしかご、むしとりあみを手に広い草はらを走り回るこどもたち。
カマキリやバッタなどのむしを見つけて嬉しそうでした。

がんばった運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日の運動会ではご声援ありがとうございました。
1・2年のタンス「じょいふる」はどうでしたか。
4列から二つの円、二重の円へと隊形をかえていきました。
赤・青二つの円でのウェーブが一番難しかったです。

水でっぽう

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(金)生活科の時間に、ペットボトルなどの空き容器で
水でっぽうをして遊びました。
35度を超える暑さの中、噴水のような水が心地よかったです。
急なお願いでしたが、マヨネーズや洗剤の空き容器を用意していた
だき、ありがとうございました。

アサガオの観察と世話

画像1 画像1
画像2 画像2
5月に種まきをしたアサガオが大きく成長しました。
ツルを支柱に巻き付けたり、肥料をやったり、花の観察をしたり
生活科の学習で取り組んでいます。
夏休み中は各ご家庭での世話をよろしくお願いします。

オープンスクール−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(金)にオープンスクールがありました。
 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
 3校時は、歯科衛生士に方による、保健指導「6さいきゅうしはえたかな」の授業をしました。
 歯の働きは「よくかむこと」「正しいことばをはなすこと」「顔の形(表情)をつくること」 の3つであると教えていただきました。
 カラーテストにより、朝の歯みがきでの、みがき残しを調べて、歯のみがき方を教えていただきました。1年生では、上手に歯を磨くことは難しいです。時々、仕上げの歯みがきをしていただくことが、むし歯予防につながると思います。

オープンスクール−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、吉井学校給食センターの栄養士の方から、その日の献立に含まれている食材の栄養について教えていただきました。ブラックボックスでの野菜当てクイズや食材を赤・緑・黄の3種類に分けて「バランスよく食べる」ことに大切さを教えていただきました。
赤:血や肉になる
緑:体の調子を整える
黄:熱や力のもとになる 献立表にも出ています。

むしさがし

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(木)雨で一週間延びた、むし探しに行ってきました。水筒にタオル、虫取り網や虫かごを持っている子もいました。
 中島の空き地までは15分ほどかかりました。遠足でも通った道です。
 晴雨の連続で草丈が伸び、こどもたちの背丈ほどもありました。元気いっぱいの1年生は、草むらを走り回り、チョウチョを追いかけていました。バッタやチョウを捕まえて、虫かごに入れて帰ってきました。チョウやバッタは何を食べるのか、どうやって飼えばいいのか、本で調べてみました。成虫になったチョウは10日くらいしか生きられないと言うことが分かり、観察した後は逃がしてあげることしました。

はじめてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(月)朝の活動でプール開きがありました。今年度の水泳指導での安全を願った後で、プールの入り方などのきまりを、5・6年の体育委員の人たちが説明してくれました。その後4〜6年の代表の子が、クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライの4種目の模範泳法を見せてくれました。
 1年生は、3校時に泳ぎ初めをしました。プールでの学習は2年生と一緒に行います。1年生にとっては初めてのプールでの授業ですから、シャワーの浴び方や腰洗いそうの入り方から覚えました。
 プールの中では、水のかけっこをしたり、歩いたり、潜ったりして水遊びをしました。

すなとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)3・4校時の図工の時間に砂場でいろいろな物を作りました。
山、川、トンネル、ケーキなど・・・
最後にはいくつかの山が道路(川?)でつながりました。体育の授業で使う砂場なので
川に水を流すことはできなかったですが、造形遊びを楽しむことができました。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(月)鍵盤ハーモニカの講習会がありました。
きれいな音の出し方
指の番号
ドの見つけ方
手の形
タンギングの仕方などを、教えてもらいました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日(月)1年生を迎える会がありました。
6年生に手を引かれて入場した後で、児童会の役員からの歓迎の言葉、
ゲームを楽しみました。全員で俺の言葉を言った後で、5年生が作る
アーチをくぐって退場しました。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(木)平成23年度の入学式が行われました。
男子16名、女子13名、計29名の元気な1年生が勢揃いしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31