1年 学級活動 9月24日(木)

 1年担任と実習生とで「手洗い名人になろう」という手洗いの仕方についての授業を行いました。ブラックライトを当てると光るジェルを使って、手洗いでの洗い残しを調べる実験を行いました。うまくできているはずの手洗いも、爪の間や手首、手のしわなどたくさん洗い残しがあり、子どもたちはびっくりしていました。
 後半は音楽に合わせて、手のひら、手の甲、指の間、爪の間、指、手首を、洗い残しがないように洗う練習をしました。新型コロナウイルスの感染対策としても有効な授業でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1,2年 体育 9月15日(火)

 体育学習発表会の競技として行う「玉入れ」の練習を初めて行いました。今日は、どこでどのように行うのか説明を聞いた後、練習で玉を投げ入れました。順位を決める数え方も練習しました。1回戦と2回戦の間の時間に踊る「チェッコリ」もかわいいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年外国語活動 9月14日(月)

 動物の名前を言えるようになりました。ぶた、ライオン、さる、くま、キリンなど18種類の名前を練習してから、自分の好きな動物を集めて動物園を作り紹介しました。最後に、ジェスチャーやヒントから動物の名前を当てるゲームをしました。ヒントは色、大きさ、鳴き声です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 道徳 9月9日(水)

画像1 画像1
 「こぐまのらっぱ」という教材文を使って、「あきらめないきもち」について考えました。「何回も、何回も練習を続けるこぐまは、どんなことを思ったのでしょう。」とみんなで考えました。また、自分であきらめないでがんばったことについても発表しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 新6年新年度準備
4/6 学年始休業日終了

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書