1/20(木) 1年体育「なわとび」

 今日の体育の時間は「長縄跳び」をしました。
子供たちは、「おーなみ、こなみで・・・」とみんなで声を揃えてリズムをとったり、跳んでいる子と同じようにジャンプしたりして楽しそうに授業を受けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13(木) 1年国語「みぶりで伝える」

 授業の初めにタブレットで漢字の学習をしました。一人一人「玉、村、入」の漢字をなぞりながら覚えていきました。
 「みぶりでつたえる」の学習も今日で4時間目となりました。今日のめあては「ぶんしょうとえをあわせる」でした。まず、子供たちは「みぶり」が画かれた挿絵を見て、先生と一緒にそのまねをしてみました。その後、文章を読んで、どの段落がどの絵と合うかを考えました。
 先生が「すこし難しいかもしれませんね」と投げかけると、子供たちは「すぐ分かるよ」「簡単だよ」と声を上げ、意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(火) 校内書き初め大会・1年生

 1年生はサインペンで「お正月」の書き初めをしました。ひらがなだけでなく漢字も上手に書けるようになりました。
 廊下には,書き初めと一緒に,冬休みの「おてつだいカード」と「えにっき」が掲示されていました。絵も作文もとてもしっかり書けていて,成長が感じられます。自分のできるお手伝いに一生懸命取り組んだ様子が伝わってきました。1年生のみんな,がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(水) 1年国語「読書」

 図書室で図書館指導員の先生が「オムライス ヘイ!」の本の読み聞かせをしてくれました。読み聞かせが終わると、先生が『次は、みなさんにもオムライスを作ってもらいますよ。おいしいオムライスを作ってくださいね。』と言って手順が書かれたカードを渡してくれました。
 子供たちは数人のグループに分かれてカードを並べていきました。『ごはんを入れるのはどこだったかな』『もう一度初めから読んでみよう』仲よく話し合いながら活動していました。
 並べ終えると、もう一度先生が読み聞かせをしてくれました。子供たちは、答え合わせをしながらお話しを聞いていました。手順どおり並べることができたグループが一つだけありました。そのグループにみんなで大きな拍手をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金) 1年学活「たいせつなからだ」

 1年生の学活,担任と養護教諭のティームティーチングで「たいせつなからだ」の学習が行われていました。体を清潔に保つことが健康な生活を送る上でとても大切なことを知りました。そのために必要な,正しい手の洗い方,トイレの使い方,お風呂の入り方,などを学びました。まとめでは,分かったことをたくさん書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(月) 1年外国語活動「クリスマス」

 3時間目1年生は、クリスマスソングが流れる中、クリスマスカードを作っていました。
 家族に送る子、友達に送る子、いろいろいましたが、丁寧に色を塗り、文字を書いていました。どの子のカードにも感謝の思いがこもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金) 1年国語「おはなしどうぶつえん」

 1年生は、動物の出てくる本を読んで友達に紹介する学習をしました。イラストと一緒に本のタイトルと作者名が書かれたカードが模造紙に貼ってあります。紹介された本を読んだ子は、ピンクの付箋をはります。とてもにぎやかで楽しい雰囲気になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(木) 1年体育「なわとび・ボールけり遊び」

 3時間目は体育でした。
 始めに、先生の太鼓のリズムに合わせて、前跳び、後ろ跳び、時間跳びに取り組みました。
 次にボールけり遊びをしました。先生の指示があるまで、何人コートに入れるかわかりません。それに、チームのメンバー全員がボールにタッチしなければ得点できません。チームの全員が活躍できるルールの基、みんな一生懸命ボールを追いかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(月) 1年外国語活動

 1年生は外国語活動で,クリスマスを楽しむ時間でした。クリスマスの歌を聞きながら,オリジナルのクリスマスカードを作りました。ツリーやきれいな飾り,雪だるまなどをデザインした,かわいらしいカードができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) 1年体育

 前半になわとびをしました。みんなとっても上手で,前とびや後とび,かけ足とびなど,楽しそうにやっていました。身に付けているゼッケンは後半のボールけりゲームで使います。これから給水してボールけりゲームにうつります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水) 1年図工「にょきにょきとびだせ」

 今日の図工のめあては「ていねいに組み立てる、かざりをくふうしてつける」でした。
1時間目の今日は、まず袋から開けることから始めました。子供たちのわくわく感がよく伝わってきました。
 その後、「ふくろがとびだすしかけ」を作りました。袋の角をストローが通るくらいの穴を開け、ストローを数センチ入れます。そして、息が漏れないようにセロテープで留めます。結構難しい作業でしたが、みんながんばっていました。完成したとびだす袋にゆっくりと息を吹き込み、袋が膨らむと子供たちはとても嬉しそうでした。
 あと2時間で完成させる予定です。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火) 1年算数「けいさんのまとめ」

 今日は10分間でどれだけ計算ができるかに挑戦しました。
 子供たちは計算カードをめくり、ランダムに出てきた問題をノートに書き答えを書いていきました。先生の「数字を丁寧に書いている人がいますね」「姿勢よくがんばっている人がいますね」の声に励まされ、みんな静かに集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(金) 1年国語「スイミー」

 1年生の国語では,魚が主人公の物語「スイミー」の学習を深める段階に入っています。スイミーが物語のはじめとおわりでかわったわけを考えます。物語を振り返りながら,考えたことをたくさん発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(月) 1年道徳 「親切、思いやり」

 今日のめあては「親切について考える」でした。
 初めに自分が親切にされた時の気持ちを考えました。子供たちからは、「うれしい」「いい気持ち」などの意見がでました。その後、お話を読んで主人公の気持ちを想像して話し合いました。
 最後に、お話を振り返り「もし誰かが困っていたら親切にしてあげたい」「友達に親切にしてもらったら私も親切にしたい」などとワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26(金) 1年国語「スイミー」

 今日は、「スイミー」の学習の1時間目、めあては「正しく音読する」でした。
 まず、段落ごとにCDの範読を聞き、その後、先生の音読の後に続いて読みました。
 音読が終わると、子供たちはその場面について気付いたこと、思ったことを自由に発言していました。
 このお話は、マグロや伊勢海老、鰻など海の生き物がたくさん登場します。子供たちは、それぞれの生き物について知っていることを我先にと声に出していました。これからの学習が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19(金) 人権教室 1年〜3年

 今日の2時間目は、人権擁護委員さんを招いて人権教室が開かれました。
 委員さんからは、「ずっと昔からつながっている、自分の命や家族の命を大切にすること」「思いやりをもって友達と仲良くすること」が大切であるというお話しをしていただきました。
 その後「ぐらぐら森のおばけ」の紙芝居を見て、いじめられている子、いじめている子、見ている子、それぞれの気持ちを想像しながら振り返りました。
 子供たちは、真剣にお話しを聞きながら「弱いものいじめや嘘をつくことはいけないんだ」という気持ちを強くしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 生活「秋のおもちゃランド」

 1年生が2年生を「おもちゃランド」に招待しました。
 以前、1年生は2年生に「うごくうごくわたしのおもちゃ」で招待してもらったのでそのお礼も兼ねています。これまで1年生は、2年生に秘密にしながら準備を進めてきました。体育館には、「まと入れ」「魚つり」「どんくり迷路」の4箇所の遊び場がありました。
 2年生からは「難しかしいけど、おもしろいね」「たくさん得点できて楽しかったよ」などの声が聞こえてきました。楽しそうに遊ぶ2年生を見て1年生もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(火) 1年体育 持久走試走

 今日は,11月25日(木)に行われる持久走大会のコースを試走しました。1年生にとっては初めての持久走大会です。スタートの練習をしてから試走本番になりました。1周500mを走り出したらあっという間にゴールになるくらい,16人全員が元気いっぱいに走りきりました。本番も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(火) 1年国語「えを見ておはなししよう」

 今日のめあては、「しゃしんをよく見てきこえてきたことばをふきだしにかく」でした。
 動物の写真を見て、「いつ」「どこで」「だれが」「なにをしているのか」を付箋に、「写真の動物から聞こえてきたことば」を吹き出しに書くことを知らされた子供たちは、友達と相談しながら一生懸命活動に取り組んでいました。
 「きつね」「パンダ」「ゾウ」などの動物の画像は図鑑の中から自分で選んだ画像でした。その画像を見ながら、友達と協力し合い想像力をはたらかせていました。
 授業の最後には、「みなさん、たくさん書いてがんばっていましたね」と先生にほめられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月) 1年道徳 “こころはっぱ”

 1年生の道徳では,“こころはっぱ”という話から「ともだちとなかよくなるためにたいせつなことはなんだろう」と考えました。“こころはっぱ”の木は,心の声が聞こえる不思議な木です。ある日木の下でいのししくんが「ああ、ともだち、ほしいなあ」って言うと,木の上にいた動物たちが動き出します。そして,はっぱの色が明るくなっていきます。「なかよしになったからだね。」という声が聞こえてきました。1年生のまわりにも,カラフルな“こころはっぱ”がいっぱいになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会
3/8 B4
3/9 B4