10/5(火) 1年秋の校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ウォーキングサファリゾーンで鹿に鹿せんべいをあげました。
 上手にあげる子、こわごわあげる子、いろいろでしたが、鹿たちはたくさん餌をもらって満足そうでした。

10/5(火) 1年秋の校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスは、サファリゾーンに入りました。
 アジアゾーンでは、アミメキリンや水牛、日本ゾーンでは、ツキノワグマに出会いました。

10/5(火) 1年秋の校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 予定の時刻より早く到着しました。トイレ休憩をし、開園時刻まで待ちました。

10/5(火) 1年秋の校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 とても良い天気に恵まれました。群馬サファリパークに向けてみんな元気に出発しました。

9/29(水) 1年 国語 ことばのきまり

 いつも元気な1年生は,5時間目も教室から,一緒に音読したり大切なところを復唱したりする,明るい声が聞こえてきました。ワークブックを使って,いろいろな動詞の使い方を学習していました。文字も丁寧に書けていて,みんな頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/27(月) 1年道徳 「生命の尊さ」

 今日は、子供たちにとって身近な動物である「うさぎ」の命を通して、いのちの尊さ、不思議について考えました。
 授業の最初に、自分の胸をさわりどきどきしてるか確認をしました。その後、教材文の主人公がうさぎを抱っこしているときの気持ちを考える場では、「あたたかいな」「うれしいな」などと気持ちを想像していました。また、主人公がおかあさんに抱きしめられて、胸のどきどきがゆっくりになっていく場面では、「いい気持ちだな」「おかあさんに抱っこされて安心したな」などと、気持ちを想像していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24(金) 1年算数 なんじ なんじはん

 1年生は時計の読み方の学習中です。実際に時計の短い針と長い針を動かしながら,「なんじ」と「なんじはん」を読む練習をしています。読み方が分かってきたら,プリントを使ってさらに練習です。自分の力で取り組んでから,みんなで一緒に確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(水) 1年算数 「10より大きい数」

 今日は、これまでの単元の復習をしました。みんなドリルやプリントに一生懸命取り汲組み、分からないところがないように先生にしっかり教えてもらいました。
 来週はテストがあります。がんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 1年体育 「ボールを使った運動遊び」

 一人1個のボールを手にし、まず、座ったままボールをついたり立ち上がってボールをついたりしました。次に、お腹の周り、首の周り、足の周りなど、自分の体のまわりをぐるぐると回しました。これがなかなか上手くできず「難しいなあ」「大変だよ」などの声が聞こえてきました。
 さらに、ボールを高く上げて捕る。高く上げて手を叩いて捕る。少しずつ難しくなっていきますが、子供たちはとても楽しそうに活動していました。これからもボールと仲良しになることが上手になる秘訣ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(火) 1年生活 「あさがおのかたづけ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまで大切に育てきたあさがおの片付けをしました。
花もすっかり咲き終え、種もとりました。つるも少し枯れてきて茶色くなっているところもあります。
 子供たちは、支柱から丁寧につるをとり、リースを作りました。つるの長さや、量によって、大きさや太さに違いがありますが、16個のリースができあがりました。

9/13(月) 1年道徳 「感謝」

 今日のめあては「お世話になっている人について考える」でした。
教科書には、ハチが花の蜜を吸っている絵やリスが木の実を食べている絵などが載っています。子供たちは、その絵を見て、「お花さん蜜をありがとう」「おいしい木の実をありがとう」と、ハチやリスの気持ちになって考えていました。その他にもいろいろな生き物がいろいろなものに感謝の気持ちをもって生きていることを想像しました。
 授業の最後には、みんな誰かに助けられ、誰かを助けていることに気付きワークシートに記入していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(水) 1年図工 「のってみたいな いきたいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「乗りたいものや行きたいところを考えよう」でした。
まず、教科書に載っている絵を見て思ったこと、感じたことを発表し合いました。次に、ワークシートに「のりもの」「いきたいところ」「いっしょにいくひと」「そこですること」「そこでであうひとやもの」について一人一人考えたことを書きました。
子供たちは、「乗り物は何にしようかな」「だれと行けばいいのかなあ」などと、つぶやきながらワークシートに書きこんでいました。今日は、下書きのスケッチをしましたが、次回は大きな画用紙にクレヨンでかいていきます。

9/2(木) 1年算数 「わかりやすくせいりしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は、教科書に描かれた、たくさんの海の生き物を分かりやすく整理する方法を考える学習でした。
 教科書には、いか、さかな、かに、たこの4種類の生き物がごちゃごちゃに描かれている絵、種類別に分けた絵もありましたが、ごちゃごちゃであったり、それぞれの大きさが違ったりしているため、それだけでは分かりにくいことに気付きました。その後、生き物の大きさを揃えた表に色を塗り、気付いたことや分かったことを発表しました。
 最後は、「表の四角のマスが揃っているから分かりやすい」「絵の大きさが揃っているから長さで比べることができる」と授業のまとめをしていました。

7/14(水) 1年体育 着衣泳

 2回目の水泳学習は,よく晴れた青空の下で行われました。
 前半は,水慣れから「ダイヤモンドさがし」まで楽しみました。
 後半は,体育着など服を身に付けて水に入る着衣泳をしました。水に入った感想は「重い」「気持ち悪い」,動きにくいことが分かりました。それから,ペットボトルを抱えて浮く練習をしました。はじめは怖がっていた人もいましたが,コツをつかんで上手に浮けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(火) 1年生活

 1年生が、校庭でしゃぼん玉を飛ばしていました。小さいしゃぼん玉をたくさん作って飛ばしている子、ゆっくり息を吹き込んで大きいしゃぼん玉を作っている子、みんなとても楽しそうでした。入野小学校の校庭にたくさんのしゃぼん玉が飛んでとてもきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(水) 1年体育・水泳学習

 休み時間になったとたん,空が明るくなり,水泳に絶好の天気となり,3・4校時に1年生が水泳学習をしました。整列,準備運動,「バディ」で点呼,すべてが入野小に入って初めてのことでしたが,事前に練習してきたとおり,しっかりとできました。足,手,体と順に水に慣れていき,少しずつ顔を水につけたり潜ったりできるようになり,「ダイヤモンド探し」にも挑戦しました。みんなそれぞれの目標が達成できて,とっても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(火) 1年生活 「あさがおを育てよう」

 1年生が育てているあさがおが大きくなり、たくさんの花をつけるようになりました。
今日は、花、つぼみ、つる、葉っぱなどをタブレットで撮影し、提出箱に入れました。
提出箱に入れたあさがおの画像は、すぐにみんなで見合うことができます。1年生は、タブレットをとても上手に使うことができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(木) 1年図工 「おって たてたら」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下に飾ってある作品の中には、きりんがたくさんいました。その他にも、犬や小鳥、亀や魚などもいました。お友達の作品のいいところをたくさん見つけてほしいと思います。

7/1(木) 1年図工 「おって たてたら」 その1

 1年生の教室の前には、図工で作った作品が飾られています。
紙を折って形に切り、建物や動物を作りました。できあがった自分の作品をタブレットで撮影し、みんなで鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(火) 1年図工 「えのぐをつかおう」

画像1 画像1
 1年生の教室の前には、絵の具でかいた絵が飾られています。先週1年生は、初めて絵の具を使う学習をしました。先生から道具の名前や使い方の説明を聞いた後、3原色の絵の具を混ぜて色をつくり色塗りをしました。子供たちは一人一人、思い思いの色をつくり、とてもカラフルな作品を仕上げました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会
3/8 B4
3/9 B4