3/10(木) 1年国語「学年のまとめ」

 1年生は、返却された「学年のまとめ」のテストの見直をしていました。
 テストの内容は、文章を読んで答える問題でしたが、子供たちは今一度、よく読んで答えを考えていました。
 1年生はこの一年間でとても長い文章を読んで考えることができるようになりました。成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9(水) 1年国語「おもい出のアルバム」

 1時間目1年生は、この一年間に書いた作文や、思い出に残ったことを綴じた「おもい出のアルバム」をお友達同士で見合いました。
 子供たちは、「絵が上手だね」「よくかけてるね」などとつぶやきながらお友達の作品見ていました。
 この次の時間は感想を伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(火) 1年体育「なわとび」

 今日は、短縄跳びの後、クラスの子全員で長縄跳びをしました。
 一人ずつ縄の中に入って、数回跳んで次の人と交替します。周りで見ている子も一緒にジャンプしていました。
 「一枚、二枚、三枚、四枚、五枚」とみんなで元気に数える声が校庭から聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 1年外国語活動「おおきなかぶ」その3

 上手にできたご褒美にALTの先生にメダルをもらってみんなで記念撮影をしました。
 子供たちは、授業の最後に「いい気持ちで楽しかった。」「みんなとても上手でした。」「みんなの劇が楽しかった。」と振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 1年外国語活動「おおきなかぶ」その2

 次にチーム2の人たちが劇を披露しました。
 このお話には、猿もライオンも登場します。
 「Hello! Lion」「Please・・」と声をかけると
 ライオン役の子が「OK! ガオー」と吠えてかぶを引っ張るのを手伝ってくれました。
 「ワン、ツー。ワン、ツー。」とみんなで声をそろえて引っ張りました。みんなの力でかぶが抜けるとみんな大きくガッツポーズをしました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(月) 1年外国語活動「おおきなかぶ」その1

 3時間目の外国語活動は、「大きなかぶ」の劇の発表会でした。
 これまで1年生は、英語で台詞を言ったり、大きな身振りを付けたりしながら自分の役の練習をしてきました。初めに、チーム1の人たちが劇を披露しました。
 劇の中で、女の子役の子が「Hello! Dog」「Please・・」と声をかけると
 犬役の子が「OK! ワンワン」と応えて手伝ってくれました。
 みんなが一列になってかぶを引っ張ります。ついにかぶが抜けてみんな大喜びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 1年体育 なわとび

 青空の下,1年生の体育ではなわとびをしていました。2学期に始めた頃は,上手に跳べなかった人も,毎日のように練習して,今ではとっても上手に跳べるようになりました。今日は,全員がそろって取り組むことができ,「100回跳べました」「二重跳びを見てください」などの明るい声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(木) 1年生活「もうすぐ2年生」

 1年生は、1年間を振り返り「ぼく・わたしがえらんだ1年生3大ニュース」や、がんばったことを書いて色を塗る「一年でこんなにお花を咲かせたよ」カードを作成していました。
 「サファリパークに校外学習で行った」「プールに入った」など、たくさんの思い出ができたと共に、「漢字が読めるようになった」「交差跳びができるようになった」「跳び箱の3段が跳べるようになった」など、できるようになったこともたくさんありました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 1年「6年生を送る会」

 1年生は、お礼のメッセージを6年生におくりました。
 「お掃除の面倒を見てくれてありがとうございました。中学校でもお勉強や掃除を頑張ってね。」
 「鬼ごっこの仲間にいれてくれてありがとうございました。中学校でも頑張ってね。入野小学校のみんなのこと忘れないでね。」
 「掃除の時、ほうきの使い方をおしえてくれてありがとうございました。おかげでほうきが上手になりました。」
 「休み時間にサッカーをしてくれてありがとうございました。中学校でも友達と仲よくしてね」
 「掃除の仕方を教えてくれてありがとうございました。中学校でもお勉強をがんばってね。」と、心を込めてメッセージをおくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) 1年算数「かたちづくり」

 今日の算数も先週に引き続き「いろいたを並べて形をつくる」学習をしました。
 プリントには、「色板5枚でつくれるヨット」「6枚でつくれる王冠」「7枚でつくれるダイヤモンド」などの絵がかいてありました。子供たちは、色板を絵の上に乗せ、位置を変えながら元の絵とぴったりと重なるように形をつくっていきました。
 できあがった人は、タブレットで撮影して先生に送ります。同じ形でも使った色板の色が一つ一つ違っているので、とてもカラフルに見えました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(金) 1年算数「かたちづくり」

 今日の算数は「いろいたを並べて形をつくる」学習をしました。
 色板はすべて同じ三角形で、色は赤、青、黄色です。形を作った子は、写真に撮って、先生に送ります。
 子供たちがつくった形は、大型テレビに映し出されていました。また、タブレットで友達のつくった形も見ることができます。自分で考えて形を作ったり、友達の形を真似して作ったり、みんな楽しそうに活動していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(木) 1年体育「なわとび」

 3時間目は校庭でなわとびをしました。
 初めは、どのくらい長く跳んでいられるかをみんなで競争しました。「前回し跳び」「後ろ回し跳び」「好きな跳びかた」みんななわにひっかからないように気を付けながら跳んでいました。
 その後は、「跳ぶ・走る」運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 1年国語「はいくをつくろう」

 2時間目、1年生は「春」をテーマに俳句作りに挑戦しました。
 黒板に貼ってある春に関係のある絵を見ながら、五七五のリズムで俳句を作りました。
 さくら、ひなまつり、チューリップ・・・春に関係のある言葉を最初につけて、言葉を続けていきます。「思いつかないなあ・・」「難しいなあ・・」と言いながらも、言葉が徐々につながっていきました。

・こいのぼり かぜがくるくる こいおよぐ
・さくらもち さくらのにおい いいにおい
・さくらの木 きれいにさいた はるのこえ

 いい句がたくさできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(木) 1年国語「漢字のまとめ」

 今日の1時間目は漢字のまとめのテストでした。
 1年生になってもうすぐ一年がたとうとしています。4月のころはひらがなの練習をたくさんして、ひらがなが書けるようになった喜びを感じていた一年生でしたが、今はたくさんの漢字を書くことができるようになりました。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(水) 1年算数「なんじなんぷん」

 今日のめあては「とけいを正しくよむ」でした。
 ワークシートには大きな針のない時計の絵がかいてありました。子供たちは鉛筆を長針代わりにして、順番に読んでいきました。10分、13分、22分・・・早く何時何分が読めるようになるといいですね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 1年国語「お手がみ」

 今日のめあては「ふたりの気もちをそうぞうしてことばをかこう」でした。
 二人とは、お話しに出てくる「がまくん」と「かえるくん」です。子供たちは、それぞれ気に入った場面について音読し、その後ワークシートに二人の気持ちを書いていきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(月) 1年算数「たしざんとひきざん」

 今日の2時間目は算数でした。
 教科書の問題を読み、答えを求めるにはたしざんにするか、ひきざんにするかを考えました。子供たちは、「問題文の〇〇こ少ない」という言葉からひきざんになると考えました。
 先生の「黒板に式をかいてくれる人」の言葉に、みんな意欲的に手を挙げ、順番に式を書いていきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(水) 1年国語「図書館へ行こう」

 今日の2時間目は図書の時間でした。図書館指導員の先生に読み聞かせをしてもらいました。
 本のタイトルは「はらぺこねこ」。昨日、2年生が読み聞かせをしてもらった本です。子供たちは、ねこがいろいろなものを次々に食べるごとに「えー、えー」と声をあげていました。
 最後に図書館の先生が「もうすぐねこの日ですね」図書館にねこに関係のある本がたくさんあるので、読んでくださいね」と子供たちに伝えました。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(火) 1年体育「とびばこあそび」

 2時間目は体育館で「とびばこあそび」をしました。
先生の「トン・トン・ポーン」の声に合わせて、子供たちはロイター板の上でリズムをとりました。周りで見ているお友達も応援しています。「もっと手を前の方についた方がいいよ」「力をいれて跳んだ方がいいよ」お友達のアドバイスに励まされてみんな上手になっていきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(月) 1年国語「お手がみ」

 今日のめあては「三人がしたことをまとめよう」でした。
教科書の「二人とも、かなしい気分でげんかんのまえにこしをおろした」場面について考えました。
「お手紙がこなかったから悲しくなったのかな」「一度もお手紙をもらったことがないから悲しいんだよ」子供たちはその場面の様子を思い浮かべながら発言していました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 鼓笛
3/18 大掃除 5校時下校